日常

【一級建築士】試験を受ける動機、試験に受かったらどうするか

更新日:

*註:この記事はちょっとした”お話”でしかないので、試験勉強で忙しい人は読まないでください。

こころざし

一級建築士の資格を取ってどうするか。一級建築士を取れば薔薇色の人生が待っている。そう考えて誰もがこの超難関試験にチャレンジする。会社員の方なら役が付くこともありえるし、給料の手当が増えるなら勉強にかかった費用はすぐ取り戻せるだろう。

あるいは建物を作ることに生まれながら使命を帯び、傑出した建築家になられる方もいる。何れにしてもなぜ周りの人たちが遊んでいるお盆やゴールデン・ウィークなどの連休に、また仕事が終わって休むはずの時間に夜遅くまで勉強しなければならないのか。しかも高額な学費を払って。

それは”一級を取りたいと願う気持ち”ではないだろうか。建築業界で仕事する以上は持ってて当たり前、周囲や上司から飲み会のたびに一級を取れと急かされることもあろう。だから格好だけは受けるというのではなく、本当に”取りたいと願う気持ち”があるから頑張れる。

落ちるか受かるかの瀬戸際で踏ん張るれるか、脱落するか、どうなるかはわからない。「志」を持って努力した人には最後に運さえもが味方してくれると信じて。

取ったあと

苦労して一級を取りその後は会社に勤めておられるのならば、そのまま敷かれたレールの上で一生懸命仕事すればいいのかもしれない。しかし自分で事務所を持って独立される方はそうはいかない。薔薇色の人生になるかどうかは自分が切り開かなければならない。

責任の増加もある。今まで設計補助の業務を行っていたのが全部自分の名前で仕事を任される。基本設計・実施設計・仕上げ決め・現場監理など統括的に先頭に立って仕切らなければならない。”一級建築士もピンキリ”などという皮肉もある。キリの方にならないようにしないといけない。

ひどいと法規に違反して業務を怠ったりすれば資格剥奪もありえる。要は”取ってからが始まり”と言いたいのだが、ありきたりの言葉で申し訳ない。だが過酷だった試験が終わればしばらくはゆっくりしても良いだろうし、久しぶりにレジャーに出かけてみると「こんなにのんびりしたのは何年ぶりだろう」と思うかもしれない。

独立開業

自分で独立開業する場合、建築士事務所ならたいして資金は必要としない。自宅・アパートの片隅などパソコンがおけるスペースさえあればできる。建築士事務所には”管理建築士”を置かなければならないことが定められているが、これは講習を受けることで自分がなれば良い。

報酬も国交省の告示で決め方が定められているから、それを元に仕事の対価を設定する。また建築士事務所協会に年度ごとに提出する業務報告書など、色々な事務処理上の必要書類があるがさほど難しいものではない。定期的に役所の抜き打ち調査が入るかもしれないのでちゃんとやっておこう。

オススメ本

独立するまでの準備や人脈の作り方、仕事の見つけ方などは湯山重行先生の「最高の建築士事務所をつくる方法」に詳しく分かりやすく書かれている。非常にためになる本なのでこれから一級建築士を取ろうと思っている方だけでなく、取ったばかりの方、独立を考えておられる方などにオススメの良書。

<アマゾン書籍購入サイトリンク⬇>

一級建築士を取ってどうするか。一級建築士としてどうしたいのか。この問いにズバッと答えられる人は幸せである。 🙂 

◯一級建築士試験の関連記事はこちら→【一級建築士】試験 勉強法と合格体験談〜40代で挑んだ記録

【一級建築士】学科試験・勉強法〜「総合資格学院」教材の最大活用

【一級建築士】試験・最後の関門〜設計製図試験について

-日常

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.