固定ページ
投稿一覧
- 「コロナに思う」パロディ版・素人編|パンデミック時代の雑感と日本の不思議
- 「ストーンヘンジとは何か?芸術と聖性をめぐる“最古の建築”の謎」
- 『悪行要論』とは何か?中世悪魔学の古典を現代から読む
- 『枕草子』第八段を読む|中宮定子と清少納言の知と笑いが織りなす宮廷文化
- 『法華経』岩波文庫版を読む|日本人の宗教観・倫理観の根源をなす大乗経典
- 『海底二万里』ジュール・ヴェルヌ再読|マンディアルグ幻想文学との接点
- 『碧巌録』を読む|禅語録とシュルレアリスム的思考の交差点に立つ
- 『般若心経』中村元訳(岩波文庫)を読む|“馬の耳に念仏”を超えて仏教の真意へ
- 『菅原道真』(王丸勇 著)レビュー|天神信仰と詩文にふれる知的入門書
- 『逃げるアタランテ』レビュー|錬金術×音楽×神話が混合する無限の書物
- 【アモンティリャアドの酒樽】ポーが描く笑顔と完全犯罪の恐怖
- 【イースター島】モアイ像と絶海の詩情──ラパ・ヌイに吹く古代の風
- 【エドガー・アラン・ポー短編傑作選】ランキング形式で読む名作レビュー
- 【グレイブ・エンカウンターズ】恐怖と笑いの共演──隠れた名作ホラー映画
- 【チープカシオF-91W電池交換】失敗と成功のコツ・注意点まとめ
- 【チープカシオ徹底比較】F-91WとA-178W|おすすめ2機種の魅力とは
- 【チプカシ・ベルト交換】サイズ間違いで地獄!DIY作業の全記録
- 【チベットの死者の書】ちくま学芸文庫版〜詳細考察
- 【ナスカの地上絵】空に向けて描かれた古代人の詩──神と未来へのメッセージ
- 【ニコラ・テスラ『秘密の告白』】天才発明家の思想と孤独──告白体で綴る未来の預言
- 【ヘルメス文書】ヘルメス・トリスメギストスの神秘思想とグノーシス的知識の世界
- 【ポー「陥し穴と振り子」】ソリッド・ホラーの原点と恐怖の振り子
- 【ボードレール『悪の華』】「飛翔」──神々が飲む聖なる酒と精神の超越
- 【ムンク『叫び』】狂気と芸術の境界を描いた表現主義の傑作
- 【三島由紀夫】『音楽』解説|“音楽が聞こえない”女性の症例と戦後の闇
- 【三島由紀夫】短編「翼」解説|戦火とともに散る恋と“飛べない翼”の寓意
- 【仏の血を流す】五逆罪としての日本仏教批判|禅と念仏をめぐる随筆
- 【夏目漱石】『坊ちゃん』レビュー|荒くれ新米教師の奮闘と江戸っ子気質の痛快さ
- 【夏目漱石】『道草』紹介・感想|自伝風読み切りに垣間見える苦悩と素顔
- 【夏目漱石】夏目漱石論|先入観を捨てて見えてくる“ほんとうの漱石先生”
- 【時計と騒音】秒針の音がもたらすマスキング効果──聴覚過敏と静寂の心理音響学
- 【正法眼蔵を読む】道元禅師の宗門思想と翻訳文化の深層|文語体レビュー
- 【牛丼太郎と紅生姜】バブル時代の高円寺で貧乏飯を喰らう
- 【精講 漢文】前野直彬先生 著|ちくま学芸文庫の伝説的参考書を讃えるレビュー
- 【飛梅伝説】菅原道真とともに飛来した梅|天神信仰と和歌が生んだ神木の記憶
- 【魔訶止観レビュー】天台智顗が説く“止観”と心の宇宙を読む
- チベット仏教とマンダラの意味|『チベット死者の書』から読み解く意識の旅
- 清少納言『枕草子』第九段を読む|翁丸の島流しと宮廷社会における動物・秩序・赦免
- 「すべては消えるだろう」は現実か?地磁気異常・太陽風・聖書預言から読み解く終末論
- 「メネ・メネ・テケル・ウパルシン」とは何か|ダニエル書に見る運命と滅びの預言
- 「太りやすい体質」と向き合う:木下ゆうかさんの大食い動画から考える
- 「山岡家」期間限定【濃厚えび味噌つけめん】実食レビュー|ラーメンより旨い!? 二度うまオジヤ化計画
- 「歩きスマホ」を150年前に予言?ボードレール『七人の老爺』のビジョン
- 「生命の樹」と性欲の哲学──ミルトンとブレイクから読む禁断の知
- 『Liaison(リエゾン)』感想・レビュー|エヴァ・グリーン×ヴィンセント・カッセルのサスペンスが濃すぎる件
- 『アントニーとクレオパトラ』あらすじと感想|愛に溺れた英雄と女王の悲劇
- 『ヴェニスの商人』あらすじと感想|1ポンドの肉と裁判の行方とは?
- 『オトラントの城』レビュー|巨大な兜と怪奇の城―ゴシック小説の原点を読む
- 『じゃじゃ馬ならし』あらすじと感想|シェイクスピアの恋愛喜劇を解説
- 『スッタニパータ』に見るブッダの理法と無明の構造
- 『すべては消えゆく』レビュー|マンディアルグが遺した“終末の黙示録”を読み解く
- 『チベットの死者の書』と欲望による解脱の思想
- 『ドグラ・マグラ』は奇書か?毒舌レビューで徹底酷評
- 『トマスによる福音書』とグノーシス思想の核心を読む
- 『ドリアン・グレイの肖像』レビュー|美と快楽の果てに堕ちる魂――ワイルド耽美文学の極北
- 『リチャード三世』あらすじと感想|呪われた王と亡霊たちの復讐劇
- 『仕事と日』を読む|ヘシオドスの教訓詩が語る神話・天文・そして“働く”こと
- 『十二夜』あらすじと感想|シェイクスピア喜劇の傑作を解説
- 『午後の曳航』レビュー――三島由紀夫が描く少年たちの“栄光”と供犠
- 『完全ひとりビジネス』感想|AI時代に通用する?副業マニュアルの虚と実
- 『抱朴子』と道教思想の核心|仙人・仙薬・不老不死の理想を探る
- 『方法序説』第一原理の深層解釈──我思う、ゆえに我あり・思惟・曼荼羅の象徴世界
- 『日本霊異記』レビュー|景戒が描いた因果応報の仏教説話集(講談社学術文庫)
- 『易経』とは何か?占いを超えた陰陽の思想と未来を読む知恵|哲学としての周易入門
- 『海の百合』マンディアルグ|処女喪失と神話的恋愛の美学
- 『父母恩重経』とは何か?永平寺の読経音源と現代テキストの違いを読み解く
- 『痴人の愛』谷崎潤一郎|ナオミの魅力と倒錯する愛の心理劇【あらすじ・感想・考察】
- 『第三エノク書』レビュー|メタトロンとユダヤ神秘思想
- 『第二エノク書』の黙示と知覚論──古代感覚と文明批判
- 『荘子』岩波文庫版から読み解く道思想の本質と無為の哲学
- 『黒い美術館』モンソー公園の奇譚|変身する男と“猫のマモン”との奇妙な婚儀
- 【2025年版】ラーメンビリー泉学院前店レビュー|ニンニク増し×極太麺の二郎系を実食!
- 【ATALANTA FUGIENS】「逃げるアタランテ」EMBLEMA Ⅰ.〜風が彼を腹の中で運ぶ
- 【ATALANTA FUGIENS】「逃げるアタランテ」EMBLEMA Ⅱ.〜地球は彼の母である。
- 【ATALANTA FUGIENS】「逃げるアタランテ」EMBLEMA III.〜女が布を洗っているところへ行き模倣せよ
- 【Book of Jasher】英訳版レビュー|聖書外典の中の伝承と宗教思想の交差点
- 【COVID-19】緊急事態“解除”の幻想──バラムの驢馬と現代人の視力
- 【HOTS】ヒーローズ・オブ・ザ・ストームの魅力と戦略を振り返る
- 【HOTS初心者向け】ヒーローズ・オブ・ザ・ストームで“noob”と呼ばれない基本戦略とマナーとは?
- 【LIVEとは何か】宇宙と哲学から考える現在進行形の意味
- 【Mandiargues】”LES MINES DE CARMAUX”処女散文集『汚れた歳月』から紹介
- 【Mutus Liber(沈黙の書)】錬金術が語る沈黙と宇宙のメッセージ|素朴な読解レビュー
- 【TETRABIBLOS】プトレマイオスの占星術書を読む〜文語調による紹介と感想
- 【The fable 2】アベライーデ──翼の虫・糞と血・そして切腹
- 【アメ車に乗りたい】60〜80年代旧車の夢を叶える方法|お金・修理・周囲の目も超えて走れ!
- 【アリストテレス】動物論三篇レビュー|生命の運動・進行・発生をめぐる古代哲学
- 【アリストテレス】地震と天界の関係とは?『気象論』に見る古代哲学と予知思想
- 【いろは歌】和歌に込められた仏教の教え|諸行無常と雪山童子の物語
- 【インクレディブル】有り得ない夢から目覚める途中──覚醒と虚構の狭間で考える現代
- 【ヴァテック】ベックフォード作|ゴシック小説と快楽の地獄
- 【ウィリアム・ウィルソン】ポー最高傑作!ドッペルゲンガーと良心を描く短編小説レビュー
- 【ウィリアム・ブレイク】詩と思想のまとめ|知覚の扉を開く預言者の名言と作品解説
- 【エドガー・アラン・ポー】「アーサー・ゴードン・ピムの物語」徹底解説|漂流・反乱・人肉・幻の南極まで
- 【エドガー・アラン・ポー】「マリー・ロジェの謎」「盗まれた手紙」〜「モルグ街の殺人」の続編紹介
- 【エドガー・アラン・ポー】『モルグ街の殺人』解説|推理小説の原点と驚愕の真相
- 【エドガー・アラン・ポー】短編『Hop-Frog(ちんば蛙)』あらすじと解説
- 【エドガー・アラン・ポー短編集】推理・恐怖・終末──名作レビューまとめ
- 【オセロー感想】嫉妬と愛の炎に焼かれて―シェイクスピア悲劇の真髄
- 【お前が犯人だ】ポーの異色短編──“いい奴”の仮面と腹話術による真相
- 【お盆・正月】親戚集まりが苦手な人へ贈る5つの対策
- 【ギリシャ悲劇】エウリピデス『ヒッポリュトス』感想|パイドラーの恋と神々の裁き
- 【ゴヤ】狂気とエロスの画家|闘牛士・巨人・マハ・黒い絵まで徹底紹介
- 【コロナ対応】日本の現実と精神論をゆるく語る|記録ノートと一国民の覚悟
- 【コロンブス航海誌】岩波文庫レビュー|原住民との遭遇と“発見”の実態を読む
- 【シェイクスピア戯曲まとめ】悲劇と喜劇を読むレビューリンク集
- 【スーサイド・スクワッド】低評価の超面白い映画!!を紹介
- 【スターウォーズEP1感想】ファントム・メナスとアナキンの運命が動き出す日
- 【スターウォーズEP2感想】クローンの攻撃|アナキンとパドメ、禁断の恋とフォースの闇
- 【スターウォーズEP3感想】シスの復讐――ダース・ベイダー誕生と、すべての終わりの始まり
- 【スターウォーズEP4感想】新たなる希望――すべてはここから始まった
- 【スターウォーズEP5感想】帝国の逆襲――光と闇が交錯するシリーズ最高傑作
- 【スターウォーズEP6感想】ジェダイの帰還――父と子の物語が、銀河を救う
- 【スターウォーズEP7感想】フォースの覚醒――最高の期待と、最悪の裏切り
- 【スターウォーズEP8感想】最後のジェダイ――賛否を超えて“好き”と言いたい作品
- 【スターウォーズ全作品まとめ】エピソード1〜9&スピンオフ感想リンク集|公開順・時系列順の観方も解説!
- 【ストーンヘンジ】巨石に刻まれた古代の詩と神聖幾何学の謎
- 【ソドム百二十日】澁澤訳・序章の世界|舞台シリング城と法典の異常構造
- 【ソドム百二十日】登場人物ガイド|サドが描く狂気と退廃の饗宴
- 【ダイエット】1ヶ月で10kg痩せた方法|食事制限とリバウンド対策の記録
- 【ダンテ神曲・天国篇×アリストテレス】宇宙論と天動説を読む鍵
- 【チャビン・デ・ワンタル】アンデスの地下迷宮に潜む神々と石のトリック
- 【デカルト『屈折光学』解説】視覚・理性・幾何学を結ぶ光学思想の革新とその哲学的意義
- 【デカルト『気象学』解説】自然哲学と雪の結晶・光・空気の科学
- 【テトラビブロス】プトレマイオス占星術書の再読レビューと学術的解説
- 【テレビ批判】ヨハネ黙示録・ゴグとマゴグ・獣の像と現代社会
- 【ナグ・ハマディ文書】洋書レビュー〜全体的な感想と紹介(1)
- 【ナグ・ハマディ文書】洋書レビュー(2)〜”グノーシス・知識”について
- 【ナグ・ハマディ文書】洋書レビュー(3)〜”アルコン・この世の支配者”について
- 【ナグ・ハマディ文書】洋書レビュー(4)〜「無知」と「覚知」について
- 【ナグ・ハマディ文書】洋書レビュー(5)〜暗闇とスピリット、そして驚き(Astonishment)
- 【バフォメットとは何か?】悪魔と山羊の象徴・角の意味を読み解く
- 【ハン・ソロ感想】若きならず者の冒険と“銀河最速の船”の始まり
- 【ピノキオ√964】爆音ノイズとゲロと私|幻のサイバーパンク映画と“バックレ”青春記
- 【ファイヤーバード・トランザム】アメ車とともに燃え尽きた青春|ポンティアック伝説を語る
- 【ファインマン物理学】岩波書店レビュー〜物理音痴の人でもきっと楽しめる教科書
- 【ブッダ 悪魔との対話】サンユッタ・ニカーヤⅡより四つの逸話と“生存の素因”の哲学的考察
- 【プラトン】「ティマイオス」再読・感想〜プラトン全集(岩波書店)より
- 【プラトン対話編まとめ】魂・正義・愛を語る古代哲学レビュー集
- 【ブレードランナー2049】ネタバレなしレビュー|ライアン・ゴズリングが魅せるSF映画の到達点
- 【ブレイク詩解読】天国と地獄の結婚(1)―善悪を超える声
- 【ブレイク詩解読】天国と地獄の結婚(2)―知恵は地獄より来たる
- 【ブレイク詩解読】天国と地獄の結婚(3)―深淵に響く幻視
- 【ブレイク詩解読】天国と地獄の結婚(4)―自由は地獄に宿る
- 【ベートーベンの生涯】ロマン・ロラン〜学研音楽まんがシリーズ「ベートーベン」と比較
- 【ヘルメス・トリスメギストス】まとめ――「全」「1」「言葉」をめぐる哲学断想
- 【ヘルメス文書】Tarl Warwick版レビュー|翻訳の問題点と神秘思想の本質を解説
- 【ボードレール『悪の華』】「どうにもならないもの」「破壊」|悪魔と絶望の詩学
- 【ボードレール】『悪の華』おすすめ詩レビューまとめ|象徴主義の深淵を覗く選詩集
- 【ポー短編レビュー】「息の喪失」|呼吸をなくした男が体験する死後のお笑い劇
- 【ホメロス】『オデュッセイア』あらすじと感想|冒険と幻想の原点を読む
- 【ポリフィルス狂恋夢】ヒュプネロトマキア・ポリフィリ全図版レビュー:象徴と夢想のルネサンス奇書を読む
- 【ポリフィルス狂恋夢】英語版レビューと象徴の迷宮|夢・エロス・芸術の総合書物を読む
- 【マッド・マックス1】狂気と爆音の原点を劇場で観た男の回顧録
- 【マルクス・アウレーリウス『自省録』】皇帝が語る内省と哲学
- 【マンク】〜修道僧が悪魔と契約・少女を陵辱〜M・G・ルイス作ゴシック小説紹介(2)
- 【マンク】〜修道僧が悪魔と契約・少女を陵辱〜M・G・ルイス作ゴシック小説紹介(3)
- 【マンク】修道僧が悪魔と契約する禁断のゴシック小説(第1回)
- 【マンディアルグ「大理石」考察】夢と象徴の錬金術的解釈(後編)
- 【マンディアルグ『大理石』解説】夢・象徴・錬金術を読み解く註釈(前編)
- 【マンディアルグ『大理石』註解】血と狂気を越えて──透明な世界への旅
- 【マンディアルグ『小さな戦士』考察】見るだけの宝物と男の破滅的欲望
- 【マンディアルグ『燠火』】夢の螺旋と崩壊した現実|夜の馬車と舞踏会の果て
- 【マンディアルグ】『大理石』第2部「ヴォキャブラリー」解説と考察
- 【マンディアルグ】『閉ざされた城の中で語るイギリス人』と精神の閉鎖|サドとの比較考察
- 【マンディアルグ】短編「ネズミッ子」感想・考察|幾何学的な死と生の寓話
- 【マンディアルグ】短編「子羊の血」後編|黙示録の夜に少女が見た幻と殺意
- 【マンディアルグ】短編「子羊の血」解説|少女と愛兎に訪れる静かな地獄
- 【マンディアルグ】短編集『刃の下』より「螺旋」解説|古代都市と愛の神話的降下
- 【マンディアルグ作品まとめ】幻想とエロスの短編・詩・評論リンク集
- 【マンディアルグ戯曲】『アルセーヌとクレオパトラ』解説|未邦訳の異色劇、その結末とは?
- 【マンディアルグ戯曲】『世紀の最後の夜』レビュー|預言と変身の怪奇劇を読む |
- 【マンディアルグ短編】「ポムレー路地」レビュー|怪物と幻想が蠢く異形の回廊
- 【メルカリ体験談】教室から始めた半月の出品生活とアカウント削除の理由
- 【ユリイカ1992年9月号】マンディアルグ特集号レビュー──詩人が再読する幻の文芸誌
- 【ヨハネの黙示録】講談社学術文庫・小河陽訳を読む|終末と預言の象徴世界をやさしく解説
- 【ラーメン山岡家】ダイエット中でも食べたい!カロリーを抑えて満足する方法
- 【ラーメン山岡家】初心者向けレビュー|醤油派が味噌にハマるまでの記録
- 【リア王感想】シェイクスピア悲劇の極致〜愛も正義も報われない物語
- 【ルクレーティウス『物の本質について』】岩波文庫|詩と哲学の交差点に立つ古典
- 【ルネ・デカルト『幾何学』解説】解析幾何学の起源とその革新性を論文調で徹底紹介
- 【ルネ・デカルト】の本まとめ|方法序説・哲学原理・精神指導の規則など著作レビュー集
- 【レヴェナント:蘇えりし者】感想・評価|ディカプリオ渾身の生存劇
- 【レビュー】AppleTV+『ファウンデーション』感想|難解SFをかっこよく体験せよ
- 【レビュー】ソクラテスの弁明――死刑囚となった哲人の最期の言葉
- 【レビュー】閉ざされた城の中で語るイギリス人――マンディアルグと欲望の要塞
- 【ローグ・ワン感想】決死の部隊「ローグ・ワン」全滅!スターウォーズ最前線の希望
- 【一級建築士】試験勉強・資格取得についてのぶっちゃけ話
- 【一級建築士】資格を取ったその先へ|受験の動機と独立のリアル
- 【三島由紀夫『憂国』レビュー】愛と死、切腹と美の極限文学
- 【三島由紀夫】短編「葡萄パン」感想|マルドロールとティーパーの夜をめぐって
- 【三島由紀夫と現代】北朝鮮ミサイル・ニュース報道・思考停止を撃つエッセイ
- 【三島由紀夫レビューまとめ】代表作・思想・関連文献を網羅した総覧
- 【中秋の名月2019】満月じゃない理由と風流の楽しみ方|秋の夜空と七夕の星々も紹介
- 【仏教の誤解と真実】原始仏典から読み解くブッダの教え〜『サンユッタ・ニカーヤ』より
- 【入門】古代エジプト神話の神々たち|ツタンカーメンの名に込められた秘密
- 【処女とダイヤモンドの秘儀】神の子を宿す宝石鑑定と幻視の物語
- 【列子とは】老荘思想×説話の名作を読む|明徳出版社『全訳列子』の魅力と道教的背景
- 【列車】〜What’s Fuck Men? 不条理中の不条理へ疾走する山
- 【原宿ホコ天】の記憶〜バンドブームとアマチュア・パンク・バンド
- 【古書の魅力】偶然の出会いと記憶の匂い──古本と古書店の時空を超えた物語
- 【地磁気とは】放射線から地球を守る磁場の正体〜黙示録と科学が示す”世界の終わり”
- 【地磁気の逆転】アランナ・ミッチェル著|科学と人類文明の終焉を見通す知のエッセイ
- 【夏目漱石】『吾輩は猫である』感想・レビュー|無常観とユーモアの知的な共存
- 【夏目漱石】短編「ケーベル先生」感想|静かな書斎で交わされる哲学と幻想
- 【天体観測】初めての天体望遠鏡を購入|デカルト的思考から始める星の世界
- 【天体観測】木星を肉眼で見た夜──「衝」と古代人の惑星観を現代から再発見する
- 【天体観測】金星の満ち欠けを望遠鏡で初確認!明けの明星の光と天体音楽
- 【天体観測入門】双眼鏡で星空を楽しむ|初心者におすすめの倍率と選び方・感動の実体験付き
- 【太陽フレアとヨハネ黙示録】“七つの杯”と“ユーフラテスの四人の御使い”は何を示すのか?
- 【失楽園レビュー】ジョン・ミルトンとサタンの詩―盲目の詩人が描く“堕天”と人間の運命
- 【失楽園レビュー②】サタンの誓いとケルビムの剣―人間が楽園に戻る日は来るのか?
- 【実食レビュー】ラーメン☆ビリー南仙台店|うまい?まずい?二郎系初心者にもおすすめの理由
- 【宮城ラーメン巡り】Uターン筆者が食べ歩いたおすすめレビュー集
- 【小林尊KOBI】世界最強のフードファイターとは誰か?
- 【屍鬼二十五話】ソーマデーヴァ原典レビュー|死体が語る仏教的伝奇と謎解き説話
- 【山岡家】ダイエット中でもラーメンOK?サービスセットAで満足度MAXの実食レポ
- 【山岡家】プレミアム醤油とんこつラーメン実食レビュー|通常メニューとどう違う?海苔ライスとの相性も抜群!
- 【山岡家】平日限定「サービスセット」攻略法|千円以下で満腹&満足できる最強コスパ術
- 【山岡家】旨辛スタミナらーめん2019年版レビュー:ダイエット中でも食べた感想&カロリー調整法
- 【山岡家】期間限定「ガリバタ醤油つけめん」実食レビュー|濃厚スープと白飯が最高すぎた!
- 【山岡家】期間限定「ガリバタ醤油らーめん」レビュー|にんにく×バターの濃厚スープが最強!
- 【山岡家】期間限定「旨辛スタミナつけめん」実食レビュー|辛さと旨さがクセになる一杯!
- 【山岡家】期間限定「旨辛スタミナらーめん」を食べてみた|バリカタ麺と炙りチャーシューが神!
- 【山岡家】期間限定「極旨もつ味噌ラーメン」を実食レビュー|モツが主役の冬季限定メニュー
- 【山岡家】期間限定「特製もやし味噌ラーメン」を実食レビュー|G系ガツン系で体調回復⁉
- 【山岡家】濃厚えび味噌ラーメン実食レビュー|期間限定の贅沢な海老スープ
- 【山岡家】豚バラ生姜醤油ラーメン実食レビュー|濃厚ガッツリ旨辛限定メニュー!
- 【形而上学】地獄はあるのかどうか、精神および魂の不死〜ルクレーティウスに寄せて
- 【悪の華】ボードレールの“悪魔”論|呼吸と脳髄に宿る象徴の詩学
- 【悪徳の栄え】澁澤龍彦訳で読むサドの幻想と残酷美|河出文庫版レビュー
- 【愛の化身】ボロズウィック×マンディアルグ|異端映画と文学の交差点
- 【戯論】坐禅・仏教・荘子──夢のなかの現実を撃つ哲学的エッセイ
- 【新型コロナ】日本の世界ランクと感染者数の信頼性|解除判断の背景を読み解く
- 【日本国憲法】講談社学術文庫レビュー|憲法語彙と教育理念から現代日本を読む
- 【日清ラ王 vs マルちゃん正麺】袋ラーメン頂上決戦!バリカタ調理で明暗くっきり
- 【旧約聖書】呪いの言葉まとめ|詩篇・箴言・申命記の恐ろしい引用集
- 【暖房なし】極寒の部屋で凍えず生き延びる方法|防寒着・ワークマン・節電テク完全ガイド
- 【書評】三島由紀夫『沈める滝』―沈んでゆく愛、沈んでゆく風景
- 【有備館】岩出山伊達家の郷学と庭園を歩く|震災復興した日本最古級の書院造を訪ねて
- 【歯磨きと夢】寝る前の歯磨きが睡眠と夢の質を変える理由とは?
- 【泉鏡花『山吹』レビュー】魔界とサディズムが交錯する狂気の戯曲を読む
- 【泉鏡花『琵琶伝』感想】悲恋と血の結末──月夜に響く鸚鵡の声
- 【泉鏡花『義血侠血』レビュー】滝の白糸の悲劇と禁じられた純愛を解説
- 【泉鏡花『高野聖・外科室』ほかレビュー】難解だけど魅力的な短編集を読む
- 【異質的なもの】廃れた神々と、私たちの忘却──科学時代を超えて
- 【眼球譚】ジョルジュ・バタイユ初期代表作|狂気とエロスを描く暗黒文学レビュー
- 【瞑想とヨーガ】仏教とチベット密教における精神修行の違い
- 【知覚の扉】オルダス・ハクスリーの幻視体験と「ありのままの宇宙」への扉
- 【私の遍歴時代】三島由紀夫の自伝的回想録|文士として生きる決断
- 【空へ】『INTO THIN AIR』原作レビュー|映画『エベレスト3D』と読む極限の真実
- 【空海・密教入門③】禅を超える継承者──弘法大師と中期密教の奇跡
- 【空海・密教入門④】仏教はPUNKだ──誓願・三密・力の本質を語る
- 【空海・密教入門⑤】日本仏教とは何か──言語・翻訳・“義”の文化論kuukai-jyuushinron-5
- 【空海・密教入門⑥】第一住心と曼荼羅宇宙論──空海の詩的構造思考を読む
- 【空海・密教入門⑦・最終回】外道と二乗──仏教が斬る“偉大さ”の誤解
- 【竹取物語】岩波文庫版レビュー|かぐや姫と平安文学の美を読み解く
- 【第一エノク書】聖書外典の黙示思想を読む|宗教思想・終末論・象徴主義の解釈
- 【終末の正四面体】焼肉と脂肪に満ちた80年後の覚醒
- 【緊急事態宣言】コロナ対応に見る日本社会の構造と課題
- 【聖体拝受と自然の恵み】パンとワインが築く肉体と永遠の命
- 【自分自身とは何か】自己嫌悪とナルシズムを哲学と文学で読み解く
- 【藪の中】芥川龍之介レビュー|真相はどこに?藪に沈む真実を探る読書体験
- 【谷崎潤一郎『神童』感想】天才児が堕落するまで──食欲・性欲・美への転落劇
- 【逃げるアタランテ】ミヒャエル・マイヤーの錬金術書レビュー|神話・哲学・音楽が交錯する不思議な書物
- 【部分日食 2018年1月6日】東京で食分0.422|日食グラスと天体手帳で宇宙観測を楽しむ
- 【鍵のかかる部屋】三島由紀夫の短編集|少女愛と幻想の密室世界
- 【預言とは何か】聖書から読み解く本物の預言と偽預言者の違い|『申命記』『エゼキエル書』より
- 【預言と黙示録】マンディアルグ『世紀の最後の夜』を読む|現代の災厄と詩句の謎解き
- 【麺屋奏】大崎市古川の二郎系ラーメン「豚そば」レビュー|味の変化と食レポ
- 【麺屋奏】豚そばレビュー|大崎市の二郎インスパイアで味わう極上の一杯
- 【麺屋奏】限定「奏的家系ラーメン」レビュー|大崎市古川の二郎インスパイアで家系の一杯を実食!
- 【麺屋奏の豚そば】宮城・大崎の二郎インスパイアで満腹必至の一杯レビュー
- 2020年日本のコロナ感染世界ランキング推移と今後の予測|パンデミック実況レポート
- 34年ぶりに読んだ『ベッドタイムアイズ』と、あの子の記憶
- 50代で再読した『限りなく透明に近いブルー』──村上龍の初期傑作は今でも通用するのか
- 666と憎しみの公園|滅びの預言と暗黒哲学の黙示録
- Apple Musicおすすめ洋楽⑥|デイヴ・グロール関連ロック&名盤紹介
- Apple Musicおすすめ洋楽まとめ①|デス・メタルからスカパンクまで異ジャンル横断レビュー
- Apple Musicおすすめ洋楽まとめ②|80年代ロック・ポップス再評価レビュー【映画と共鳴】
- Apple Musicおすすめ洋楽まとめ③|パンク・メタル・アンビエントまで異ジャンル厳選レビュー
- Apple Musicおすすめ洋楽まとめ④|90年代初頭のオルタナ・パンク厳選アルバムレビュー
- EMP爆弾とは?原理・影響範囲・防御策を徹底解説【高高度核爆発との違いも】
- Googleアドセンス審査通過までの全記録|初心者が合格するまでにやったこと
- GWを無駄にするな!絶対に避けたい“地獄パターン”4選
- iOSを捨て、竹槍でガンダムを倒すと決めた話|SF×自己啓発×妄想記
- Lettre spirituelle à Madame Sybille — Hommage à A. P. de Mandiargues
- SWANS(スワンズ)とは何者か?死にたい夜に聴くノイズロックの極致
- The Fable【第1章】アナーキー神話小説|ゼウス、牢獄、そしてドラゴンの黙示録
- World of Warcraftは英語学習に最適?Blizzardの神MMORPGレビュー
- アーサー・ゴードン・ピムの物語(後編)──死体、幻覚、そして白き神の出現
- アウグスティヌス『告白』上巻レビュー|罪と回心の哲学的自伝
- アウグスティヌス『告白』下巻レビュー|記憶と時間の神秘を探る
- アウグスティヌス『神の国』とダイモーン批判の神学
- アウグスティヌス『神の国』と悪魔祓いの神学的意味
- アクセスが伸びないブログ運営の現実とヤケクソ日記|書くことで救われる精神
- アザゼルの正体とは?旧約聖書と失われた神々を読み解く|堕天使・スケープゴート・神秘思想
- アタランテ・フギエンス第10図|火には火を、水銀には水銀を――同質加算と錬金術の教え
- アタランテ・フギエンス第5図|女の乳を吸う蝦蟇の寓意と情欲の象徴解釈【グノーシス的読み解き】
- アタランテ・フギエンス第6図|白い大地に金を撒け?錬金術的象徴と霊的消費の哲学
- アタランテ・フギエンス第7図|飛び立とうとする鷹と巣に落ちる寓意――精神と肉体の葛藤
- アタランテ・フギエンス第8図|卵と火の剣――錬金術的爆心に迫る象徴の解剖
- アタランテ・フギエンス第9図|老いと若返りの寓意:露の家と果実の象徴解釈
- アバドンと黙示録の蝗はCOVID-19か?深淵と無限をめぐる神秘的考察|ヨハネ黙示録と現代疫病の接点
- アメリカ映画より現実がリアルな時代|COVID-19と感覚の真実についての哲学的考察
- アラトス『星辰譜』レビュー|星座と神話を詩にした古代ギリシャの星空ガイド
- アリストテレス『動物誌』レビュー|感覚・運動・存在をめぐる古代生物哲学
- アリストテレス『自然学』とは何か|運動・場所・時間と「第一の動かすもの」を探る哲学書
- アリストテレス【自然学】――宇宙を動かす見えざる力を求めて
- アリストテレスの“第9のもの”とは何か|天動説・宇宙論・形而上学の核心に迫る
- アルゴスの眼と現代ネット文明|ヘルメスに殺された観察力と電力依存のテクノロジー
- アルジャジーラとは?中東発ニュースの硬派な世界観と日本メディアの限界を超える視点
- アルブレヒト・デューラー『芝』『野うさぎ』レビュー|雑草と小動物に宿る自然の力
- ウィリアム・ブレイク『地獄の箴言』を読む|狐とライオンの喩えに秘められた逆説
- ウィリアム・ブレイクと「地獄の印刷技術」|天国と地獄の結婚に見る詩と感覚の超越
- ウィリアム・ブレイクの「感覚」論|五感が映す世界と魂の視座
- ウィルスの正体とは何か?ボードレールと失楽園から読み解く異端神学的考察
- エジプトの死者の書とは?アニのパピルスと太陽神ラー讃歌を学術的に解説
- お金のかからない趣味7選|ゼロ円で楽しめる“無銭ライフハック”【2025年版】
- カドゥケウスvsアスクレピオスの杖|混同された象徴と医療マークの真実を解説
- カブトムシの埋葬と葬儀の記録|3か月を共に過ごした命への手向け
- カブトムシの飼育方法|野生個体を捕獲した場合の対処と準備
- カブトムシ飼育のリアル体験|夜うるさい理由と世話のコツ
- くるまやラーメンのねぎ味噌チャーシュー麺|通い続けた理由と人気の秘密を語る!
- グレゴリオ聖歌と“血の部屋”―魂の記憶に響く祈りの音楽』
- ケルヌンノスの角とは何か?森の神と古代ドルイドの知を解説|象徴・自然信仰・神秘思想
- コペルニクス『天体の回転について』第1巻を読む|地動説の哲学的出発点
- コロナ収束の「時間稼ぎ」と春分の象徴性|天体と人類計画の哲学的考察
- ザ・ドアーズとウィリアム・ブレイク|「知覚の扉」が導く音楽と詩の交差点
- サド『新ジュスティーヌ』レビュー|“美徳”はなぜ破滅するか?
- サド『美徳の不幸』レビュー|善はなぜ破滅するのか?
- サド『閨房哲学』レビュー|欲望・反道徳・思想の対話劇
- シェイクスピア『あらし(テンペスト)』あらすじと感想|魔法と赦しの島の物語
- シェイクスピア『ハムレット』を読む|若者の葛藤と復讐の悲劇を文学的に考察
- シェイクスピア『マクベス』あらすじと名言・感想|野望と呪いの悲劇
- シェイクスピア『ロミオとジュリエット』を読む|愛と死の象徴性を文芸批評的に考察
- シェイクスピア『夏の夜の夢』あらすじと感想|恋と魔法が交差する幻想劇
- ジュリアス・シーザー|古代ローマ、裏切りと亡霊の悲劇【シェイクスピア あらすじと感想】
- ジュリアン・ムーアという“制御不能な感情兵器”——AppleTV+『Echo Valley』感想
- ジョルジュ・バタイユ『エロティシズムに関する逆説』講演と死の魅惑|性と死の本質を問う哲学
- ジョルジュ・バタイユ『有罪者』レビュー|無神学大全2の断章と黒い精神の迷宮
- ジョン・ディーとエリザベス朝の魔術—占星術と天使の啓示がもたらした政治的影響
- ジョン・ミルトン『失楽園』英語原文レビュー|原典の難解さと邦訳の魅力
- ソヴェンゴヴェン・モロシッパ・ザイーベ|グロッソラリア的黙想の祈祷書
- ソクラテスの「無知の知」と心の浄化──プラトン対話編から情欲と理性をめぐる哲学的考察
- ソロモンの鍵を学術的に読み解く – 魔術思想とスピリットの実在
- ダンテ『神曲』まとめ (19) 煉獄篇 : セイレーンの夢と詩人スタティウスの出現
- ダンテ『神曲』まとめ (20) 煉獄篇 : 隠れ信徒スタティウスと「大食」の贖い
- ダンテ『神曲』まとめ (21) 煉獄篇 : 炎をくぐる試練とヴェルギリウスの別れ
- ダンテ『神曲』まとめ (22) 煉獄篇 第28〜30歌 : 二つの河とベアトリーチェとの再会
- ダンテ『神曲』まとめ (23) 煉獄篇 第31〜33歌 : 悔恨と赦し、そして天への準備
- ダンテ『神曲』天国篇 第1〜3歌|月光天と魂の至福を描く旅の始まり
- ダンテ『神曲』天国篇 第10〜12歌|太陽天の賢者と聖フランチェスコ
- ダンテ『神曲』天国篇 第13〜15歌|太陽と火星に響く賢者と殉教者の光
- ダンテ『神曲』天国篇 第16〜18歌|追放の予言と木星天の歓喜
- ダンテ『神曲』天国篇 第19〜21歌|鷲の正義と土星の沈黙
- ダンテ『神曲』天国篇 第22〜24歌|双子座と信仰の試練、聖母の幻視
- ダンテ『神曲』天国篇 第25〜27歌|月桂冠の夢とアダム、原動天の到達
- ダンテ『神曲』天国篇 第28〜30歌|天使の階級と薔薇の至高天へ
- ダンテ『神曲』天国篇 第31〜33歌|至高天の薔薇と三位一体の黙示
- ダンテ『神曲』天国篇 第4〜6歌|ティマイオスと水星天・皇帝ユスティニアヌス
- ダンテ『神曲』天国篇 第7〜9歌|ホサナ・金星・ラハブの信仰
- ダンテ『神曲』解説 (17) 煉獄篇:嫉妬・羨望・怒りの罪を浄める魂の旅
- ダンテ『神曲』解説 (18) 煉獄篇 : 怒り・怠惰・愛と自由意志の哲学
- ダンテ『神曲』解説(1)地獄篇への序章と詩聖ダンテの構築美
- ダンテ『神曲』解説(10)地獄篇:変容する盗人・炎のオデュッセウス・ファラリスの雄牛
- ダンテ『神曲』解説(11)地獄篇:裂かれるマホメット・病み苦しむ錬金術師・偽証と近親相姦
- ダンテ『神曲』解説(12・完)地獄篇:巨人、氷獄、裏切り、そしてルシファー
- ダンテ『神曲』解説(13)煉獄篇:慎ましさの山を登る魂たちの旅路
- ダンテ『神曲』解説(14)煉獄篇:怠惰を超えて進む魂と愛に導かれる登攀
- ダンテ『神曲』解説(15)煉獄篇:休息・蛇の襲来・煉獄の門の三段
- ダンテ『神曲』解説(16)煉獄篇:傲慢の罪と重き岩、七つの“P”の浄化
- ダンテ『神曲』解説(2)地獄篇:地獄の門とアケロン川の渡し守カロン
- ダンテ『神曲』解説(3)地獄篇:リンボの賢者たちと情欲・暴食の罪
- ダンテ『神曲』解説(4)地獄篇:プルートン・ステュクス・メドゥーサの塔
- ダンテ『神曲』解説(5)地獄篇:異端・地獄構造・ミーノータウロスと血の池
- ダンテ『神曲』解説(6)地獄篇:自殺者の森・灼熱の砂漠・恩師ブルネットとの再会
- ダンテ『神曲』解説(7)地獄篇:ゲリュオンとマレボルジェへの墜落
- ダンテ『神曲』解説(8)地獄篇:聖職売買・偽預言・瀝青に沈む汚職者たち
- ダンテ『神曲』解説(9)地獄篇:チアンポロの策略・偽善者の鉛衣・不死鳥の盗人
- ダンテ【神曲】地獄篇まとめ|全34歌を12回で読み解くリンク集
- ダンテ【神曲】天国篇まとめ|全33歌を11記事で読み解くリンク集
- ダンテ【神曲】煉獄篇まとめ|全33歌を11記事で読み解くリンク集
- ダンテの地獄とCOVID-19パンデミック──詩と死をめぐる黙示録的考察
- チベットの死者の書とは?中有(バルドゥ)と解脱、密教の象徴マンダラをわかりやすく解説
- チベットの死者の書とヤブユムの真意|第1日目の幻視と解脱の教え
- ツタンカーメンの墓と黄金マスクに秘められた宗教的意味
- デカルト『哲学原理』を現代的に読む|思惟と非物体の本質
- デカルト『哲学原理』第二部を解説|物質・運動・感覚の哲学的原理とは?
- デカルト『情念論』解説|松果線・動物精気と心身論の核心に迫る
- デカルト『方法序説』を読み直す:我思う、ゆえに我在りとブレードランナーの十字路
- デカルト名言集【方法序説】──あまり知られていない第3部を掘り下げてみる
- デカルト哲学と宇宙の秩序――哲学原理から読み解く真理と創世の構図
- デューラー《メランコリアI》の象徴と思想を読み解く
- トビト書とは?旧約外典に描かれた天使ラファエルと悪霊アズモダイオスの物語
- ノストラダムスと人類滅亡の可能性を哲学的に対話形式で考察|核戦争とSFのリアルな未来
- バイブルは書物である|ヘルメスと読む『出エジプト記』と神の声
- ハギア・ソフィアの学術調査報告から見える宗教的変遷と建築的偉業【筑波大学調査団2001年報告レビュー】
- ハビアン『南蛮寺興廃記・破堤宇子』レビュー|仏と神を捨てた思想の極北
- ビアズリー『美神の館』レビュー:象徴主義美学と退廃的芸術の頂点
- ピュタゴラス派・プラトン派と聖書に見る「数」の神秘と秩序
- ヒュパティアとアレクサンドリア図書館の崩壊|古代知識の終焉と哲学の運命
- ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの音楽とは?|中世神秘主義者が遺した天上の響き
- フォースは今も生きているか?スターウォーズ再考と“ローグ・ワン”という奇跡
- ブッダ・神々との対話|サンユッタ・ニカーヤⅠの詩的教えを再読
- ブッダの真似事は危険だ――『真理のことば』、惑・痴・二障・百八煩悩
- ブッダ悪魔との対話|中村元訳サンユッタ・ニカーヤⅡ解説
- プトレマイオス『アルマゲスト』日本語訳を読む:恒星社厚生閣版の評価と限界、天動説と幾何学宇宙論の魅力
- プトレマイオス『ハルモニア論』の学術的意義|音楽・宇宙・哲学をつなぐ古代の知性
- プトレマイオス『地理学』とは?古代地図が変えた世界観
- プラトン『エウテュプロン』レビュー|ソクラテスが問い続けた「敬虔」とは何か?
- プラトン『クリトン』レビュー|ソクラテスが逃亡を拒んだ理由とは?
- プラトン『ゴルギアス』あらすじと考察|哲学者ソクラテス、弁論術と俗世間に立ち向かう
- プラトン『ティマイオス』覚書――宇宙と魂をめぐる幾何学的神話
- プラトン『パイドン』魂の不死とは?ソクラテス最後の対話をわかりやすく解説・要約
- プラトン『パルメニデス』レビュー|「イデア」ではなく「1」を問う異色の哲学対話
- プラトン『ピレボス』レビュー|快楽とは何か?理性と欲望をめぐる哲学的対話
- プラトン『国家(上)』レビュー|線分の比喩とイデアの比例で読み解く哲学的リアリティ
- プラトン『国家(下)』レビュー|洞窟の比喩と“影の世界”に生きる私たち
- プラトン『国家』レビュー|死後の世界と輪廻転生──エルの物語(前編)
- プラトン『国家』レビュー|魂の選択と運命の糸──エルの物語(後編)
- プラトン『国家』第8巻の“生成を規定する数”を読み解く|幾何学と魂の周期
- プラトン『饗宴(シンポシオン)』レビュー|エロスと両性具有、ダイモーンの神話的対話
- ブログ運営3ヶ月目の現実|アクセス5セッション&収益56円の絶望と再出発
- ヘビーメタルとは何か?S.O.D・ナパーム・デス・正統派メタルまで語り尽くす超私的ガイド
- ヘルメス・トリスメギストスと二重の蛇|カドゥケウスの象徴と秘教的知の解読
- ポー「アッシャー家の崩壊」感想|狂気が屋敷を引き裂く瞬間
- ポー「タール博士とフェザー教授の療法」狂気と正気の境界線
- ポー「ペスト王」奇怪な宴と死の街レビュー
- ポー「不条理の天使」感想|酒瓶モンスターとファルス地獄
- ポー「催眠術の啓示」感想|神と霊の正体に迫る哲学短編
- ポー「壜のなかの手記」感想|死の間際に綴られた幻想航海
- ポー「将棋差し」考察|自動人形のからくりを暴く推理短編
- ポー「早まった埋葬」感想|死を装う病と生き埋めの恐怖
- ポー「楕円形の肖像」感想|命を削る芸術の恐怖
- ポー『アーサー・ゴードン・ピムの物語』漂流と狂気の冒険譚
- ボードレール『悪の華』「1日の終わり」解説|暗闇に宿る官能と魂の休息
- ボードレール『悪の華』「時計」考察|死と悔恨を刻む秒針の詩学
- ボードレール『悪の華』冒頭詩「読者に」原文と意味|悪と倦怠を語る黙示的序詩
- ボッシュとピエロ・ディ・コジモ|ルネサンス異端画家の幻想と共鳴
- ホメロス『イリアス』あらすじと解説|英雄アキレウスとヘクトールの戦い
- マスク高額転売と闇取引の裏にある社会心理と制度の罠|コロナ禍の哲学的考察
- マルキ・ド・サド『ソドム120日』青土社・佐藤晴夫訳レビュー|狂気と快楽の文学
- マンディアルグ『大理石』|夢と死の錬金術「証人のささやかな錬金夢」考察
- マンディアルグ『大理石』第5部「死の劇場」考察|死と象徴の迷宮を読む
- マンディアルグ『大理石』考察|マッコウクジラの夢と錬金術的死生観
- マンディアルグ『大理石』解説|プラトン的立体とシュルレアリスムの神殿へ
- マンディアルグ『海の百合』解説・感想|砂浜に咲く詩とヴァカンスの美学
- マンディアルグ『生首』感想と考察|『狼の太陽』収録の夢と狂気が反転する短編
- マンディアルグ『黒いエロス』解説と感想|エロティシズムの闇を見つめる詩的批評
- マンディアルグ【満潮】短編小説〜従姉妹の唇への激しい欲望
- ミカ・ヴァイニオとは何者か?Pan SonicとØで切り拓いた音響のフロンティア
- モーツァルト《ドン・ジョバンニ》解説|快楽と地獄を描いた史上最高のオペラ
- モーツァルトの音楽と映画『アマデウス』をめぐって|天才と狂気の間に生まれた調和
- モーツァルト最後の謎──オペラ《魔笛》に潜むフリーメーソンの寓意と光の試練
- モーリシャス重油流出事故と人類の退化|スマホ依存・地磁気異常・環境破壊をめぐる批評
- ユディット記とは?旧約外典に描かれた美しき暗殺者の物語
- ユルスナール『三島あるいは空虚のヴィジョン』レビュー|澁澤龍彦訳で読む世界から見た三島由紀夫
- ヨハネ黙示録の終末は現実になるのか|太陽フレア・地磁気異常・小惑星衝突という黙示のトリガー
- ルーカス・クラナッハの絵画を澁澤龍彦的に読み解く|ユディトとパリスの審判の秘められたエロティシズム
- ルシファーと光の堕天使|なぜ“明けの明星”なのか?名前の由来と象徴の意味を解説
- ルネ・デカルト『哲学原理』に学ぶ“確実な真理”と思考の方法とは?
- ルネ・デカルト『哲学原理』に見る自明な真理とは?自然・思惟・数の確実性を考察
- ルバイヤートとは何か|オマル・ハイヤームの四行詩が語る無常と快楽の哲学
- レールを外れて|ある中年の日雇い労働記
- ロートレアモン『マルドロールの歌』とは何か|シュルレアリスム詩の核心を読む
- ロートレアモン『マルドロールの歌』レビュー|言語の破壊とイデアの直観
- ロイ・コーンとは誰か?ドキュメンタリーとトランプとの関係から読むアメリカ政治の闇
- ワーグナーが語るベートーヴェン──ボードレールも魅了された芸術の本質
- ワイルド『サロメ』あらすじと感想|銀の皿と預言者の首
- 一級建築士・学科試験の勉強法|総合資格学院教材の徹底活用術
- 一級建築士・製図試験の体験談|40代からの挑戦記録
- 一級建築士・設計製図試験の体験談|合格までのリアルな記録
- 七将の攻囲|オイディプス神話とテーバイ戦争の全貌
- 三島由紀夫「死の論理」を再検証|葉隠とリア充的美学への異議
- 三島由紀夫『サド侯爵夫人』を解説|不在のサドと6人の女たちによる倫理劇の傑作
- 三島由紀夫『仮面の告白』レビュー|同性愛と文学の倒錯美、元少年A『絶歌』との比較考察
- 三島由紀夫『命売ります』レビュー|軽妙な仮面の下に武士道が見え隠れする小説
- 三島由紀夫『夏子の冒険』レビュー|修道院と熊狩りをめぐる恋と精神の冒険譚
- 三島由紀夫『太陽と鉄』解説|筋肉と葉隠、死と美の哲学
- 三島由紀夫『愛の渇き』徹底レビュー|未亡人と使用人の狂気と虚無の愛
- 三島由紀夫『潮騒』レビュー|純愛と神話が交錯する歌島の物語
- 三島由紀夫『獣の戯れ』を解説|黒いスパナと倒錯の三角関係が描く愛と暴力の儀式
- 三島由紀夫『禁色』感想・紹介|戦後文学と同性愛の虚無を描く問題作
- 三島由紀夫『肉体の学校』レビュー|ゲイ・バーから始まる洒脱な恋と別れの物語
- 三島由紀夫『英霊の聲』レビュー――憑依と「見る」こと、日本の霊的美学
- 三島由紀夫『豊饒の海』レビュー(前編)|「春の雪」「奔馬」の要約・感想と転生の思想
- 三島由紀夫『豊饒の海』レビュー(後編)|「暁の寺」「天人五衰」の要約・考察と輪廻の崩壊
- 三島由紀夫『近代能楽集』とは?現代に蘇る能の世界と戯曲の魅力をわかりやすく紹介
- 三島由紀夫『金閣寺』レビュー|狂気と美が燃え上がる“赤い傑作”
- 三島由紀夫『金閣寺』レビュー|美と破壊の衝動を描く文学の到達点
- 三島由紀夫おすすめ小説ランキング|初心者向けに厳選した面白い10作品を紹介
- 三島由紀夫と刀の物語——舩坂弘『関ノ孫六』を読む
- 三島由紀夫の死と『葉隠』——「武士道といふは死ぬことと見つけたり」の真意
- 三島由紀夫はなぜ自決したのか?思想・武士道・切腹文化から読み解く最期の真意
- 世紀末文学の美学と崩壊 ― オスカー・ワイルドからドストエフスキー、モーパッサンまでの退廃的美学
- 中原中也「月夜の浜辺」考察|繊細な感受性と漂着するボタンの詩学
- 中原中也の詩が心に残る理由|無常と記憶を詠む詩人の魅力
- 予兆と心の可視化──空・宝石・黙示録に現れる神秘的サイン
- 人生初!水星の肉眼観測に成功|宮城県での天体観測レポート
- 仙台・国分町「味よし」ラーメン|夜の雑踏で見つけた癒しの一杯
- 休み明けの仕事や学校が怖いあなたへ|文学と哲学で読み解く“時間”の恐怖
- 作文「雪だるま」と先生のぬくもり──昭和の記憶から
- 全能性について〜ニルヴァーナ状態の実現のために
- 出エジプト記をヘルメス的に読む|モーゼの奇跡と隠された象徴
- 刺激で音楽を選べ:知覚を揺さぶる異常音楽アルバム案内
- 原宿ホコ天の時代:竹の子族とバンドブームが生んだ若者文化の聖地
- 原宿駅旧駅舎に別れを告げて──96年の歴史と青春の記憶
- 古代エジプトの神々と霊魂・魔術の謎|ホルス・アヌビス・カー・バー・ヘカ徹底解説
- 和田克徳『切腹』『切腹哲学』レビュー|武士道の極北を描く禁断の書
- 坂口安吾『女剣士』レビュー|狂気と笑いが交錯する破天荒な短編小説
- 塩味の科学と人類史:味覚が教える「命=報酬」の真実
- 夏目漱石『夢十夜』感想レビュー|幻想と情念が交錯する短編の傑作
- 天体望遠鏡で月・土星・火星を観察|天文学と哲学の出会い
- 天頂とは何か?観測者の真上にある宇宙の一点を哲学と天文学から考察
- 太宰治について語る|破滅と執筆を繰り返した作家の光と闇
- 太陽は象形文字か?エジプト神話と知の象徴としての光の本質|死者の書・箴言・偉大な発光体の哲学
- 孔子と論語の面白さとは?高校時代とバブル期の記憶から考える儒教の教え
- 学歴とは何か|高卒から見たリアルと“金”のための勉強論
- 安倍首相辞任の日に記した私的随想録|震災、引きこもり、聖霊、そして再生の記憶
- 宮城ラーメン探訪|地元民が通うおすすめ店5選【くるまや・山岡家・ビリーほか】
- 小学校の校庭に現れた二人の宣教師――“永遠の生命”をはじめて聞いた日
- 山岡家「牛もつ味噌ラーメン」レビュー|辛旨スープ&ぷりぷりモツの冬限定メニュー
- 山岡家「絶品えび塩らーめん」レビュー|ダイエット中でも大満足!
- 山岡家「豚バラもやしラーメン」レビュー|旨辛シリーズ第2弾を実食!
- 山岡家の地獄の激辛ラーメンを食べてみた|缶バッジは完飲でゲット?
- 岩出山駅前ラーメンと内川さんぽ|歴史と自然と味に出会う癒やしの半日旅
- 思春期と「恥」のはじまり|陰毛をめぐる記憶と心の成長エッセイ
- 悪霊と重力──HEP FIVE転落事故をめぐる思索
- 悪魔論|空気のようなスピリットとしての実在と本性を考察する
- 憧れと偶像崇拝|コスプレ・スマホ・スターへの狂信が暴く現代の神話構造
- 新約聖書・福音書を文献として読む|塚本虎二訳・岩波文庫版の学術的意義
- 新聞配達の仕事とは?新聞屋の業務内容とメリット・デメリット【元経験者が語るリアル】
- 旧約聖書『出エジプト記』岩波文庫版を読む|燃える芝と海割り神話の深層
- 旧約聖書『創世記』岩波文庫版を読む|モーゼ五書の詩的世界と哲学的問い
- 映画『π パイ』レビュー|ダレン・アロノフスキーの狂気と神秘に満ちたデビュー作
- 映画『アレクサンドリア』レビュー|レイチェル・ワイズが演じるヒュパティアと古代哲学
- 映画『ザ・ウォール』解説|ダグ・リーマン監督による無慈悲スナイパーの心理戦
- 映画『スターリングラード』感想・レビュー|ジュード・ロウ×レイチェル・ワイズの戦場ラブロマンス
- 映画『パッション』レビュー|キリストの受難を描いたメル・ギブソンの衝撃作
- 映画『ルーム』感想・レビュー|母と子の閉ざされた10㎡と、自由への感動ストーリー
- 映画『ロイ・コーンの真実』感想レビュー|トランプの師?悪の化身?政治プロパガンダの正体に迫る
- 映画『万引き家族』感想・考察|是枝裕和が描く“擬似家族”と戦後日本の幸福論
- 映画【百円の恋】感想・レビュー|R-15指定の愛と格闘の成長物語
- 映画レビュー|『三島由紀夫vs東大全共闘〜50年目の真実』──パンデミック時代に蘇る言霊
- 柿本人麻呂「ひむがしの野にかげろひの…」を読む|万葉和歌に宿る古代日本の宇宙観
- 殉教と大義の哲学|古代キリスト教と三島由紀夫に見る「生と死」の意味
- 泉鏡花『多神教』レビュー|神道・呪術・幻想の戯曲世界
- 源信『往生要集』レビュー|六道の地獄絵から念仏瞑想まで──仏教救済の書を読む
- 澁澤龍彦『サド侯爵の生涯』レビュー|サディズム文学の異端者マルキ・ド・サドを徹底解剖
- 澁澤龍彦『三島由紀夫おぼえがき』レビュー|死者と生者の距離感と記憶の変容
- 澁澤龍彦『快楽主義の哲学』レビュー|三島由紀夫・マンディアルグとの思想的交差点
- 狂気と心臓の鼓動:エドガー・アラン・ポー『告げ口心臓』の文学的分析と主題考察
- 狂気と心臓の鼓動|ポー「告げ口心臓」レビューと考察【The Tell-Tale Heart】
- 町田町蔵『フェイド・アウト』と団塊世代のテレビ文化──INUの遺言としてのパンク
- 目視できない惑星「水星」とは何か──ヘルメス神と沈黙の天体をめぐる哲学的考察
- 眠りと夢の寓話|目覚めなければならない理由と映画に見る“永遠の睡眠”の幻想
- 神殿と人体|ヴィトルヴィウスから秘教思想まで“人間”が神秘図形とされた理由
- 禁欲と節制の違いとは?|欲望に正直に生きる哲学的エッセイ
- 禅とは何か?チベット密教・仏陀の教え・ヨーガ思想との比較と考察
- 秘密とは何か|ヘルメス・トリスメギストスと沈黙の知
- 稲妻のように来る終末──COVID-19と黙示録的預言の照応
- 空気・風・ウイルスと悪魔:呼吸と霊的存在をめぐるボードレール的考察|COVID-19・言語・風の象徴性
- 空海『十住心論』と日本密教の伝達|真言の神力と天皇制の思想
- 空海『性霊集』とは何か|平安初期の漢詩文集と密教思想の結晶
- 空海『秘密曼荼羅十住心論』の読み方|密教入門と準備すべき書物とは
- 空海と密教の象徴儀礼:金剛杵・手印・真言・修験道の哲学的考察
- 精神指導の規則(デカルト)レビュー|明晰さと確実性の哲学を現代に読む
- 聖徳太子『法華義疏』とは何か?飛鳥仏教思想の核心に迫る注釈書の真価
- 自費出版の夢、その顛末。──AI時代に“本を出す”ということ
- 舩坂弘『英霊の絶叫』レビュー|三島由紀夫と武士道の宗教性を描く戦争文学
- 芥川龍之介「切支丹物」を読む|信仰の違いと日本人の本音
- 芥川龍之介『偸盗』感想・レビュー|盗賊と女の裏切り劇、月下のアクション
- 芥川龍之介『地獄変』レビュー|美と狂気が交差する芸術地獄
- 芥川龍之介『羅生門・鼻・芋粥』レビュー|教訓と空虚の交差点
- 血と太陽のピラミッド――マヤ文明の祈りと狂気
- 記憶・夢・デジャヴ──『ブレードランナー』『インセプション』で考える記憶の正体
- 谷崎潤一郎『卍(まんじ)』あらすじと感想|女性の愛と情念の迷宮
- 谷崎潤一郎『文章読本』レビュー|職人作家が語る“究極の文章論”とは?
- 谷崎潤一郎『春琴抄』レビュー|盲目の師弟関係が描くサディズムと美の極地
- 谷崎潤一郎『細雪』感想レビュー|姉妹の情と婚活を描く昭和の名作
- 谷崎潤一郎『蘆刈』あらすじと感想|十五夜の幻と源氏物語的恋の追憶
- 谷崎潤一郎『陰翳礼讃』レビュー|日本建築と闇の美を語る美学的エッセイ
- 谷崎潤一郎という未踏の世界へ|初期作品からラビリンス文学の魅力を探る
- 谷崎潤一郎訳『源氏物語』「夕顔」巻を読む|幽玄と怪異が交錯する古典の美学
- 赤死病の仮面|ポーが描く終末と死の舞踏会
- 超初心者でもできる!独自ドメインでブログ・ホームページを作る方法【WordPress対応】
- 逃げるアタランテ第4図の解釈|兄妹の結合と“愛の杯”の象徴を錬金術から読む
- 逆五芒星とは何か?バフォメットと反転された星の象徴を解説|神秘主義・秩序と混沌
- 道元と『普勧坐禅儀』とは何か?只管打坐の思想と坐禅の実践をわかりやすく解説
- 金剛杵・手印・真言・修験道――密教と日本の霊的実践の交差点
- 鐘の音に導かれて――ミレーとダリ、ふたつの《晩鐘》の黙想
- 阿頼耶識(あらやしき)とは何か?唯識思想の「心王」と仏教的深層意識の探求
- 骨⇔肉&言葉の斥き⁅一⁆胆色スピリット※Hermes-Metatron-Invisible-Darkness※
- 魔が棲む谷で少年が見たもの——泉鏡花『龍潭譚』感想
- 魔女のサバトとは何か?バフォメットと夜の祝祭の意味を解説|悪魔・象徴・神秘主義
- 鴨長明『方丈記』レビュー|3メートル四方に広がる無常と詩の世界
- 黄金虫(エドガー・アラン・ポー)レビュー|暗号と宝探し、知性の勝利を描いた名作
- 黒猫|エドガー・アラン・ポーが描く恐怖と罪の物語