哲学

デカルト【方法序説】〜我思うゆえに我在り〜について考える

更新日:

デスク上のiMacの画面には「ブレードランナー2049」が映写されている。金がなくて買えないジョニーウォーカー12年の代わりに、赤の安物が入ったロック・グラスが置かれている。この酒によく合うキャラメル・コーンを食いながら考える。

「我思う故に我あり」などと難しいことを言う代わりに、次のように言い換えたい。すなわち、

「在る」と「認識」する「自己」在り。

多言空論は一切抜きにして、この一事実に集中してみよう。

◯ブレードランナー2049→【ブレードランナー2049】鑑賞直後レビュー・個人評価および感想

構成

フランスの思想家ルネ・デカルトの「方法序説」をご存知の方は多いと思う。出版されたのが1637年、彼が41歳の時である。100ページに満たずさらに6部に分かれていて活字が苦手な人も読了しやすい。本はデカルトが数学好きだったこともあり、スタイリッシュでシンプルな構成となっている。他の著作「哲学原理」とか「省察」「情念論」「屈折光学」とかもたしかそんな感じだった。

「在る」について

「方法序説」は長くて短い人生の中で時々読みたくなる本に数えられる。私がこれを読むのは3回目かもしれないし5回目かもしれない。何が本当で嘘なのかわからなくなってしまった時、自分の信じる生き方にさらに確信を得たい時などに【我思う、ゆえに我在り】という有名な命題が頭をよぎる。言い換えると「私は考える、ゆえに私は存在する」(I Think, therefore I AM)である。

旧約聖書の「出エジプト記」(Exodus)では、燃えさかる木の茂みの中から主なる神(Jehovah)がモーセに語りかける。「モーセ、モーセ」。モーセは答える「ここにいます」(Here I AM)。

またモーセは神に向かって名前を尋ねる「あなたの名前は何ですか」(What is Your Name?)。神は答える「私は在る、という者である」(I AM Who I AM)。

以上のように「在る」というそのこと自体が、究極的な真実を含んでいることがお分かりかと思う。哲学者プラトンの本では「在る」ということそのことについて、読者が辟易するほど延々と議論が展開されているほどである。

◯プラトン→哲学者【プラトン】対話編〜レビュー・解説まとめ

虚無

果たして虚無は存在するのかどうかという問題は、明らかな逆説でプラトンも論じている。「在る」の反対である「無い」とは一体何なのか。

「在る」という全存在を包み込んでいる無限なのか。ならば存在自体の無限はどうなるのか。

論ずるまでもなく、虚無は「無い」からにして無いのであって、「在る」の反対である。

内容

【我思う、ゆえに我在り】が出てくるのは第4部においてである。本の中身を簡単に述べると第1部〜第3部はブログのような書き込み(私はこんな感じでこうなってこれを著するに至った)、第4部では考察の方法の礎となる命題の提示へと至り、第5部では心臓の運動と自動人形の喩えが記され、第6部は序文風の記述(方法序説自体がその後の分厚い論文の序文なのである。初出版時は屈折光学・気象学・幾何学が付いていた)となっている。私が今回読んで面白かったのは第4部及び第5部である。

「我」の実体

第4部でデカルトは「私」の実体とは考える存在であり身体を持たないと言い切る。数学のように確実で盤石不動の思考の拠り所である。読者はこの命題を理解はするけれども、自己すなわち「我」が身体を持たないとか考える実体だとか、そういう結論を直接導くことはできないと思う。彼自身そういった知識へ理性を導くのには幾度かの修練を積む必要があり困難を伴うであろう、と言っている。「我」は怒ったり泣いたり、腹を減らしたり喜んだりする存在であり、また「自己」とは身体を含むと考えるのが人の常であろうから。

自動人形の話

第5部で現在となっては誰もが義務教育で学んで知っているような心臓の構造と働き、運動について解説している。そして動物を自動機械に喩えて、もし動物そっくりに機械を造っても本物と見分けがつかないが、人間そっくりの自動機械は本物の人間と見分けがはっきりつくだろう、と書いている。なぜなら機械の人間つまりアンドロイドは人のように言葉を語ることができないからだ、と。

デカルトは21世紀にAIがこれ程までに進歩するとは一抹も想像できなかったに違いない。スマートホンやインターネットなどは空想の中にさえ思い浮かばなかっただろう。

⚫デカルト関連記事はこちら→デカルト名言集【方法序説】思想についてのまとめ〜あまり知られていない第3部を掘り下げてみる

◯まとめ記事→【ルネ・デカルト】の本〜感想・レビューまとめ

-哲学

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.