評論

【仏説父母恩重難報経】『父母恩重経』覚書〜永平寺のお経CDと比較検証

投稿日:

アイキャッチ画像は、正倉院にある聖語蔵。「父母恩重経」が収蔵されていた。

普及版

「仏説父母恩重難報経」は中国における題名で、我が国では単に「父母恩重経」と呼ぶ。だから経折本の体裁の読経用のテキストを購入したい場合、上記のように打ち込めば足りる。

しかしインターネットには書いていない、wikipediaにも書いていない恐ろしいことがある。つまり大体の日本人はこのことを知っていない。ということはこのお経の真の意味を読み違えていたりする可能性がある。その事実とは、日本語訳が一定していないことである。

この経を唱えれば五逆罪が許され父母の大恩に報いられる、とあるが、もしその意味を履き違えていたら?間違ってお唱えしていたら?お経にあるように父母、特に母への恩は計り知れないものである。そしてその恩を返す方法は「父母恩重経」を唱えることしかないのである。

内容

内容については訳や解説を提供しているサイトがたくさんあるのでそちらを参照して頂こう。題名は「報い難し父母の重い恩についての教え」という字のままの意味になる。この記事が焦点を当てたいのは永平寺の日課用音楽媒体に収録されている父母恩重経と一般流布の父母恩重経との相違である。以下はCD盤であるが同じ物がAppleMusicにある。

媒体に収録されている読経の文句が一般に流通している経折本やネットに掲載されているものと全く合っていない。その理由はこのお経は遠い昔に中国で生まれた教えであり、漢文を日本人が訳したものだからである。ゆえに翻訳する人が変わればお経も変わる。

読んだ感じは、インドから伝来した仏教とこれを受容した古代の中国人が、自分たちの古来の道徳観として絶対に捨てられない儒教的倫理をいかにして仏と合致さすかという問いに答えたものと見える。この道徳観はそのまま教えとなって我が日本に伝来・普及し受け継がれてきたのだ。

五常

仁・義・礼・智・信。儒教の体と言える五つの徳。この五つが孝行・弟順とともに仏教に括り付けられているのに気づく。出家すれば身一つである。俗人のように物をもって父母に報いることは出来ない。ではどうやって父母の重い恩に報いるか。答えは三宝を片時も休まず礼拝し、かつ父母にも礼拝させること、であった。

異動

では永平寺の文言はどのようなのかと言うと、一般のと同じ漢文の訓読のようである。だが同じ訓読でもはるかに読みづらくやや難解である。こういうわけで今一般に行き渡っている文言は、一見漢文の訓読のようでかなり現代風にアレンジされているのが分かる。

筋は八割方同じであるが、記述の前後関係に入れ替えがあり、無論言い回しも江戸時代風(適当)である。少なくとも夏目漱石みたいな明治より前に感じる(違ってたらすいません。でも誰がこれの元を知ることができるだろうか)。それほど私たちは「父母恩思経」について大したことを知らない。

版元

私はこれをオークションで手に入れたのだが、写真によって一致を確かめての上で、他にはいかに古くとも合ってないのが多かった。つまり古かろうが訳は一つではない、ということである。では異動の激しい箇所を少し述べて終わりたいと思う。

一般版で乳児の飲む母乳は百八十石となっているが、江戸時代の方は八石四斗である。一石は十斗、すなわち180リットルである。一斗は18リットル、一升瓶10本分である。ということは、180x180=32400リットル飲むということになる。これがありえない数字であることは明らかで、物語として書いたのだろうと思ったが、江戸時代の方は現実的な量である。一般の文言を信用したら間違うということだ。

他に歌舞伎風なのか浄瑠璃風なのかよくわからない付け足しや、生活場面の遡求が見られるが、それはそれでいい味を出している。終いにどなたかの戒名と法要が書いてあり和歌が3つ、折本から引き剥がした跡のある古い紙を、私は800円で買った。クーポンがもしなかったら1300円。それもこれも永平寺の読経に着いて行くため、「父母恩重経」を解読せんがため、であった。

まとめ

最後に永平寺の訓読は母の恩が強調し前面に出されている。”父母の恩”として十恩があるが、どれも主に母の恩であるから、この点でも流通本はアレンジしているのだと感じさせられた。「父母は」、というところを古いほうははっきり「母」は、と語る。母というものの有難味をもう一度、日本人本来の心に帰って考え、噛み締めたいところである。

-評論

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.