ミルトン【失楽園】「善悪の知識の樹」について〜情欲の発端となる想像(イマージュ)
「生命の樹」
『創世記』によれば、楽園エデンの園の中央には「生命の樹」があり、そのすぐ隣には「善悪の知識の樹」があったという。神はアダムに向かって、「この樹の実だけは決して食べてはならない。食べると、あなたは死ぬことになる」と命じた。
だが結果的に、アダムの伴侶であったイヴがサタン(蛇の姿をとった悪魔)に欺かれ、禁断の果実を口にし、夫にもそれを勧めたことで、ふたりは神から呪われ、楽園を追放され、ついには“死すべき存在”となってしまう。
この神話を基に壮大な叙事詩として展開したのが、ジョン・ミルトンの『失楽園』である。
●関連→ジョン・ミルトン【失楽園】レビュー〜サタンの失墜と人間が楽園に戻るまで(1)
罪の業(karma)
前回の記事では、「情欲とは心から起こるもの」と記した。もしも情欲=罪、そして罪=死であるならば、この情欲を利用して悪魔が人間を死へと導いている、という構図が浮かび上がる。このメカニズムは驚くほど巧妙であり、それに抗うには不断の祈りと瞑想が不可欠となる。
業とは、肉体を意志によって動かす行為だとするならば、それは手足のみならず、眼球や視神経といった“見る”という行為にも関係してくる。なぜなら情欲の多くは「目から入り、目から出ていく」からである。
だが、たとえ目を閉じても、心が像(イマージュ)を生み、それが外界に対象を求め始める。ここに“業”が生まれる。
●前回の記事→【ソクラテスの弁明】「無知の知」とは何か〜プラトン対話編より読むデルポイ神託秘儀
無垢なる性欲
正直に言おう。私は色情狂である。いつも女性の尻の穴のことを考えており、いつもそれを舐めたいと願っている。女性の身体で一番好きな場所、それがここだ。つまり私の“想像”の中には、常にこの部位が浮かび続けている。
そして確信する──たとえ地獄に堕ちようとも、この欲望は決して消えることはない。なぜなら欲望とはエネルギーそのものであり、エネルギーは永遠の歓喜であるからだ(ウィリアム・ブレイクの詩の一節を借りて)。
この欲望を「生命の樹」または「善悪の知識の樹」に喩えることもできる。なぜならどちらも“心から生まれる想像”である以上、異なるようでいて同じ根源を持つからだ。そして、このふたつの想像の違いを知ること、それがまさに“善悪の知識”なのだろう。
罪を犯す前、人間は“無垢”だった。しかしだからといって性的快楽が存在しなかったとは考えにくい。同じ愛の営みにも“清らかさ”と“卑しさ”があり得ることを思えば、それは明らかだ。
●関連→【ウィリアム・ブレイク】まとめ記事〜知覚の扉を開く預言者の詩
万歳!!
最後に強調しておきたいのは、神が人間を楽園から追放したとき、「死」を予告し、「燃える劍を持つケルビム」を守護として配置したとはいえ、楽園そのものを永久に封じたわけではないという点だ。
ミルトンの『失楽園』でも、明確な楽園回帰は描かれていない。だが、創世記が描いたのは「人間が神の命令に背き、知を得た」という事実であり、それは単なる堕落ではなく、むしろ「犠牲を払ってでも知る価値のあるもの」を手にした物語でもある。
次回はこのテーマをさらに掘り下げ、<無垢なる性欲>について改めて考えてみたい。
──女の尻の穴、万歳!!
コメント