"Nutrix ejus terra est."
地球
真ん中に女が立っている絵であるが、彼女の身体は丸い地球の形に膨らみ、乳房から赤ん坊が母乳を吸っている。グーグル・アースのよう地球には海と陸が本物ぽく描かれているが、陸地は完全ではない。
この時代地球が丸いことは知られていたと見える。それもそのはず彼らヨーロッパ人は古代の学問をアラビア経由で学んでいたのであり、大地が球形なのはアリストテレスの頃から分かっていた。
天動説の大家であり占星術師だったアレクサンドリアのプトレマイオスは『アルマゲスト』の序文ではっきりそれを明言している。また彼は『地理学』で初めて世界地図を座標で表現した功績でも知られ、中世まで彼の世界地図は最も信頼できるものだった。
ただしこの地図は全地が書かれてはいないので、当時の人々にとっての全世界には限りがあったということになる。だから2枚目の絵であるこの女性の身体の地球も陸が中途半端だ、というわけだ。
元素
古代の人は宇宙が主に4つの元素から成ると考えていたのは良く知られている。つまり土・水・空気・火である。現代のように118個も元素を発見することはできなくとも、通常の知覚でこれらの4つは認識できたのである。
プラトンは「ティマイオス」で4つの元素が互いに比例関係となるように、数学的調和によって神が宇宙を結合した、とある。地球にはまず海と陸つまり土と水があるのだけれども、もし土が平坦でのっぺりして高低差がなかったなら、陸はなくただ全体が浅い海みたいだったろうと思う。
しかし大地に高低差が生じることで乾いた陸と水の塊つまり海が生じた、ということになる。ヨーロッパのあの形、アフリカのあの形、アジア、日本。。。国々はこれら乾いた陸に生きる人間たちで構成されているが、それらの言語や風俗はバラバラである。
海と陸の境界も微妙である。それは絶えず波に洗われ揺すぶられている。ただ大気圏の上の方から見れば、ちゃんとした世界地図のような線が現れるのだろう。
【プラトン】「ティマイオス」再読・感想〜プラトン全集(岩波書店)より
食物
さて我々人間もまた動物と同じように食べ物を食べなければ生きられない。我らの体もまた大きく4つの元素から出来ている。土・水・空気・火。主に肉を作るのは土であるから、必然的に食べるものも土の要素が強い。
食べ物は地球から生じる;もっとはっきり言えば大地から生じる。でも海にも食べ物はあるので、海と陸を合わせて大地と呼ぶ方が良さそうだ。この大地が生ける者たちの母であるというエンブレム。
また生き物は土から生まれ育まれ死ねばまた土に帰る。彼らの身体の元素のほとんどが土だから。母なる大地、などと良く聞くことがある。母から生まれ、母より養われ、母の母胎に再び戻るという図である。
前回空気すなわち風が主体のエンブレムだったから、風つながりで今回は大地(水と土)の話になったのか、作者の意図は定かでない。