学歴とは何か|高卒から見たリアルと“金”のための勉強論

思考の化石

【学歴】あるいは金のための勉強——“高卒”から見た現実と幻影

「金がなければ人間生きていけない」。
そう考えているだろうか? その通りだ。これは、学歴についての一つのエッセーである。

就職という現実

日本において「学歴」といえば、まず思い浮かぶのは就職だろう。
履歴書には必ず「学歴」の欄があるし、企業の採用条件に「大卒以上」が掲げられていることも多い。

つまり学歴は、「飯を食うための資格」としての意味を持つ。
働き、収入を得て、モノを買い、家族を養う。学歴はその入口に置かれたパスワードのようなものだ。

社会的地位の象徴としての「学歴」

学歴にはもう一つの側面がある。
それは、社会的ステータスの証明だ。高学歴=知性の証、高学歴=人間性の豊かさ——そう信じられている空気がある。

「学歴がすべてじゃない」と言っても、それが東大卒の口から出るなら説得力があるが、低学歴者が語れば、それは往々にして負け惜しみと見なされる。これが現実だ。

金持ちには、学歴さえも関係ない?

ただしこのルールを突き破る者もいる。
スティーブ・ジョブズのように学歴を経由せずに成功する人間たちだ。彼らは別ルートから“同じ頂き”にたどり着いた者たちである。

つまり、金持ちになれば、どの道を通ってきたかは関係ない。
“結果がすべて”の世界では、学歴さえも踏み台に過ぎない。

自己紹介:私は高卒だ

筆者は高卒である。
どうしてそうなったのか、その経緯を少し語っておこう。

小学校を卒業した頃、実家に通信教育の営業が来た。昭和の田舎では、進学塾など縁のない家庭がほとんどで、友人にも通っている者はいなかった。

なぜかその場の勢いで、「〇〇高校を目指すべし」と家族会議が即座に開かれ、筆者はその通信教育を受けることになった。

中学時代:成績は天井知らずだった

通信教育の教材を使い、学校のテストを受けると学年1位を取り続けた。
9科目で平均97点。成績が良すぎて不自然だと思われ、たまには2位や3位に落ち着いてみせた。

進学模試では宮城県で5位。進学校への合格も果たした。だがその時、心の中ではこう決めていた。

「高校では、もう勉強はしない。」

なぜそう思ったのか、今でもはっきりとはわからない。

高校生活:虚無と懐疑と文学と

男子校、補欠の部活、冴えない毎日。
周囲の「友愛」や「青春」といった空気に、どこか居心地の悪さを感じていた。

興味を持ったのはむしろ陰気な日本文学だった。三島由紀夫、太宰治……。
そして「生きるとは何か」を問う中で、出会ったのが中村元訳『ブッダのことば』だった。

座禅と出家ごっこ

行きついたのは自殺ではなく、擬似出家
高校3年のある日、林に入り、座禅を組み、草を食った。

さらに仙台での消防試験の日。
筆者は電車に乗り込み、途中下車したのは“青梅”だった。山に近い場所。降りた駅の神社で、夜の境内に寝転んだ。冬の冷えが骨に沁みた。

寒さと静寂のなか、自分にこう言い聞かせた。

「もう逃げない。自分の“欲望”からも。」

乾杯:そして、青春の終わり

翌朝、警察に保護され帰宅すると、友人たちが家にいた。
一緒に河原の公園へ行き、持っていた日本文学の本を焚火で燃やした。

その中の1人——最も親しかった友人は、一昨年、ガンで亡くなった。

こうして、思春期の混乱と逃避のなかで、筆者の高校生活は終わった。
世間ではバブル景気の真っ最中、ラジオからは長渕剛の『乾杯』が流れていた。

終わりに:学歴とは何か

学歴とは、「飯のための資格」であると同時に、「社会からの認定証」でもある。
だが、どれほどの意味があるのか。それは、人生の文脈によって変わってくる。

私は今も高卒だが、あの林の中で座った座禅の夜も、神社の冷たい床も、すべて自分の“学び”だったと思っている。

それは誰にも書けない履歴書だ。

た。彼らと一緒に河原沿いの公園へ行き、日本の小説や持っていた本をみんな燃やした。いちばん親しかったそのうちの1人は一昨年ガンで死んだ。

こうして悶々と悩んだ高校生活がやっと終わり若者は18歳で社会へと出た。バブル全盛期の巷では長渕剛の曲”乾杯”が流行っていた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました