【いろは歌】和歌に込められし意味〜雪山童子の羅刹への答え

投稿日:

概要

「いろは歌」というものについて、すでに読者はwikiなどによる知識で相当なことを知っておられるかと思うので、今回はここで筆者の「いろは歌」の記事を書く機縁となった事柄および気付くこと等を述べていくにとどめたい。いわゆる個人的なレポートのようなものと考えて頂きたい。まずネットから拝借してきた参考画像を:

この、誰でも知っている”いろは”は現代では単なるABCのような記号と化している。私も”いろは”と”へのへのもへじ”の区別すらできなかった人間である。しかし、近頃源信の『往生要集』を読みながら、以下の偈(詩):

「諸行は無常なり、是生滅の法なり。生滅を滅して、寂滅をもって楽(たのし)と為す。」

の註釈にこの偈は”「いろは歌」の元となった”と書いていた。はて、なんのことだろう?と思い検索したところ、驚くべきことが分かった。

意味

上の”いろは”は歌と呼ばれているが、その名の通り和歌になっている。直すと:

「色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて浅き夢見じ 酔ひもせず」

なのであるが、この和歌の意味について古来学者が研究をしてきていて、ある説が有力なようで、この和歌は上の「諸行無情」の偈の別形態であるそうだ。

そして「諸行無常」を漢文にしたのが以下で、『大般涅槃経』(だいはつねはんぎょう)という有難いお経に入っているという。:

「諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅為楽」

この詩の特徴として”滅”の文字が四回も出てくるのが挙げられる。読み下すのに難しくない。

雪山

「いろは歌」にこれだけの意味があるということだけですでに驚異だが、まだ続きがある。”ジャータカ”は前世の物語集で「本生譚」ともいう。中でもお釈迦様の前世説話は種々あって有名である。”ジャータカ”は日本人の心にも深く刻み込まれている。『今昔物語集』はじめ、私たちは無意識に昔話などで聞かされている。

さてお釈迦様の前世物語の一つに「雪山童子」というのがある。雪山はヒマラヤ山脈を指す。『岩波仏教辞典』(中村元他)によると、童子が雪山で修行していると帝釈天が羅刹に姿を変え童子に偈をもって問いかけた。

「諸行無常 是生滅法」

童子は続きの偈を唱え身を捨てようとしたが、羅刹は答えに感心し童子を助けたという。それが

「生滅滅已 寂滅為楽」

の句である。

まとめ

「いろは歌」は昔の日本人にとって「あいうえお」と同じものだったはず。そんな読み書きの基本の段階で、幼児からすでに仏教の奥深い教えを無意識に学んでいたとは、我々の祖先はなんと素晴らしい人たちであったことか。最後に和歌の中に出てくるいくつかの仏教用語を枚挙したい。

色、我、常、有為、夢、など、これらは皆奥深い意味を有する。ここでいちいちそれを述べ立てることはしない。ただ「いろは歌」にはこれほどの真理が書かれており、かつて日本人はこれほど信心深く仏教に帰依していたということを思い出してもらいたいだけである。私も、そうしよう。

-

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.