映画

【ファースト・マン】感想〜ライアン・ゴズリング主演”ラ・ラ・ランド”監督コラボ&スピルバーグ製作総指揮

投稿日:

この映画は映画として観れば最高傑作だろう。田舎に遅れてやってきた「ファーストマン」が上映されたので観てきたから感想。

映画館へ

フラフラと映画館へ向かったのは”これは観なくちゃならない”と考えたから。予告編から大スクリーンと大音響で観るべき映画だと思われた。実に映画館へ行くのは半年以上ぶり。

ディカプリオの「レヴェナント」なんかも映画館で観るべき映画だった。これは行かなかったためあとで後悔したのだった。

映画の仕組みは現実世界を暗闇と静寂でシャットアウトして、人工的に作り出された大げさな映像と音響の世界に精神をのめりこませ、精神に現実とは別な体験をさせることなのである。

このように視覚と聴覚を主に使用するのが映画だ;もちろん3Dとか4DX方式もあり、そちらだと触覚や嗅覚まで使用する。

さてこのように別世界へトリップさせられて観客はライアン・ゴズリング演ずるニール・アームストロングと一緒にリアルな月への飛行と着陸を体験する。

スピルバーグ

映像・雰囲気が誠に60年代をリアルに再現していてスピルバーグが製作総指揮というのも頷けた。スピルバーグはそれをやらせたら大一級だからだ。「ペンタゴン・ペーパーズ」「ブリッジ・オブ・スパイ」「ミュンヘン」「シンドラーのリスト」など名作をあげようと思えばいくらでも出てくる。

宇宙ものとはいえ何の不安もなくワープしたり星から星へ飛び回るスターウォーズや、ヒーローものの明るい武勇伝とは大いに異なり60年代当時の荒削りな技術で、言ってしまえばガタガタ揺れまくるアナログ計器だらけのポンコツ宇宙船で月への着陸を目指す過程が忠実に描かれる。

ドラマというかドキュメンタリーに近いほど時系列に沿ってストーリーが進む。次々と事故で亡くなる飛行士仲間たちと残された家族の悲しみは戦争映画でも観ているような気にさせる。ただ戦場と違ってロケットに乗るのは選ばれたほんの2、3人に過ぎない。

彼らは命がけで祖国の名誉と人類の科学の進歩のために恐るべき危険の犠牲になる。祖国の名誉とはつまり冷戦時代におけるソ連との宇宙開発競争への勝利を指す。

月面着陸

上映時間150分ほどで少し腰が痛くなりつつトイレにも行くことなく見終えた;ほとんど長さは感じない面白さだったが、ついに月に到達しても着陸がまた困難な技術と危険を伴うためそのシーンがまた長いから、覚悟して観に行くべきだろう。

月はあんなとんでもないICBMみたいなロケットに乗らなくても望遠鏡で表面を観察できる。映画の月の表面はそれをマクロにさらに拡大したような映像だから想像するのは難くない:地面は細かい粒子の集まりのようで、そこにアームストロングは大胆な足跡を付けたのだった。

彼らはアメリカの旗を立てたりしながらさほど長居せずに帰ってきた。その様子は全世界で映像が流され中継された。新聞はこぞって月面着陸を一面に報じた。アメリカはソ連に宇宙開発という別な戦争で勝った。

これだけだと味気ないので映画はアームストロングの亡くなった小さな女の子のブレスレットを月のクレーターに投げ込むシーンを付け加えている。この筋・演出が何を意味するのかわからないが、月に女の子の形見を置いてくることで悲しみに答えを与えようとしたのかもしれぬ。

<アマゾン>リンク🔽kindle本

●おすすめ記事→【天体観測】初めての「天体望遠鏡」を購入〜”ファースト・ライト”記念

【天体観測】望遠鏡で新月後の月を見る・および土星の環の確認

-映画

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.