【芥川龍之介】『地獄変』感想・レビュー|芸術のために我が子を焼き殺す絵師
概要
芥川龍之介の『地獄変』は、鎌倉時代の説話集『宇治拾遺物語』を題材としている。芥川がよく素材にする『今昔物語集』よりやや後の時代の作品だが、いずれも古語辞典がなければ読破は困難な古典作品である。
とはいえ、芥川の短編はこれら古典を現代語で再構築してくれる素晴らしい橋渡しだ。読んでいると、古語辞典片手に原典にも挑戦してみたくなる。古典的教養があればこそ味わえる深みもまた、この作品の魅力の一つである。
あらすじ
物語の主人公は、腕は一流だが性格に難のある絵師。誰からも嫌われる彼が、ある日、平安の名家から“地獄の屏風”を依頼される。
だがこの絵師には奇妙な信念があった。
「実際に見たものしか描けない」という強迫観念的な制作原理である。
そこで彼は、弟子を鎖に繋ぎ、地獄絵図の練習台にするなど異常な手法を次々と実行する。だが、真の“地獄”を描くには、炎に包まれ焼け落ちる牛車を目撃しなければならない。
彼は、なんと自らの娘を牛車に乗せて実演を依頼。目の前で娘が焼かれながら死ぬ様を、凝視しながら描き留める。そして完成した屏風絵は見事な出来栄えとなり、発注した殿様も満足する。
しかし、絵を献上した後、絵師は首を吊って死を選ぶ――。
芸術と狂気
この絵師の「実物を見ないと描けない」という信条は、極端な写実主義の化物のようでもある。そしてそれを実践する手段が、他者の苦しみを“演出する”ことであるという点に、現代人としての嫌悪感と興味が交錯する。
もしこの原理に忠実であるなら、小説家は殺人を書くために人を殺し、戦争を書くために前線に出ねばならない。だがこの作品では、その非合理がそのまま強烈な美に昇華されてしまう。ここにこそ『地獄変』の恐ろしさがある。
“醜いものの美しさ”というテーマが、作中でも語られる。
それはまさに、ゴヤの『黒い絵』やボードレールの詩「腐肉」に通じる視点だ。人間の目を背けたくなる現実を、あえて美と呼び、記録する。そうした精神の極限が、この物語の絵師には宿っている。
闇の美学
この短編にただよう平安時代の妖気と闇は、古典的でありながら不気味に生々しい。芥川がこの時代の夜に惹かれていたことは明白だ。電灯が灯り始めた大正時代に生きながら、彼の心は“闇”の中にあったのだろう。
『羅生門』と同様、この作品の背景には「暗闇」が全編を貫いている。
谷崎潤一郎が『陰翳礼讃』で称え、小泉八雲が『怪談』で愛したような、日本的な“光と闇”の感覚が、この短編にも見事に息づいている。
谷崎潤一郎『陰翳礼讃』レビュー|日本建築と闇の美を語る美学的エッセイ
終わりに
絵師の自殺という結末は、まるで芥川自身の死を予言するかのようだ。
美とは何か。芸術とはどこまで許されるのか。『地獄変』は、恐ろしくも美しい問いを、炎とともに私たちの目に焼きつけてくる。
コメント