小説

『海底二万里』ジュール・ヴェルヌ:海底のイメージとマンディアルグ作品の関係

投稿日:

ポムレー路地

ジュール・ヴェルヌの「海底二万里」という本の名前を、誰でも一度は聞いたことがあると思う。SF小説とかに元来興味の薄い私でさえ、映画化されたりディズニー・ランドのアトラクションなどにもなっているこの作品名は知っていた。

マンディアルグの『黒い美術館』所収「ポムレー路地」の冒頭は、実際に路地のあるフランスのナント市から始まる。さてこのナントが生んだ有名な作家こそがジュール・ヴェルヌさんである。

マンディアルグが子供の頃親しんだであろう「海底二万里」の胸をワクワクさせる冒険世界が親しみを込めて連想される。エドゥアール・リューやアルフォンス・ド・ヌヴィルといった挿絵画家の魅力的なイラストで、後に大作家となる想像力を膨らませたことだろう。

まるで女の子のようなカールした長い髪の毛、目が大きい天使のような子供の顔を私は思い浮かべる。また乳母と見られるお婆さんの横に腰掛けて、華奢な小さい足をぶらぶらさせながら笑っている写真を。あのいかつい、悪魔のように冷酷な顔のマンディアルグの子供時代を。

【マンディアルグ】「ポムレー路地」(Le passage Pommeraye)解説・感想・紹介

海底のイメージ

「ポムレー路地」で回想されるのはニモ船長という主人公と、海底奥深くや赤道極地ところ構わず冒険に赴くノーチラス号が、海底に沈んだ伝説のアトランティスの廃墟を探検することなどである。海底の雰囲気がポムレー路地の雰囲気にぴったり当てはまるというのだ。

その時私はこの作家の他の作品、「考古学者」「ヴォキャブラリー」などの水族館的イメージの発端が、ジュール・ヴェルヌに発しているように思われた。創元SF文庫版でおよそ540ページだが、レビューを読むと読破は簡単なようである。

さて読み始めると面白すぎて本の厚さなんか忘れてしまう。さすがそこはディズニーのアトラクションだろう。アナロックス教授と従者コンセイユが海を荒らす巨大な怪物の捕獲を目的とした船舶に同乗する。そこで銛打ちの名人ネッドと出会う。

船は怪物を追うが沈没させられ3人は潜水艦ノーチラス号の乗組員になる。怪物だと思って追跡していたのはこれだったのだ。

【マンディアルグ】「大理石」II. ヴォキャブラリー 荒筋と解説

まとめ

船長は謎の多いニモという人だった。世間から隔絶し海底の探索に身を捧げるその様は、「城の中のイギリス人」のモンキュをやや偲ばせる。もっとも艦内には残念ながら女っ気はゼロなのであるが。

このノーチラス号は巨大タコと血なまぐさい戦闘を繰り広げたり、南極に攻め込んだり、海底トンネルをくぐったりアトランティス大陸の廃墟に行ったりと、息つく暇もない。冒険の面白さは折り紙つきである。

また創元文庫には日本の画家の味のある挿絵が多数付いている。オリジナルのものとは異なるが、これもかなり見ていて楽しいものばかり。

単なるSFものとは一線を画し、フランスの作家らしい学識の深さが当時の科学の発達過程を垣間見させてくれる。極地でははエドガー・ポーの「ナンタケット島出身アーサー・ゴードン・ピムの物語」、アトランティスではプラトンの「ティマイオス」が引用され、文学通の読者の腹を満たすことも請け合いの名作だ。

【城の中のイギリス人】マンディアルグのエロティシズム小説・澁澤龍彦訳紹介

【エドガー・アラン・ポー】「ナンタケット島出身アーサー・ゴードン・ピムの物語」感想・紹介(1)

【エドガー・アラン・ポー】「ナンタケット島出身アーサー・ゴードン・ピムの物語」感想・紹介(2)

【プラトン】「ティマイオス」再読・感想〜プラトン全集(岩波書店)より

-小説

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.