天文学

古代アレクサンドリアの悲劇の女学者 ”ヒュパティア” を回想する

更新日:

映画「アレクサンドリア」

レイチェル・ワイズ主演の2009年の映画「アレクサンドリア」は以前動画視聴サービスで観て、あまり面白くなかったのを記憶している。その時は彼女演じる”ヒュパティア”なる女性のことを知らなかった、というのが大きい。なんか現実性のない設定だなぁ、と感じたのを覚えている。

💫でも改めて観てすごい面白かったから感想を書いておいた 😉 →映画【アレクサンドリア】レイチェル・ワイズ演ずる美しい女哲学者

ヒュパティアの父

ところがこの話は事実で、筆者がいまハマっているプトレマイオスの大著「アルマゲスト」の註釈を出したテオンは古代の学問の一大都市アレクサンドリアの図書館最後の館長であり、その娘だったのが同じく天文学者・数学者・哲学者だったヒュパティアなのだ。

ヒュパテイアが恐らく高飛車にキリスト教徒を馬鹿にし、哲学的言動で挑発していたろうことは、何となく想像されるのである。「アルマゲスト」を読んでいてもわかるように、この時代でアレクサンドリアの学問は頂点に達していた。それも国の厚い保護と恵まれた環境の成せる業でもあったのだが。

図書館の破壊

そういった外的環境は神の恵みなしで得られるというものではない。哲学と科学だけで宇宙の深い秘密を解きあかそう、解き明かせると突き進んだその様は現代の科学にも似ている。ギリシャ哲学や天文学・数学の研究所だったアレクサンドリア図書館は異端とされ政府の破壊命令が下った。

キリスト教が迫害する側に回ったのである。ヒュパティアがキリスト教徒に虐殺されたのはA.D.415年の時だった。人々は彼女を裸にした後、牡蠣の殻を使って生きながら肉を削ぎ落とし、最後に火で彼女の身体を焼いた。当時牡蠣の殻は現代のタイルのように外装材として使用されていたという。

知識の持つ傲慢

このような残虐な殺され方をしたヒュパティアは高慢な学問に下された処罰というものを象徴しているかのようだ。実際「アルマゲスト」でも「地理学」でもプトレマイオスは非常に高飛車な言い回しをする。「容易に」「明らかに」「直ちに」といった例である。

そのくらいすごい人で、筆者は合計3万円もかけて邦訳書を買い、一生かけて読もうなんて思ってるくらいなのだが。古代占星術書「テトラビブロス」は訳が出てないのでフランス語より簡単な英語の本を頼んだ。

しかし彼に筆者のMacの画面を見せてやり、太陽系の動きを映したユーチューブのCG動画や、現代のギャングもののアクション映画とかを見せたなら、果たして彼は糞を漏らさないだろうか;

まとめ

アレクサンドリア図書館が破壊され、以後ヨーロッパを長い知識の闇の期間が襲うことになるのだが、知識・学問より大切なのは神を恐れること、この宇宙の神秘を何でも解読できるなどと自惚れようならば、罰が下るであろうことを忘れてはならないだろう。

●関連→【プトレマイオス地理学】「プトレマイオス世界図」〜古代地図に秘められた冒険とロマン

-天文学

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.