天文学

アラトス【星辰譜】西洋古典叢書「ギリシャ教訓叙事詩集」より紹介

投稿日:

アラートスまたはアラトスは紀元前3世紀のマケドニアの詩人。年代的にはプラトンやアリストテレスより後期である。彼は現在採用されている48星座の原型となった44の星座を詩『現象』(ファイノメナ)で歌ったことで知られる。

これらの星座はヒッパルコス、プトレマイオスそしてアラビアの「知識の館」を経て現在販売されている星座早見盤にも載っているような名前と形にまとまったという。

今回は京都大学出版界が出している西洋古典叢書シリーズ「ギリシャ教訓叙事詩集」収録・アラトス『星辰譜』をレビューする。この作品こそ『現象』の唯一の邦訳である。

●参考→プラトン【ティマイオス】おぼえがき・レビュー〜重要箇所をわかりやすく紹介

【アリストテレス】哲学:ばっさり解説〜天動説と宇宙論

星座早見盤

安いのでも高いのでもいいから”星座早見盤”を手に取る機会があったら、それをもう一度注意して見てみたい;まず大人はこの道具を小学校の夏休みか何かで手にしたことはあっても、学校の授業が次のテストの出題箇所に移ればもう見ない。

またはお子様がその箇所を授業で受けていてたまたま同じ道具を目にして「懐かしい」と感じたりするのかもしれない。そのまま私たちは大人になり、就職し社会へ出て給料取りに躍起になっているうち寿命を全うする。

しかしその間も古代バビロニア時代から星座は変わらず美しい配列を保っている。失恋した時でもない限り、もはや大人になって夜空を見上げるなんてことはない。仮に夜空の星を見上げたとしてもどれがどの星かなんてわかるわけがない。

それほど夜の星座は変化に豊んでおり一見複雑なのである。星座オタクでもない限り星空で迷子にならないのは無理だろう。

44の星座

アラートスは作品の中で丁寧に空の星座を一つ一つ神話に絡めて描写してくれる。そしてテレビもパソコンもなかった時代、農耕の仕事は季節の変化を読みながらしなければならず、その移り変わりを知ることが働いて生きていくために非常に大切だった。

また星座は夜の大海原を航海する船乗りにとって大切な羅針盤、天気予報機であり時計代わりだった。死すべき苦労の多い古代人たちのために、天空は星座という印を設け季節を、時を、はたまた嵐の予兆までを知らせた。

この詩は前半が各星座の名前と位置を枚挙し、後半は地上のいわば月下界の現象から天気や冬の長さなどを知る術を教えている。伝承に基づいた事柄は例えば蛙が夜泣いたり、燕が低く飛ぶと雨が降るなど私たちにも馴染みのある予兆を含む。

しかし何と言ってもこの作品の醍醐味はいかに古代人が夜空を見、それらの美しい配列を知覚し、どのように認識していたかが生々しく綴られる前半部分であろう。

まとめ

アラトスはヒッパルコスやプトレマイオスのような天文学者ではなかったものの、古代の詩人らしい感性で夜空の星の動きと季節ごとの移り変わりを歌った。『現象』は日常の忙しい事物で夜空なんか眺める暇もない現代人が、改めて子供の頃学校で習った星座群を理解するのに見事に役立つであろう。

でも夜や早朝屋外に出て天空を見ていると近所の人から変な目で見られるかもしれないので、周りに人がいないのを確かめてからの方がいいかもしれない。それほど私たちは”空を見る”という行為から遠ざかってしまっている。

●関連→【天体観測】肉眼ではじめて見る「木星」

【天体観測】「双眼鏡」を使った天体観測〜姿を現した感動の星たち

-天文学,

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.