哲学

旧約聖書【出エジプト記】岩波文庫版・紹介〜作品としてのモーゼ五書

投稿日:

キリスト教の聖書を”文献”あるいは”作品”として捉え、そのような学術的見地から翻訳され、解説が付された岩波文庫版シリーズについてレビューしていく。今回は「出エジプト記」。

●「創世記」はこちら→旧約聖書【創世記】岩波文庫版・紹介〜作品としてのモーゼ五書

燃える芝

モーゼ五書中”ノアの洪水”と同じくもっともドラマティックな物語でもある、イスラエルの民のエジプトからの脱出を描いた部分は「出エジプト記」の前半を占める。ファラオに身分を隠して育てられたヘブライ人の子・モーゼはやがて自分の中に流れる血に目覚めて王の元を逃げ出す。

遍歴するうちとある山”ホレブ”にやって来た時、燃える芝の茂みからモーゼを呼ばわる声があった;「モーゼ、モーゼ」。

この箇所については”ヘルメス選集”とデカルト「方法序説」のレビューにおいて何度か書いた。すなわちこの対話は”ヘルメス選集”の「ポイマンドレース」の冒頭に相当する。以下「ポイマンドレース」を引用する。(引用元は伏せさせていただく)

”ある時、諸有についての思惟が私に生じ、私の思考が甚だ高まり、私の身体の感覚が停止した時、途方もなく大きいある者が私の名を呼んでいるように思われた”

「ポイマンドレース」のように、モーゼは名を呼ばれた。モーゼは答えた「はい、ここにいます」(Here I AM):この部分はデカルトの「我思う、ゆえに我あり」(I think, therefore I AM)に対応する。

●参考→デカルト【哲学原理】より導き出される真実と認識〜ヘルメス・トリスメギストス教義への応用

超常現象

さて芝の中から現れたと力強い存在と共にモーゼはエジプトで強制労働に喘ぐイスラエルの民を救い出す。ただ手と蛇に変わる杖だけを頼りに、彼は兄弟のアロンと共に王の前に大胆に進み出て、民の解放を要求する。

しかし強大なファラオはそんなことに耳を貸さない;血に変わるナイル川、カエルとイナゴとぶよの大群の襲来、全土を打つ伝染病、白昼の真っ暗闇、さらに獣から人間までの全ての長子の殺害。ついに王は二人の預言者に恐れをなし、民を去らせることに決めた。

そして気が変わってイスラエルの民を追跡して来た軍隊を海に沈める圧巻のシーン;モーゼは杖で海の波を分け民は底の渇いた地を進んだ。エジプトの軍隊と王が海に入ると、波は翻って彼等を飲み込んだ。

まとめ

勝利の歌が合唱され後半部分へと続く。以後はひたすら律法と聖所の製作についての記述に終わる。これは少し退屈と感じる読者もいるかもしれない。だからモーゼ五書はどれか読むのなら「創世記」と「出エジプト記」だけで充分なのである。

モーゼとアロンと共にいる”存在”は、起こり得ない事物も起こし、非現実的な現象まで現実にする恐るべき「全能者」であるのだった。この「全能者」の他何の助けもなく、強大な権力に立ち向かい民を奴隷労働から救い出したのだった。

いじめられっ子の妄想みたいだと言えないこともなくはない;そんなことできるわけがない。アレクサンダー大王が実際戦いによって諸国を征服した史実とは話が違うからである。

しかし誰でもがアレクサンダー大王のように強いわけではない。読者はこの幻想譚によって、もしイスラエルの民と同じような目にあった時に、海を分けた「全能者」のことを思い出せば良いのである。

●おすすめ→【オトラントの城】イギリス・ゴシック小説の祖・ホレース・ウォルポール作〜あらすじ内容紹介・レビュー

【ヴァテック】W・ベックフォード作〜ゴシック小説・あらすじ紹介

-, 哲学

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.