日常

【一級建築士】試験・最後の関門〜設計製図試験について

投稿日:

一級建築士・設計製図試験のガイドや勉強法などのブログは、優れたサイトがたくさんあるはずであり、かつて1受験生だった筆者がそれに付け加えることなど何もない。

今回の記事はとある個人の体験談・エピソード的なものとして、過酷な試験に挑む受験生の皆様の糧に少しでもなることを願って書いたものである。

ストレート合格

筆者は2014年度の総合資格学院・設計製図講座(フルコース)で合格した。学科試験に受かったのは前年でその年の製図は見事撃沈。しかし学科試験免除のチャンスはあと2回ある。

なかなかストレート合格は厳しいものがあるが、実際受かっている人はいるし学校も受からせる気しかない。「時間がない」などという理屈は通用しない。学科試験当日夜の答え合わせの後、学校は受かっていると見る学院生には強制的に設計製図講座を受講させる。

なのでストレート合格を狙う場合一息付いている暇なんかない。設計製図試験まで2ヶ月強、これが初めてという受験生はゼロから仕上げまで一気に駆け上がらなくてはならない。

1回目の製図

正直言って筆者にはそんなキャパシティーはなく、1回目はただもう無我夢中、訳も分からず宿題をこなすだけで精一杯だった。学科の時は入念に付けていた”合格ノート”も、記載がまばらで質問を書く余裕もなかった。分からないことが多すぎて、処理仕切れなかった。

そんな?だらけの状態で、作図も付け焼き刃で製図試験にのぞみ、ランクは最低から2番目くらいだったと思う。総合資格の設計製図講座では講師が模試や講義で書いた図面に(例えばA〜Eなど)ランクを付けるのである。合格範囲は上から2番目までくらいだったと記憶する。

2回目の製図

二度目のチャレンジでは余裕を持って勉強を進めるため一番高い学費のフルコースを申し込んだ。東北でまだ雪が解けない頃から講座はスタートする。講座には無論2回目か3回目の人が来る。落ちたとは言えそれだけ経験値はあるのである。

3回目は背水の陣であるから筆者は精神的に強い方ではないので、なんとかして2回目で受かりたいと思っていた。何れにしても学科試験を通った人はすでに一級建築士に片足を半分突っ込んでいる。後少し辛抱すれば、難関試験を突破できるのだ。

有利だった点

2回目の設計製図試験で有利だったことを挙げる;1回目は川崎校に混雑するJR南武線で通っていたため、満員電車や自転車で駅まで製図版を担いで行かなければならず体力を消耗した。雨の日にカッパを来て製図版を肩に下げて自転車を漕ぐのは大変である。2回目は仙台校に車で通い、運転中渋滞などはあってもほとんど荷物運びの苦労はなかった。

自営業(設計事務所)の手伝いだったため、設計製図に必要な大量の勉強時間をあえて確保した。毎回宿題の他に2〜4枚の図面を書き講師の添削を受けた。”合格ノート”にちょっとでも疑問に思うことは何でも記入し質問した。

受験生が少なかったため講師が非常に熱心に丁寧に教えてくれた。これは地方ならではの利点である。もしどんな手を使ってでも一級を取りたいなら、会社を辞めて地方の総合資格に移るという方法もある。しかし仕事あっての資格であるから、安定した職は手放さない方が良い。

まとめ:要点集

「設計製図の作図スピードは書いた枚数に比例する」というのは学校でも教えている通り。頭で考えても教科書を読んでも、製図は実地試験なので手を動かすことが何より必要。

道具も大事。自分に合った少しでもスピードと出来が上がる製図用具を選ぶべき。シャープペンは細いのから太いのまで揃える必要があるが、3種類くらいに抑えた方が良い。ぺんてるの”グラフギア”シリーズは価格がリーズナブルな上書きやすい。ちなみにステッドラーはかっこよさに惹かれて買ったが不良品が多かった。<アマゾン文具・販売リンク↓>

定規はテンプレート一体型のVANCOの三角定規を使おう。これ一本で相当な時間が短縮できる。本試験で使用違反の指摘はない。(平成26年度時点)一応リンクを貼っておく。<アマゾン文具↓>

「柱」は図面が見栄えするための核のようなもの。はっきりと強調して書く。0.9mmのシャープで書いても良い。

記述の文字は綺麗に書く。筆者もそうだが生まれつき字が下手な人がいるが、汚くても誠心誠意もってできるだけ丁寧に書けば採点する人に伝わる。

こんなところだがまた何か気付いたことがあれば書き足そうと思う。暑いなか休まず骨身を削って製図の勉強をされる、受験生の皆様の合格を心よりお祈り申し上げる。

◯関連記事→【一級建築士】試験 勉強法と合格体験談〜40代で挑んだ記録

【一級建築士】学科試験・勉強法〜「総合資格学院」教材の最大活用

→(お時間ある方のみ)【一級建築士】試験を受ける動機、試験に受かったらどうするか

-日常

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.