【ATALANTA FUGIENS】「逃げるアタランテ」EMBLEMA III.〜女が布を洗っているところへ行き模倣せよ

哲学

“Vade ad mulierem lavantem pannos, tu fac similiter.”

洗濯機と哲学

「女の洗濯に学べ」──。 これは科学、つまり自然の作用を示すエンブレムである。

さて、時は飛んで21世紀。ワンルームマンションの一室、週末、独身、予定なし。今週も職場と自宅を往復するだけの日々だった。風呂に入り、寝るだけ。翌朝にはまた目覚ましが鳴る。

それでも部屋には洗濯機がある。世間一般で「不潔」と言われないため、溜まった洗濯物を、かつて”三種の神器”と呼ばれた機械の中へ放り込む。

無論、水だけでは不十分なので、市販の洗剤を適量投入する。それから──乾かす。外で太陽に晒すか、室内で静かに干すか、それは君の自由だ。

四元素と洗濯

ここで一つ条件をつけよう。乾燥機は使わない。屋外で自然乾燥、これが前提だ。

君はまず、**水**を使って汚れを洗い流す。 濡れた衣を**風**に当て、**太陽の火**と光で乾かす。 汚れはたとえば**土**──泥である。

水が土を分解し、洗い流す。風と火が、衣に含まれた水分を蒸発させる。 さらに太陽の熱は、衣に付着した細菌すらも殺す。

こうして清められた衣服は、再びタンスに収められ、次に着られる時を待つ。

自然の力と日常

退屈な家事にも、宇宙の摂理が隠れている。

土、水、風、火──。 古代人が考えた四大元素の働きが、君の洗濯のなかにすべて現れている。

かつて洗濯は女の仕事とされた。しかし、ここに秘められた自然の力を前にすれば、性別も時代も関係ない。

錬金術という一見いかがわしい学問も、この自然の四元素の連関を深く見つめる営みだったのだ。

衣と清め

風(EMBLEMA I)、土と水(EMBLEMA II)、そして火(EMBLEMA III)──。

この連なりこそ、錬金術が目指した自然の秘密であり、 「汝の衣を水で洗い、風に晒し、火によって清めよ」 という、静かな教えである。

ご静聴、ありがとう。

【ATALANTA FUGIENS】「逃げるアタランテ」EMBLEMA I.〜風が彼を腹の中で運ぶ

コメント

タイトルとURLをコピーしました