谷崎潤一郎『蘆刈』あらすじと感想|十五夜の幻と源氏物語的恋の追憶

小説

谷崎潤一郎『蘆刈』|十五夜に現れた幻の男と源氏風の恋物語

谷崎潤一郎の中編小説『蘆刈(あしかり)』は、秋の月夜にふと出会った一人の男が語る幻想的な恋の回想である。文体は『春琴抄』や『盲目物語』に近く、ひらがなと漢語が交じり合い、句読点を省いた流麗な調子が心地よい。

物語の始まり:蘆の洲にて

ある十五夜の晩、主人公はふと月を見たくなり、川辺へと出かける。途中でうどん屋に立ち寄り、きつねうどんを二杯と酒を少々。土産に熱燗の正宗を持ち、渡し舟の乗り場へと向かう。

船は途中、川の中の小さな洲に乗客を一時下ろして次の便を待つ形になっていた。主人公はその洲に魅せられ、船をやりすごして一人、蘆の草原の奥へと足を踏み入れる。そこはまるで水上に浮かぶ船のような、幽玄な空間だった。

出会いと語り:酒と共に月を眺めて

蘆の茂みにもう一人、月を見上げる中年の男がいた。彼は瓢箪に酒を入れ、主人公にもそれを勧める。男は語る──幼い頃、父に連れられて毎年のように月見に来ていたこと。そして、垣根の奥から「源氏物語」さながらの管弦の遊びに興じる美しい女を、密かに覗いていたことを。

父と姉妹の奇妙な関係

その女の名はお遊。既に後家であったが、父は一目で心を奪われ、妻にしたいと願った。しかし世間はそれを許さず、代わりにお遊の妹・おしずを妻とした。だが、おしずは姉への父の想いを見抜いており、自らは形式だけの妻でいることを選んだ。

三人の微妙な関係はやがて周囲の目にさらされるようになり、忘れ形見の子供が病死すると、お遊は資産家に嫁がねばならなくなった。父は苦悩の末、彼女がどこかの屋敷の襖の奥で再び管弦の遊びに興じる姿を夢見ることを選び、彼女を送り出す。そして父は、おしずとの間に一子をもうける──それが今、目の前で語っているこの男であった。

幻の男、幻の恋

男は言う。「今からまた、父と同じ道を通って、お遊さんの姿を覗きに行くんです」。

「……お遊さんって、もう八十歳近いのでは?」と問い返すと、男の姿は風に揺れる蘆の中にふわりと消えていた。

まるで、月明かりが見せた一夜の夢のように。

月と優雅、そして破壊の欲望

谷崎潤一郎が訳した『源氏物語』──いわゆる“谷崎源氏”には、日本文化の極致ともいえる優美が宿っている。だがその世界にどっぷり浸っていると、心のどこかに、あの美しい着物を裂き、血の飛沫で染め上げたくなるような衝動が芽生えてくる。

それはボードレールの詩『破壊』に描かれた感情であり、三島由紀夫が『金閣寺』で放った“美の破壊”に通じる欲望だ。

谷崎の描く幻想と優雅の中でこそ、我々は時に、破壊という形でしか表現できない美の限界に触れる。だからこそ、私は思う──三島由紀夫を再び読み返さなければ、と。

関連リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました