夏目漱石『夢十夜』感想レビュー|幻想と情念が交錯する短編の傑作

小説

【夏目漱石】『夢十夜』読書感想レビュー|漱石を読むなら、まずはこれ!

※使用テキストは、新潮文庫『文鳥・夢十夜』(昭和51年発行/平成14年改版)。出版社によれば「漱石珠玉の小品全七編」を収めた一冊です。

国語の授業の“漱石”ではなく

夏目漱石といえば、教科書、千円札、国民的文豪。学生時代に必ず名前を聞く人物です。けれど、そのイメージだけで「堅苦しい」「古臭い」と敬遠している人も少なくないのではないでしょうか。

筆者自身も、最初は高校時代に『坊っちゃん』を読んだクチです。あの頃は、本を買うことがちょっとした冒険でした。ちなみに初めて買ったレコードは、ザ・パワー・ステーションの「サム・ライク・イット・ホット」のシングル盤。そんな個人的な記憶と並んで、漱石もまた人生の棚に並ぶ作家の一人でした。

漱石から離れ、そして再会へ

その後、日本文学にハマり、「こころ」などの有名作を読み漁ったこともあります。高校卒業時に書いた読書感想文が賞をもらったのも、この「こころ」でした。

しかし、ある時期を境に筆者は日本文学から距離を置くようになりました。厭世的な作品や情念の濃い作風に、少し疲れてしまったのかもしれません。

そんな中で、久しぶりに漱石と向き合おうと思ったのが『夢十夜』。きっかけは、「自分の原点に立ち返る」ことでした。知識ではなく、読書の“快楽”として漱石を味わってみたくなったのです。

『夢十夜』の魅力とは?

この短編集を読んで、改めて思いました。「漱石って、やっぱりすごい。」

重厚な長編と違い、『夢十夜』は時間をかけずに読める短編集。それでいて、凝縮された漱石のエッセンスがぎゅっと詰まっている。まるで濃いコーヒーを一口で味わうような読後感です。

あらすじを聞いただけで読む気が萎える長編とは違い(実際、今では筆者も三部作を一気読みする体力はありません)、『夢十夜』はテンポがよく、幻想的で、何より面白い。

幻想と夢の連作

タイトルどおり、「こんな夢を見た」で始まる十の短編からなるこの作品集は、まさに“夢”そのもの。新聞連載だったのか定かではありませんが、各話はすぐに読めて、それでいて記憶に残る不思議な余韻があります。

印象的なエピソードをいくつか挙げると——

  • 死の床にある女性と、百年後に金星となって戻るという約束。
  • 背負っていた盲目の子供が、実は殺陣の因縁で転生した怨霊だったことに気づく。
  • 果てしなく続く豚の行列にステッキで立ち向かう夢。ユダヤ的な“穢れ”の象徴のようでもある。

いずれも明確な「意味」があるとは言い難いが、その曖昧さ、不条理さがまさに夢。読む者の心に不思議なひっかかりを残すのです。

まとめ:漱石を楽しむ第一歩に

さて、最後にひとこと。

漱石で何を読むか迷ったら、まずは『夢十夜』で間違いありません。幻想的で、美しくて、ちょっと怖くて、そして不思議なほど懐かしい。

読んでいる間は、時間がゆっくりと溶けていきます。まるで明治の日本に立ち戻り、作家・夏目漱石という魔術師に導かれるような体験。

——それはきっと、忘れられない夢になるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました