前回は現実世界と似像の世界との比例関係について書いた。その比とはつまり、水に映った月と空の月、写真や絵画と現物のモデル、エロビデオと本物のセックスとの間にある関係のこと。
同じく現実世界とイデア領域の間には、そのような比例関係があるという。もし我々の生きる現実世界が夢のようなものだとしたなら、以下に述べるような状態に我々は存在していることになる。
◯前の記事はこちら→【プラトン】対話編「国家」におけるイデア論について(1)〜線分の比喩
「洞窟の比喩」
プラトン「国家」第7巻あたりに展開される「洞窟の比喩」とはこうだ:一方は光に向かって開放され、一方は行き止まりの壁に向かって閉じている細長い洞窟がある。
そこに住んでいる人々は洞窟の壁に向かって座っている。彼らの後方に火(太陽)が燃えている。火と彼らの中間には人形劇のような舞台があり、1方向に流れる道がある。
その道を色々な物や動物の形をした仕掛けを携えた人形使い師たちが、それらの物を持ったまま通り過ぎる。すると奥の洞窟の壁に映画の映写のような影が同じように映し出される。
洞窟の人々はそれらの影を見て実体だと思い込んでいるので、それらについて論じ合ったり、次はどんな影が出てくるか予想したりしている。これを読む術に長けた者は彼らの間で名誉や賞賛を得ている。
「国家」ではこの比喩が図板付きで示されていて、実に理解しやすくなっている。
事物の本質
もし我々がこの人たちのような洞窟におり、事物の影だけを見て本質を見ていないとするなら;一生を夢の中で過ごし、死ぬまで目覚めない人のような生き方をすることになろう。
プラトンは続ける。誰かがこのからくり・仕掛けに疑問を抱いて後ろを振り返るなら(つまり太陽の方を向くなら)、今まで暗闇に慣れすぎていてあまりの眩しさに目が眩むに違いないと。
そして人々が実際に見ている事物が、本当は人形使いが動かす物の影でしかないと気付くなら、初めて目にする影の実体の方をむしろ幻であると考えるだろうと。
なぜなら慣れ親しんだ影の方が彼にとっては居心地の良い現実なのであり、事物の真相については衝撃的すぎるからである。
まとめ
このように太陽を見つめるのには勇気がいる;アリストテレス「動物誌」にはモグラのことが書かれている。地中を掘るモグラに目はないが、本来目だったところにあるべき位置に退化した膜があるにすぎないと。
そのように無知の暗闇に慣れきってしまった人々は、明るい知性による認識よりも夢幻を見ている方が心地良いのだろう。
昼に我々の頭上には太陽が登っているが、誰もこれを見ていない;見ているのは太陽が及ぼす強烈な光が映写する事物の影である。
それら影にすぎない事物は名前を持ち、価値(価格)が与えられる。”名に一切のものが従属した”とは仏陀の教え。固定された首を180度回転さすならば、真実を見るであろう。
◯アリストテレス→アリストテレス【動物誌】の魅力〜驚異に満ちた地球の生き物たち
国家(下)改版 (岩波文庫) [ プラトン ]
|
◯プラトンまとめ→哲学者【プラトン】対話編〜レビュー・解説まとめ