大正12年6月に発表された戯曲『山吹』は、三島由紀夫と澁澤龍彦が対談で絶賛したことでも知られています。鏡花作品の中でも特に有名な一本といえるでしょう。
本作は、当時としては驚くべきサディズムとマゾヒズムをテーマに取り込み、鏡花特有の魔界的な妖気に満ちた異様な世界を描いています。
●参考記事→澁澤龍彦【三島由紀夫おぼえがき】中公文庫版〜レビュー
あらすじ
舞台は修善寺温泉近くの山中。人形使いの辺栗藤次(69歳)は、お寺の祭りの日に、木に人形を立てかけたまま、万屋(いわゆる昔のコンビニ兼居酒屋)で酔っ払っています。
「今日の稼ぎはもう済んだ」と言いながら、辺栗は昼間から酒浸り。祭り客相手にさらに稼ぐこともできたでしょうに、おかまいなしで飲み続けるのでした。
洋画家と子爵夫人
そこへ登場するのが、洋画家の島津正(45〜46歳)と、小糸川子爵夫人の縫子(25歳)。
縫子は、若き日に料理屋の娘として働いていた頃に島津を見かけ、密かに憧れ続けてきました。ついには家庭を捨てて島津のもとに身を寄せます。
しかし、芸術にしか興味を持たない島津は彼女の想いを受け入れません。絶望した縫子は「応えてくれないなら、死んだ鯉のようになってしまう」と迫ります。
魔の木立
やがて、酔った辺栗がふらふらと現れます。縫子は、もうどうにでもなれと、辺栗に「何でも言うことをきく」と言ってしまうのです。
ニヤリと笑った辺栗は、縄を手にじりじりと縫子に迫り、ふたりは木立の中へ消えていきます。通りかかった馬引きが青ざめながら「ありゃ魔物だ……」と呟く場面は、まさに魔界の入り口。
人形使いの願望
辺栗の望みは「若く美しい女に鞭で打たれること」。縫子に激しく鞭打たれ、歓喜する姿は、18世紀フランスのポルノグラフィー小説さながらの異様さを放ちます。
「もっと強く、もっと!」と叫ぶ辺栗。そこへ島津が再び現れ、ふたりを止めようとしますが、辺栗は告白します。
――若い頃、女絡みで罪を犯し、その罪悪感から「折檻されること」に喜びを感じるようになった、と。
最後の別れ
縫子は島津に最後の問いを投げます。「応えてくれなければ、私はこの人形使いの望みのままに生きる」と。
しかし島津は、芸術に生きる道を選び、拒絶。縫子と辺栗は、念仏「南無大師遍照金剛」を唱えながら、闇へと消えていくのでした。
まとめ
読めば気が狂う──そんな狂気と妖気に満ちた一作。文章は難解ですが、三段落ごとに区切って読むと飲み込みやすいでしょう。
この戯曲の世界には、平凡な日常など存在しません。すべてが異界へと引きずり込まれるのみ。
次回は、さらに狂気度マシマシの『多神教』をご紹介する予定です。お楽しみに!
コメント