哲学 【ATALANTA FUGIENS】「逃げるアタランテ」EMBLEMA IV.〜兄と妹を結合させ彼らに愛の杯を呑ませよ "Conjunge fratrem cum sorore et propina illis poculum amoris."近親相姦兄と妹の交尾は近親相姦と言ってキリスト教上の罪である(日本にこれを禁ずる法律は特にない)。しかしマルキ・ド・... 2020.01.30 哲学
小説 【愛の化身】ワレリアン・ボロズウィックのソフトコア・ポルノ映画原作について 監督ポーランドの映画監督であるワレリアン・ボロズウィック(最近だと「エマニュエル5」1986年)はあまりメジャーではないが、昔からアンドレ・ピエール・ド・マンディアルグの小説を映画化していて注目に値する。2006年に亡くなっているが40本ほ... 2020.01.26 小説映画
エッセー 【陰毛】個人の体験から引用される「恥」の概念について〜a Happy program 陰毛または恥毛とは、男女の生殖器付近に生える毛であるが、この毛は生まれながらに生えてはいない。俳優のうちには完全脱毛している人も多い。この毛は身体の発達、すなわち性的な成長とともに少しずつ生えてくる。今回は「隠毛」と「恥」についての講釈であ... 2020.01.22 エッセー
エッセー 【人類滅亡】ノストラダムスの大予言後の粕の世界;日々是世普遍存続笑 前の記事でノストラダムスの話になったから、その流れで今回人類の滅亡について少し真面目に考えてみよう。人類滅亡イコール歴史の終わりであるが、歴史について学識がないので云々するつもりはない。この記事の主題は誰も考えようとしない見ようとしない、奇... 2020.01.19 エッセー
詩 【ユディット記】旧約聖書外典より〜勇気ある美女の果敢な暗殺行為 極東は東南アジアなんかを指すが中東といえば人類が地球上に発生してから、最も重大な文明や信仰が培われた地域でもある。しかし過去の偉大な栄光は衰え、現代ではそれらの国々を人々が思い浮かべるや「恐い」「行きたくない」「気味が悪い」印象しかない。そ... 2020.01.15 哲学詩
詩 【トビト書】旧約外典(アポクリファ)より〜悪霊アズモダイオスを祓う天使ラファエル 旧約聖書には正典の他外典(アポクリファ)と呼ばれる諸書の文書があるのをご存知だろうか;「正統」や「異端」、「正典」と「外典」(あるいは偽典)とは人間の法律や慣習が決めた線引きに過ぎず、物事の真相を深く究めるにはそういったレッテルに拘ることな... 2020.01.14 哲学詩
日常 仙台【国分町】Sendai-Kokubuntyo”RAMEN”ラーメン「味よし」〜夜の雑踏のオアシス的味わい 杜の都仙台市の繁華街、国分町にあるラーメン屋”味よし”へ行った感想やら夜の出来事などを報告 8-) 今回は県外からの旅行者、外国人の方向けにも役立つように設えてある。前置き西暦2019年の暮れ12月14日土曜日のこと、筆者は仕事でお世話にな... 2020.01.11 日常
評論 【日本国憲法】講談社学術文庫紹介〜現代日本国家の「最高法規」をあらためて読む 概説この薄くて小さな文庫には「日本国憲法」と付録として「大日本帝国憲法」「教育基本法」「児童憲章」と英訳の憲法が付いている。(新版には日米安全保障条約も付す;これは明らかに安倍政権の憲法改正への強い姿勢に対する出版社側の反応であろう。なぜな... 2020.01.09 評論
詩 【ルバイヤート】オマル・ハイヤーム〜11世紀ペルシャ四行詩集を紹介 思ひ出東京高円寺北にかつて住んでいた頃、「ルバイヤート」という喫茶店に数度入ったことがある。どことなくノスタルジックな看板と階段入り口;するすると引き込まれるように店に行くと”ジミ・ヘンドリックスにイかれている”というマスターが接客してくれ... 2020.01.07 詩