2021-04

哲学

【秘密曼荼羅十住心論】弘法大師〜感想紹介〜(第七回)

外道外道は仏教でいうところの意味は仏法以外の教え全般を指す。道を外れると書き、つまり正しいTao(タオ)とは荘子老子の哲学における無為なのである。少なくとも梵語を翻訳した三蔵らはその字を使用した。法華経如来神力品にいかなる所苦楽いかなる時に...
哲学

【秘密曼荼羅十住心論】弘法大師〜感想紹介〜(第六回)

羊第一から第十まで、順に住心の詳細が弘法大師によって解説される。主体となるのが空海が請来した密教経典であるが、正式な顕教の内典や仏教以外の古代中国の外典もある。これらの引用に学者がするような解釈が付され、各章冒頭のみは空海が得意とする詩文的...
哲学

【秘密曼荼羅十住心論】弘法大師〜感想紹介〜(第五回)

伝来ここで日本の仏教がなぜ今のような形になっているかを考察してみよう。仏教の起こりは古代インドのお釈迦様に遡る。インドから僧が教えを中国に伝え、天竺と神丹共同でサンスクリットの経典の翻訳が行われていく。この時中国にはすでに幽玄な古代の学問や...
哲学

【秘密曼荼羅十住心論】弘法大師〜感想紹介〜(第四回)

誓願禅宗には四弘誓願、真言宗には五大願があるが、形は違えど仏教徒の誓いという点では同じである。また根本的な三帰、十重禁戒、十善戒も然り。これらは本質的な仏教徒の誓いである。すなわち成すべきことは断固として実行し、成すべきでないことは断固とし...
哲学

【秘密曼荼羅十住心論】弘法大師〜感想紹介〜(第三回)

伝達(続き)禅宗にお釈迦様から代々の仏祖により正法眼蔵が単伝されたのが記録されている。中国の祖が達磨であることは衆知のごとくである。そして曹洞宗ではこの正法眼蔵が道元禅師に伝達され、日本に続いたとされている。これは常済大師『伝光録』にあるが...
哲学

【秘密曼荼羅十住心論】弘法大師〜感想紹介〜(第二回)

十住心(続き)これらの密教経典は日本に空海によって伝達されたのであるが、この意味をいまいち私たちは分かっていない。仏教の密教といえば横文字本で馴染みのあるチベット系を思い浮かべる人も多いと思う。実は筆者もその一人で、チベット密教系は大分以前...
哲学

【秘密曼荼羅十住心論】弘法大師〜感想紹介〜(第一回)

概要この本は空海の書物中入手しやすい部類に入る。筑摩書房『空海コレクション』の3と4は上下セットで収録、また岩波書店『日本思想体系』5は一冊で原文・漢文訓読を収録し、凄まじく詳しい註釈と補註・解説付き。今回用いたのは岩波版の古書でありハード...
エッセー

戯論

心臓は電気で鼓動する。まったく書く気がなくなってしまったがまったく更新しないのもいけない。という訳で”オリジナル”枠でちょっと書く。というのも今では読む本の感想という形で記事を成り立たせることが困難な為である。まず夢の中で夢を見ている人は、...