内容
岩波書店から出ている「ブッダ 悪魔との対話」は同じく岩波の「ブッダ 神々との対話」の続編。後者については前にレビューしたが、為になる尊師の教えが簡潔にまとめられている点が貴重な本。これに対して前者はどのような内容かというと;
実は題名の先入観から今まで一度も読んだことがなかったのだが、いざ中身は題名から想像されるようなエクソシスト的なものでは全然違っていて、様々な身分の登場人物が詩の形で各種の教えを述べている。悪魔が主役なのは最初の一部分だけで、あとは尼僧、梵天、バラモン、在俗信者、ヴァンギーサ長老、林、ヤッカ、帝釈天、となっている。
●参考→【ブッダ・神々との対話(サンユッタ・ニカーヤⅠ)】中村元訳〜内容紹介と感想(2)
原始仏典
”サンユッタ・ニカーヤ”は最も重要な原始仏典の一つとのことだが、岩波文庫の「神々」と「悪魔」は”詩句をともなった”第1集と呼ばれるという:この両方を読むことによって全部で11篇ある第1集については網羅できる。
さらに興味のある方は学術書などに手を出せばコンプリートできるのかもしれないが、私のような一般人にとっては、これら2冊だけでもう大満足である。「神々」がブッダの重要かつ奥深い教えが簡潔に要約されている聖典だとするならば、「悪魔」の方はもう少し肩の力を抜いた面白い読物といった面も。
”完全なる悟り”を目指して出家した当時の修業僧が直面したであろう挫折・迷い・誘惑・恐怖;などこれらの自己の心の中にあって自己を苛む障害。他ならない自分との戦い、ひたすら安らぎを求めて精神統一し瞑想を実践する。
三宝
帝釈天第1章第3節「旗の先」で、かような困難に直面し身の毛のよだつ恐ろしさに襲われたならば、と尊師は弟子たちに説く;
①”われを憶念せよ” ②”法を憶念せよ” ③”集いを憶念せよ”。
①②③合わせて皆さんもおそらく葬式などで聞いたことのある”三宝”と言う;すなわち我が国では仏・法・僧(ぶっぽうそう)などと聞かれる。仏とは”目覚めた人”の呼称である仏陀(ブッダ)のことで、尊師の「旗の先」ではゴータマ・シッダルタその人を言う。
つまりこの有難い教えを世に賜った如来なるゴータマその人を”憶念”(この憶念は日本語の意味ではあまり考えない方が良い。漢字そのまま読んでありのままの字の形から意義を汲み取ろう)せよ、さすれば恐怖は消えるだろう、と。
これが”仏様に祈る”ということの本当の意味なのか、と気付かされた。
次に①で恐怖が消えないならば②法を憶念せよと;これは尊師の説く教えすなわち”理法”を憶念せよとの意味。それでも恐怖が消えないときは③集いを憶念せよ、と;集いとはすなわち仏陀の教えを信仰し実践する僧たちのことで、これを”集い”と呼んだのである。
ペーシー
ヤッカ第1節「インダカ」より、血肉の体がどこから生じたかが哲学的に説かれている箇所を抜粋;「先ずカララが出来上がる。カララからアッブダが出来上がる。アッブダからペーシーが生じる。ペーシーからガナが生じる。
ガナからパサーカ(身体の肢節の分かれる状態)が生まれ、髪の毛や爪が生ずる。かれの母が食べて摂取するもの、ー食物と飲料と吸うて食べるもの、母胎のうちにいる人は、それによってそこで成長する。」
これら”ペーシー”とか”ガナ”が何なのかは註解を見ても書いてないが、”NEWTON別冊人体完全ガイド”などを読むことでより良くイメージできるだろう。我々の苦しみの元である身体は最初このようにして発生し、以後死ぬまで(解脱しないかぎり)”心”はそれを引きずるのである。