絵画 【アルブレヒト・デューラー】「メランコリア」「犀の絵」「自画像」ほかユニーク版画・絵画まとめ 上は「東方3博士の礼拝」(1504年)。キリストの誕生を占星術で知った賢者たちが、馬小屋で生まれた神の子を拝みに遠方から訪れる。メランコリアデューラーは1471年現ドイツ国家ニュールンベルクに生まれた。この画家を知ったのは澁澤龍彦の本でメラ... 2017.06.30 絵画
小説 マンディアルグ【大理石】証人のささやかな錬金夢(1) オニロスコピーとは錬金夢とはオニロスコピーと言うらしい。マンディアルグ作で澁澤達彦訳「大理石」の4番目のセクションである「証人のささやかな錬金夢」petite oniroscopie du temoinでは、主人公のフェレオル・ビュックがイ... 2017.06.29 小説
日常 【ヒーローズ・オブ・ザ・ストーム】無料オンラインゲーム紹介 「ヒーローズ・オブ・ザ・ストーム」その他の記事はこちら→【ヒーローズ・オブ・ザ・ストーム】ドラフト・ランクプレイ〜チーム「ヒーロー・バランス」について→無料オンラインゲーム【ヒーローズ・オブ・ザ・ストーム】で間抜け(noob)と呼ばれないた... 2017.06.28 日常
詩 【ウィリアム・ブレイク】の詩〜人間の「感覚」・五感があらわすもの 5つの感覚ウィリアム・ブレイクという詩人は天国と地獄の結婚という作品ではしきりに人間の感覚について語っている。基本的に人の感覚は5つあると言われ、皆も知っているように最も魂もしくは脳が多大な影響を受ける視覚、次が聴覚、触覚という順であろうか... 2017.06.27 詩
詩 ボードレール【悪の華】原文読〜irremédiable, destruction(どうにもならないもの、破壊) どうにもならないもの”irremédiable”は『悪の華』の<Spleen et Idéal>の章の最後付近に掲載されている詩である。どうにもならないもの、と邦訳される。"irremédiable"という語には悪魔を意味する"Diable... 2017.06.26 詩
音楽 私の好きな音楽〜メタルからパンクまで 良い音楽音楽が良いと言うとき、私たちはその音楽にいわばハマる。聴いていると快感を覚え、好きな度合いに比例してその心地よさも増す。またその好きという感覚、好みやジャンルも時期やその日によって違ったりする。昔嫌いだった音楽が何10年後に好きにな... 2017.06.25 音楽
哲学 ヘルメス・トリスメギストスと学ぶバイブル解釈(2) Exodus出エジプト記Exodusには執拗なモーゼとアロンの訪問により、ファラオとエジプト全土が災いに晒される様が描かれる。アロンというのは口下手なモーゼを助ける彼の兄弟だ。すなわちモーゼが語るべきことをLordがモーゼに啓示し、話すこと... 2017.06.24 哲学
哲学 ヘルメス・トリスメギストスと学ぶ〜バイブル解釈(1) アートとしての聖書聖書という書物は非常に分厚くてひとまとめで製本されるとページ数が多くなり、かなり大きい文字のものでないと細かくて読みづらい。宗教としてではなく文学もしくは芸術作品として捉えるとその面白さがわかる。読み物としての聖書、芸術家... 2017.06.23 哲学
日常 カップラーメン選手権〜カップ麺の個人的な批評 最高のカップラーメンを論ずるとセブンイレブンの「蒙古タンメン中本」になってしまい議論にならないため、今回は「どれが一番うまいか」の記事ではなくエッセー風のカップ麺話。おヒマな方のみ見てください :lol: カップラーメン大国カップラーメン大... 2017.06.22 日常
文明 【古代エジプト神々・魔術用語集】ホルス・アヌビス・バーetc エジプト文明はナイルの賜物古代エジプト人はナイル川領域の動物たちに具現化された神の姿を見出した。隼の英語表記がなぜHayabusaなのかよくわからない。ウィリアム・ブレイクの地獄の箴言には人がワシ(Eagle)の姿を見る時、天才の一部を見て... 2017.06.19 文明