あらすじ
夏目漱石「道草」は完成した最晩年の作品。「硝子戸の中」が病弱な身体でなくとも滅多に書斎から出ない漱石が、なおさら動かずに閉じこもり外の世界を内側から書いた日記風の作とすれば、こちらは「我輩は猫である」を描き始めた頃の自伝小説らしい。
「硝子戸の中」は漱石という慧眼の士から眺めた当時の社会の客観的なユニークな描写が読めるかと期待すると、ちょっとがっかりする。そのような話もあるが大部分はむしろ過去の思い出話である。「道草」は同じ意味でもっとがっかりする。
漱石といえば私個人的には風流なのであるが、「硝子戸の中」も過去の話が多いけれども漱石特有のしみじみした味わいが一杯ある。しかし「道草」にはそれがない。一般に大作と思われている作品には個人的に興味がない私としては、気に食わない女房や親類とのやり取りをああでもない、こうでもないと悶々と悩むのは何だか高校生の思春期みたいである。
風流
や、これは失敗したなと思った。「永日小品」「思い出すことなど」「夢十夜」で漱石の風流の虜となり、その鮮やかな気取らないのに日本的な文章を紐解くにつれて、ますます漱石という作者のことが好きになりつつあっただけに、「道草」の読感はひどいものがあった。
唯一小説が盛り上がりを見せるのは最後の方である。連載が終わりに近づくことで漱石の心にゆとりが生まれ、いつもの気楽な落語調に戻ったかの感がある。それは女房が娘を出産する箇所である。
出産
そこでは産婆が来るまで間に合わず、普段は気に食わない女房が子供を生むのだが、漱石は暗闇の中で新生児を受ける。何だかプリプリして寒天みたいだと思う。さらに泣きもしなければ息もしていないように思われ、とにかく風邪を引かないように棚から脱脂綿を引きちぎって赤子の上に山積みにする。
作家大先生の出産ですら当時はこうなのである。どうであろう、時代を感じるではないか。やがて産婆が来て赤子はすっかり綺麗になり女房の床も整理されている。女房はお産で死ぬかと思った、とは「夢十夜」の第一夜を思わせる。事実細君は死ぬでしょうと予言していたし。
まとめ
漱石の良さとは何か。漱石を読むのなら何を求めるべきか。それは風流とユーモアであろう。三島由紀夫や谷崎潤一郎や泉鏡花などの作者の作品のゴテゴテした煌びやかさではない。漱石は”偉くなろう”と考えずに小説家になった最初のかつ唯一の作家だと思う。
気取らず、偉ぶらず、何も求めず、ワニが嘔吐物を出すように漱石は書く。それが偶然、見事な芸術作品として結晶したのであろう。それは「吾輩は猫である」という原点の作品そして、「倫敦塔」「一夜」とかの初期小品を見ればわかる。さらにここで紹介する「道草」を読むことによって、「吾輩」の滑稽さの影に隠された作者自身の抑えられた苦悩が暴きだされるのだ。