岩波文庫の中村元訳シリーズのレビュー:これらはどこの図書館の一般棚にも置いてある身近な本だけれども、ひとたび読み方を誤ると諸刃の剣と化す。つまり真理、救済へ導く代わりに破滅へ誘うのである。破滅とはすなわち自殺である。
思春期からサラリーマン時代を通じて人生に行き悩んだときなど、ブッダの教えを読んで八方塞がりから何とかして逃れんとしたこともあった。これらの本には結局何らの解決策も見つからなかった。しかし書かれている教えの幾つかは、記憶に残り脳内に刻み込まれ一生忘れることはなかった。
詩の形式
『ブッダ・神々との対話(サンユッタ・ニカーヤⅠ)』は別名「主題ごとに整理された教えの集成」であり、簡約な詩の形式で述べられているためであろう。久しぶりに再読して、この本の中にそれらの記憶された教えの多くを見つけることができた。
今回紹介するのは「亀」「燃えている」「5つのもの」「名に一切のものが従属した」の4つである。
「亀」
「亀が甲羅の中に手足を引っ込めるように、自己の粗雑な思考を収め取り」この亀の譬えは忘れられないものとなった。外部に漏れ出る”粗雑な思考”なるものを自己の内部に引っ込めて、落ち着いて精神統一せよと言う意味だろう。
「燃えている」この世は火によって常に燃えている。あたかも火事で焼けている家から家財を運び出すように、貴重なものを運び出せとの教え。
「5つが目覚めているときに5つが眠っている。5つが眠っているときに5つが目覚めている」5つの感覚が眠っているとき5つの思考が目覚める。5つの感覚が目覚めていて抑制されないならば5つの思考は眠っている、ということ。
「名に一切のものが従属した」名称と形態は妄執から起こる。妄執によって作り出された識別作用によって迷いの生存が起こる。名というただ一つのものに世は従属したという教え。
目次集
題名だけでも知性に閃きを与える目次の一部を列挙する;
第一章”葦”より:「激流」「解脱の道」「死に導かれるさだめ」「時は過ぎ去る」「どれだけを断つべきか?」「覚醒している」「知りぬいていない」「いとも迷える」
第二章”歓喜の園”より:「子ほど可愛いものはない」「睡眠なるものうさ」「なしがたいこと(亀)」
第三章”剣”より:「刀によって」「触れる」「大水流」「四輪あるもの」
第五章”燃えている”より:「燃えている」「一つの根」
第六章”老い”より:「老いないことによって」「生まれさせるものを(1〜3)」「邪道」
第七章”打ち勝つ”より:「名」「心」「妄執」「束縛の絆」「制圧された」「閉じ込められた」「欲求」
第八章”断ち切って”より:「断ち切って」「車」「ざわめきから離れている」
「山の譬喩」
本の最後にある第三篇第3章第5節「山の譬喩」の抜粋を:「虚空をも打つ広大な岩山が、四方から圧しつぶしつつ、追ってくるように、<老いと死>とは、生き物にのしかかる。
王族・バラモン・庶民・隷民・チャンダーラ・下水掃除人であろうと、いかなるものをも免除しない。すべてのものを圧しつぶす。
そこには、象軍の余地なく、戦車隊や歩兵隊の余地もない。策略による戦いによっても、財力によっても、勝つことはできない。」
*隷民(シュードラ)はバラモンの法典が認めている主要4カーストのうち最低のものである。 下水掃除人は”チャンダーラ”の次に軽蔑されていたカーストである。(註より)
三宝
「故に賢明なる人は、、、」と教えは続く。仏法僧の三宝を信仰し法に適った行いをせよ、ということだが、これを読んでも現代では通用しないので恐ろしい「山」から逃げることはできない。
すなわち三宝を奉ずる人はこの世で人々から賞賛され死後には天界に生まれるとある。この部分は信頼に足らないので当てにしないほうがよい。