「コロナに思う」パロディ版・素人編〜パンデミックの世界はどこへ向かうのか
徒然なるままに
つれづれなるままに、日がな一日、心に浮かぶよしなしごとを綴っていれば、だんだん何が何だかわからなくなってくる──そんな徒然草の冒頭は、筆者のような即興型ブロガーにとってまさに座右の銘である。
Youtubeで「コロナに思う」なる動画シリーズがあるらしいが、内容は未見。ただ語感が気に入ったので、勝手にタイトルを拝借した。
このCOVID-19パンデミック、もはや予測不能の領域に突入している。世界で何が起き、日本では何が進行し、そしてこれからどうなるのか。筆者ももう分からない。そこで今回は、原点回帰。思いつくまま、感じたままに書いてみる。記事の精度? 知らん。ブログのアクセス? それも知らん。要するに、ちょっと気晴らしだ。
記者会見の風景
まずはアメリカ。検査数世界一を誇るこの大国で、CBSのリポーター、WEIJIA JIANGがホワイトハウス会見でこう問いかけた:
“検査数がいくら多くても、実際に多くの人が亡くなっている。それをどう説明するのか?”
トランプは明確な答えを示さず、ぶっきらぼうに会見を打ち切った。これがニュースになっていた。リポーターの毅然とした態度が印象的だった。
ちなみに彼女、以前トランプに「声をもう少し落としてくれないか」と言われたこともある。中国系で、ルーシー・リューに似た感じの美人。ハキハキしていて見ていて気持ちがいい。参考動画: こちら
人口の多さと広大な国土を持つアメリカでは、いくら検査しても死者数を抑えるのは難しいのかもしれない。
日本の不思議
一方、日本はと言えば。イタリア程度の面積にアメリカの半分近い人口がギュッと詰まっている。それなのに感染者数が妙に少ない。なぜか。
「検査数が少ないだけ」「隠しているだけ」説もあるが、それにしても不可解なほどに“うまくいっている”。東京や大阪の超過密状態でもパンデミックは爆発的拡大を見せず、なんとなくこのまま終息する雰囲気まである。
まさか、「よくわからないけど何となく日本はうまく乗り切った」という評価を世界から受ける日が来るのだろうか。
そして、その成果を祝して来年のオリンピックが本当に開催されるのか?
明日の夢と現実
世界中からウィルス克服の象徴として、日本に再び注目が集まり、オリンピックが無事開催され、みんなが祝福の拍手を送る。
……なんてことになるだろうか? そうなるはずがあろうか?
いや、そうならないわけがない。というわけで、今夜も良い夢を。
コメント