【ベートーベンの生涯】ロマン・ロラン〜学研音楽まんがシリーズ「ベートーベン」と比較

評論

ロマン・ロラン『ベートーベンの生涯』と学研まんが『ベートーベン』の記憶をたどる

子ども時代の感動:学研まんが『ベートーベン』

昭和の子どもたちの定番だった「学研まんが」シリーズ。友達同士で貸し借りして読んだ記憶が、今でも鮮明に残っています。伝記もののラインナップには、エジソンやヘレン・ケラー、ナイチンゲールなど錚々たる人物が登場していました。

その中でも強烈な印象を残したのが、よこたとくお画による『ベートーベン』。小学校2〜3年生の頃に読んだ記憶があり、大人になった今でもその絵柄とストーリーが忘れられず、50歳を超えてからメルカリで再び購入したほどです。

「これだ、この絵だ!」と叫びたくなるほど懐かしい感覚に包まれながら、同時にApple Musicでベートーベンの楽曲を流し、ロマン・ロランの『ベートーベンの生涯』も読んでみることにしました。

ロマン・ロランによる精神の伝記

ロマン・ロランの『ベートーベンの生涯』は、資料的な網羅性や厳密な伝記を期待すると肩透かしを食らうかもしれません。しかしそれは、あくまで“賛歌”であり、“精神的伝記”なのです。

学研まんがと読み比べてみると、驚くほど物語の流れが一致している部分が多く、あのマンガが単なる子ども向け創作ではなかったことに気付かされました。つまり、あのとき抱いた「偉人とは何か」という子供なりの感動は、決して的外れではなかったのです。

岩波文庫版には手紙や遺書、講演なども付録されており、著者の“崇拝”ぶりを補強するような原注が多数あります。それを読みながら音楽を聴くと、これはまるで「ベートーベンの音楽に寄り添うナレーション」なのだと実感できます。

マンガと伝記の共鳴

ロマン・ロランの著書一冊でも、ベートーベンの人生と音楽に一歩近づくことは可能です。そして、よこたとくお氏の学研まんがもまた、大人が読んでも色褪せない魅力を放っています。

注意点として、ベートーベンの伝記まんがは他にも多くありますが、「よこた版」でなければこの感覚は得られないと思います。ストーリーの構成、絵のタッチ、芸術の崇高さを子供にも伝えようという情熱──それはまさに、昭和という時代の純粋さゆえに成し得たものでしょう。

初版は1978年12月。カバーは2008年に一度リニューアルされていますが、内容は当時とほぼ同じです。

なぜ今、あらためてベートーベンなのか

なぜ今さらベートーベンの音楽や子供の頃の伝記まんがを掘り返したのか──その背景には、知識に対するある疑問がありました。

「本当に価値ある知識とは、遠い時代や外国にあるものばかりなのか?」

ギリシャ哲学、古代エジプト、原始キリスト教…。確かにそれらは知的で魅力的です。しかし、私たちはまず五十音と漢字を学び、それを通して世界を理解してきた。その土台を見つめ直さずに、翻訳された外来の知識ばかりを追い求めるのは、本末転倒ではないか。

そう考えた時、思い出されたのがベートーベンでした。子供の頃に出会った最初の「偉人」。耳が聞こえずとも、彼の音楽は壮大で力強く、魂に触れてきました。

彼の音楽は、「人は自分の内にあるものだけで、歓喜の極みに到達できる」という真理を教えてくれるのです。

関連リンク

*Amazonリンク(学研まんが『ベートーベン』)

*Amazonリンク(ロマン・ロラン『ベートーベンの生涯』)

コメント

タイトルとURLをコピーしました