経緯
この短編を初めて読んだのは高校の時だろう。言うまでもなくその時に私はこの短編を理解していない。17歳と50歳では違うのは当たり前だ。未熟な高校生はこのような難しい作品を解説を鵜呑みにし、解決してしまうものである。
『伴大納言絵詞』は応天門炎上の経緯を描いた絵巻物である。この巻物が始まるのは火事に駆けつける検非違使たちの場面。『藪の中』にはこの検非違使という、平安時代の警察みたいな役人が登場する。
ゴイサギ→醍醐天皇→菅原道真→応天門→芥川龍之介という流れであるが、『藪の中』に検非違使が出るとあって、この歳で再読したものである。なるほど改めて芥川の短編を読むと、古語辞典に出てくるような単語がいっぱいある。まるで古典を読んでいるかのよう。
芥川龍之介の作品は古典文学を現代風にアレンジしたものなのだろうか?高校の時はそんなことは思いもよらなかったが。『藪の中』は検非違使がある人殺しの取り調べをしながら、読者に事実の究明を促すストーリーだ。従ってちょっと探偵ものっぽい、面白い短編である。
あらすじ
藪の中で一人の男の死体が見つかる。胸を刃物でひと突きで死んでいる。現場には縄と櫛がひとつ、置かれているきりである。検非違使の取り調べに各人各様、受け答えする。だいたい辻褄は合うものの、およその概要では3人が事件に関係している。
死体の男(26歳)とその新妻(19歳)そして女好きの盗賊・多襄丸だ。夫婦が乗った馬は現場から少し遠い所に置かれていた。馬も入れないくらいの藪である。なので馬はあまり重要でない。要点は以下の3点。
❶夫である男を殺したのは妻か?❷盗賊の多襄丸か?それとも❸男自身の自害か?
❶は、清水寺の坊主に懺悔しにきた妻自身の自白。❷は、たまたま御用になった盗賊自身の自白。❸は、霊媒師に呼び寄せられた死霊自身の告白、である。『藪の中』はこのように、食い違った3つの事実が提示され、真実はいわゆる”藪の中”にくらまされるのである。
真実
高校の時、解説そのまま作者の懐疑的な何とかかんとか、という解釈をしそれで終わった。なるほどこうして3つの事実を並べてみて、一番真実に近いのはどれだろう?人生経験の浅い高校生にわかるはずがない。
❶では、盗賊に襲われ恥をかいたから、それを目撃した夫を殺して自分も死のうとしたが死に切れなかった、というもの。❷は、二人の男に恥を見せるわけにいかないので盗賊の妻にしてくれという女の願いを聞いて、盗賊が決闘の上殺した。その間に女は逃走した。
❸は、これが一番謎なのだが、二人がそれぞれ逃げた後に、残された男が自害する。悲しくなったのかもしれない。ただ、死ぬ前に男は目が見えなくなるとともに誰だかわからない一人の影がやってきて、刺さった刀を抜くのである。
そして死霊は仏教でいう中有なる生死の中間状態へと落ち、暗闇に住んでいるという。こうして小説は終わり、真実も解明されないまま暗闇の中へ沈み込んでしまう。
解説
このような小説なのだが、私はどう思うだろうか?50歳、いつ死んでもおかしくない。まず霊魂が嘘をつくはずはないから❸が信用できそうである。しかし、霊媒師は信用できない。私はこの手の詐欺行為を散々みてきたからだ。
では生きているのは死刑を待つ盗賊と女だけである。女はわざわざ懺悔に来ている。心の救いが得たくて来ているのだろうか、それとも食うに困り寺の同情を買うために、それらしい説明をしているだけだろうか。頭から信用はできなさそうである。
残るはこれから縛り首になる多襄丸。世間一般もこいつが殺人犯だと思っているし、本人もそう言っている。しかし実は盗賊の心に優しさが入り込み、自分は今まで悪行を積み重ねてきたし死んだって構わない。せめてあの女の罪を俺が被ってやろう、そう考えたのかもしれない。
(すると霊媒師が偽っていることになる。この霊媒師は盗賊とグルで、あわよくば彼を助けんとしたか)
そしてこの第3の解釈こそ、一番味のある推理であり、物語チックであるから、これが作者の意図した回答ではあるまいか。芥川には悪人を憐れむ慈悲心をテーマにしたような作品が他にもあるではないか。例えば『蜘蛛の糸』など。
(だが、盗賊は23合目で斬り合って相手を倒した、とまで言っており、あまりに具体すぎる)
このように『藪の中』は”一個の事実が見る角度によって違って見える”という主題ではない。事実は3つあるがどれが一番もっともらしいか?というのが眼目の作品だ。どうか皆さんも高校の時の私のように簡単に答えを出さずに、自分の考えで読書の感想を言ってもらいたいものである。