エッセー

エッセー

お金のかからない趣味7選|ゼロ円で楽しめる“無銭ライフハック”【2025年版】

「お金のかからない楽しみ」って、まだ信じてる?物価高、電気代高騰、推し活もサブスクも値上げラッシュ。いったいどうしたらいいんだ…という世の中で、「お金のかからない趣味」などというおとぎ話にどれだけの人が救われるのか?今回は、筆者の50数年の...
エッセー

【モーリシャス】「重油流出事故」ニュースに寄せて思うことなど

ワードプレスのエディターに不具合が出てお見苦しいところもあると思います。ご容赦願います。wordpress5.5に更新したところまともに動きません。ポンコツです!!すいません<管理人>西暦2020年8月15日。wifi接続2020年8月15...
エッセー

【時計】カチカチいう秒針の機械音により、外部騒音をマスキング効果により低減する手法とは

時計ボードレールの詩『時計』には擬人化された秒針が囁く恐ろしい脅迫の文句が綴られている。筆者もまたその報いがついにやってきた者の一人として、じわじわと苦痛を心の奥に感じる。『時計』の秒針は昆虫の声でこう言う:「俺は過去だよ。そして俺はお前の...
エッセー

【耳栓】の活用〜騒音、音、聴覚について。トラブル回避に役立つ小さなアイテム

テレビブログ初期の記事、エドガー・アラン・ポー短編『告げ口心臓』のレビュー内で、筆者は若い頃のアパート暮らしで苦しんだテレビの騒音について書いた。その高円寺北にあった風呂なし便所共同の四畳半は、片方の壁が紙のように薄く(もう片方は少しましだ...
エッセー

昭和の漫画ベスト3|1970年代前半に子供だった私を虜にした名作たち

【昭和の漫画】子ども時代を彩った1970年代前半の名作ベスト3人は生まれ育つ中で、さまざまな記憶を塗り重ねていく。幼少期の純粋な感動も、時の流れとともに曖昧になっていく──。そんな中、私にとって今も強く心に刻まれているのが、1970年代前半...
エッセー

「コロナに思う」のパロディ版・素人編〜パンデミック中の世界はどこへ向かって行くのか

徒然草つれづれなるまゝに、日くらし硯に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き付くれば、あやしうこそ物狂ほしけれ。『徒然草』の冒頭はまさに筆者のようないい加減ブロガーの座右の銘にふさわしい性のもの。Youtubeに「コロナに...
日常

【新型コロナウィルス】日本世界ランキング実況〜予想外れの弁明

Rank前の記事で筆者は新型コロナウィルスの世界ランキングを実況しているYoutubeチャンネルを挙げ(4月22日)、4月末には日本の数字がぐっと上がり5月上旬にはトップに食い込むだろうと予測した。記事【日本】コロナウィルス世界ランキング状...
日常

【新型コロナウィルス】への日本の対応について〜一国民の素朴な意見(2)

”緊急事態宣言”というものが日本でも出たが、この国の対応を見ていて筆者個人も一言言わずにはいられなくなったのでここに少し書かせていただく。【ウィルス】の「正体」について〜現代的異端悪魔神学とポエジーによる分析(1)心構えまず日本国民は全員コ...
エッセー

【緊急事態宣言】に寄せて〜「新型コロナウィルス」に対する政府の対応について思うこと

政府の対応新型コロナウィルスの政府の対応を見て、改めて自分自身が日本国民であると気付かされた。日本人として生まれずっと日本国籍で登録されている私は、日本という国に生きておりその人間なのだ。普段私は生きている人間と会話せず、さらに日本人とは死...
哲学

【サイン】予兆について。および上から見る心の露出。さらに視聴覚の原型。宝石。

ユピテル2020AD.仙台の上空に明け方の早い時間に東の方角を見てみよう。木星(ユピテル)、火星(マルス)、土星(サトゥルヌス)3つの惑星(wandering planets)が木星を先頭に並んでいるのが目視できる。木星はその圧倒的な輝きで...