羊
第一から第十まで、順に住心の詳細が弘法大師によって解説される。主体となるのが空海が請来した密教経典であるが、正式な顕教の内典や仏教以外の古代中国の外典もある。これらの引用に学者がするような解釈が付され、各章冒頭のみは空海が得意とする詩文的な書き出しで始まる。
第一の住心はわかりやすい。ダンテの地獄で言えば入り口である。すなわち人間の中でも最も愚かな動物にも等しい輩の性質である、「食うこととヤルこと」しか価値を持たぬ者どもから始まる。また十善の裏返しである十悪について述べられる。
犬は糞を食い羊は淫らに交わる。お前らとはそんなものだ、お前らは三途に落ち悪趣が待つ。道理を考えないからそれにも気付かないが。殺生、盗み、邪淫(身の三悪)、妄語、悪口、おべっか巧言令色、二枚舌(口の四悪)、物惜み、怒り、邪見(心の三悪)がとかれ、仏の弟子となる善男子善女人は未来永劫にわたって誓ってこれらを行なってはならない。
第一の住心は最も低級な種族から始まる。
構成
以後第二から第十まで住心が展開する。第一を読んだ時、ダンテの『神曲』を思い出した。以下、四王天やインド神話が絡んだ解説、インドの宇宙観などが散りばめられ、てっきりダンテの『神曲』のように徐々に宇宙の外郭に迫り、最終的にはダンテの『神曲』のように至高天にでも上がるのか、と勘ぐった。
しかしこの本はそうではなかった。そういう本ではない。段階的に高度な住心を上がっていくという表現は的を得ていると思うが、法性は空であり空間の意味で構造図が書けるわけではない。
とは言ってもどこの時代どこの国にも宇宙図はあり、神話宗教がある。仏教がインド神話と融合してもなんら不思議はなく、空海が伝達した中期密教はその要素が非常に濃いのだな、ということが分かれば十分だ。
胎蔵界曼荼羅の外枠スペースである外金剛部に色々と天の名前が書いてあるのはそのためであるのが分かる。ふふん、つまりこのややこしい胎蔵界曼荼羅というのは、何か仏教とインド神話の登場人物を混ぜた宇宙の説明図のようなものなんだな?
これが「理」で金剛界曼荼羅が「智」、理智不二、ならば胎蔵界は目に見える現象界を指し、金剛界は不可視の心の領域を指すのではないか。惠果阿闍梨が創造しようとした両界曼荼羅という結合の観念とは、そういう意図をもって編み出され、空海によって日本で大成させられたのではないか。
空海
空と海と書いて空海。この名前は虚空蔵菩薩の求聞持法の真言を百満遍唱えて明けの明星の来影を待った時に見た四国の海のことではないだろう。空は法性つまり真如であり、空海は一切衆生がそこから生まれそこへ帰って行く海のことである。
心はさざ波に喩えられ、現象界は水面の波に喩えられる。しかし波の起こっていない海は果てしなく静かである。この海が法性であり弘法大師の名前の意味するところである。
空海は独創的な才能で両界曼荼羅を我が国において当たり前のものとした。二つは一つ、一つは二つ。入我我入の三密加持の身である印相を結ぶための人の手もまた、右左があり指が五本ずつある。
密教法具の金剛杵の一つである五鈷杵も、両側に五つの股があり真ん中で結合されている。このように相反する二つのものの結合が宗の主眼テーマになっているようだ。(以下次回へ続く)