【日本国憲法】講談社学術文庫紹介〜現代日本国家の「最高法規」をあらためて読む
概説
この薄くて小さな文庫本には「日本国憲法」の全文に加え、付録として「大日本帝国憲法」「教育基本法」「児童憲章」および英訳憲法が収録されている。新版にはさらに「日米安全保障条約」までも加えられており、これはおそらく安倍政権下で高まった憲法改正への関心と、それに呼応するかのような出版社側の編集的判断であろう。
とりわけ、自民党が改正の主軸とする第九条──「戦争の放棄」「戦力の不保持」「交戦権の否認」──は、戦後日本の国是に関わる条文である。筆者は「日本国憲法」それ自体を読みたかったため、安保条約を付した新版ではなく、古本として安価な旧版を購入した。
なぜ本で読むのか
憲法はネットでも簡単に読める。にもかかわらず、なぜわざわざ文庫本として手に入れたのか。それはこの法典が日本国家の「最高法規」であり、手元に置いて日々思考の糧とすべき書だからである。本の形で持ち歩けること、自分でアンダーラインや書き込みを加えられることは、読む行為の能動性を高めてくれる。
下記に筆者の読みながら線を引いた頁を参考として掲載する:
「語彙」への注目
筆者が特に印を付けた語句は、「自由」「平等」「恒久平和」「子孫」「将来」「正当」「生命」など、文学的・哲学的な響きをもつ単語群である。「幸福追求」「権利」「奴隷的拘束」「基本的」「崇高」なども同様だ。これらは国家という法体制の中に置かれた「価値語」であり、言葉そのものが道徳や理念の凝縮体となっている。
天皇、内閣、財政、司法といった条文にはさほど注意を払わなかった。むしろそれらは形式であり、本質は「語彙」に宿る。
この読解の手法は、マンディアルグ『大理石』の中に登場する章「ヴォキャブラリー」とも通底する。そこでは美術館のような部屋に単語が”展示”されている。憲法の間には、ダヴィッドの「テニスコートの誓い」が壁に描かれ、中央には牛ほどの大きさの螻蛄(けら)が据えられているという幻想的な空間設定だ。
👆螻蛄(けら)
【参考リンク】
👉 『大理石』II「ヴォキャブラリー」解説記事
樹と実のたとえ
「良い樹には良い実が成り、悪い樹には悪い実が成らぬ」とは福音書の言葉である。この譬えを憲法に当てはめるならば、われわれ国民は「日本国憲法」という大樹が結んだ果実なのである。
現憲法は、1946年(昭和21年)、日本が敗戦国としてアメリカに降伏した直後に制定された。施行は翌年、昭和22年。ちょうど筆者の父が生まれた年である。実はその前に母親が死産していたという話もあり、戦争の恐怖が出産にも影を落としていたのかもしれない。
三島由紀夫でなくとも、現憲法がGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の強い影響下にあったことは明白である。大日本帝国憲法と比べると、国家の根本理念が天皇から「主権在民」へと劇的に変化しているのだ。
教育の連鎖
昭和の親たちは、この憲法を元に作られた「教育基本法」「児童憲章」の理念に従い、我々を育てた。そして我々もまた、その理念を内在化したまま子を育てる。こうして教育の価値観は世代を超えて再生産されていく。
ここでも、「真理と正義」「人格の完成」「愛とまこと」「自主的精神」「よい環境」などの語句に筆者は着目した。「自然を愛し」「科学と芸術を尊ぶ」「正しい」「愛情と知識と技術」──これらの語彙は、単なる美辞麗句ではなく、教育理念という名の「方向性」を象徴している。
繁殖の世代へ
こうして現在の子供たちは、将来また次の世代を産み育てるであろう。だがそのためには年月が必要であり、同時に栄養と太陽のめぐりも必要だ。人間は細胞から始まり、時間と食物によって成長し、生殖機能を備える。太陽と大地がそれを育むのだ。
人間の憲法もまた、太陽と大地と同様に、育てる土壌たり得るのか──その問いが今、あらためて私たちの前に突きつけられているのかもしれない。
コメント