小説

【夏目漱石】『坊ちゃん』レビュー〜荒くれ新米教師の奮闘記

投稿日:

概要

新潮文庫で読むのが好きな夏目漱石、『坊ちゃん』は本文180ページ弱ですぐ読み終わる。反対に読み応えを求める人には500ページ越えの『吾輩は猫である』が良いだろう。『坊ちゃん』は書き下ろしだったようで、連載ものでなく一続きの作品なのである。

文庫には一般向けとはいえけっこう註が後ろに付いている。どうかこれを満遍なく目を通して欲しいものである。そうすることによって漱石の時代背景のみか、言語の意味、周辺事情も知ることができる。。

禅と風流

夏目漱石を再読して多くを学んだ。それまでは筆者は外国のものばかりすごいと考えていたのである。前にも書いたが夏目漱石先生から教えられたのは主に”風流”と”禅”である。

漱石が漢文が達者だったことは『思い出すことなど』にある通り。この小品は締めくくりに俳句か漢詩がつく。また日本人でなければ気づかないような自然と人工の味わい、これに目を向けさせてくれた。しかしそこには現代のような電波や電気は走っていない。

漱石で読んだ禅語を記憶しているのは”父母未生以前”が代表であるが、他にもたくさんある。この『坊ちゃん』は禅語ほとんどなく(と思う)風流は少ない。ユーモアと人情といった感じ。多分江戸の文化の味わいなのだろう。

内容

出だしは教科書で有名だからみなさん知っているだろう。筆者も学生時代学校で親指をカッターで切って二階から飛び降りるところまで読んで、続きが見たくなったのだ。

改めて大人読みして『坊ちゃん』の内容を端折るなら、学者の解説は抜きにしてどうなるか。私は読んでいて学校でたての新社会人が世の中の汚さに適応できず、純粋すぎてトラブルを起こして職場にいられなくなるケースを思い出した。事実、坊ちゃんは新任先の中学校から追い出されるのであるが。

しかし合わない職場にかじりつくより、四国から東京に帰る船に乗る坊ちゃんの心は晴れ晴れとしている。そしてこの小説全体に良い影を投げかけているのが老いた下女の清という婆さんだ。

これまで読んだ漱石の作品を見る限り、死は常に淡白なものとして書かれているが、この小説も清がお墓に入り坊ちゃんが来るのを待つ、という分で終わっている。『吾輩は猫である』が溺死する猫の念仏で終わっているのも然り。この時代に死はけっこう身近なものだったと思える。

まとめ

最後に若い頃感じなくて今読んで感じたことを一つ。それは坊ちゃんの”べらんめい”調である。おそらくこれが江戸っ子なのだろう、とは思ったけれども、出会う人出会う人全部に変な字名を付け、100人中99人は心の中で馬鹿にする坊ちゃんの性格は、その話口もだがいささか乱暴のように思えた。

これでは人類滅亡を24時間365日願っている呪いの言葉とは取れずとも、かなりぶっきらぼうな印象を受ける。こんなに周囲に腹を立てて汚い、または荒い言葉ばかり喋っていたら、たとえ独り言でも、いくら若くても生きていて疲れるだろう。

坊ちゃんにはもう少し感情を抑えてもらいたい、と願いはしたが、多分、こんなところが反対にこの作品の面白みを加えているのかもしれない。

-小説

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.