ポピュラー性
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756−1791)ほど有名な作曲家はいない。みんなが子供の頃から彼の音楽はテレビなどでよく聴くし、街中、店舗と場所を選ばずキャッチーなBGMがこよなく愛されている。
筆者は恥ずかしながら本格的に劇場などで聴いたことはない。機会とお金があったらオペラ「ドン・ジョバンニ」か「フィガロの結婚」を一度鑑賞してみたいとは思う 😉 昔本屋さんの一角にクラシックCDのコーナーがあって、交響曲などいろいろ買った思い出がある。
先駆性
モーツァルトのオペラは現代人が聴いても先駆的で、とても200年も前の音楽とは思えない。そして彼の創り出す音の調和はこの世のものではなく、天国に流れている音楽を地上の人間たちに聴かせているのだ、と思わせるほど純粋。
数学の証明のように完全で、甘美であると同時に一つの不協和音も許さない厳格さ。ちょうどミケランジェロのダビデ像の美しさが数学的であるのと同じであるように、美とは何か聴覚を通して人々に教えているかのよう。
【ミケランジェロ ダビデ】
映画「アマデウス」
オペラ以外にも数々の交響曲、協奏曲、宗教音楽など幅広い名作をモーツァルトは残している。「フィガロの結婚」のようなイタリア風土の楽しい曲もあれば、「レクイエム」のような崇高な教会音楽も書いた。
映画「アマデウス」では彼の才能に嫉妬したサリエリが、臨終の床のモーツァルトの作曲を手伝うが、その曲がレクイエムである。映画ではそのままモーツァルトは死に、共同墓地に埋められる。輝かしい作曲家の遺体が名もなき墓穴に捨てられ、石灰をかけられて終わりという衝撃的シーンのBGMは「ラクリモーサ」である。
映画の序盤ではパンキッシュな青年を演じているが、若い頃のモーツァルトは実際にこのような人物だったと思わせる。信じられないくらい下品でユーモラスだが、本になって出ている「モーツァルトの手紙」を読むと映画のキャラクターそのまんまで驚く。
しかし遊びすぎて徐々に金に困り体調を崩し、そして当時の大衆やパトロンからは前衛的すぎる芸術のため背を向けられ始める。破滅の下り坂を急降下する様はオペラ「ドン・ジョバンニ」の流れそのものである。
「神は音楽の才能を下品な猿に与え、私にはそれを理解するだけの才能しか与えなかった」映画「アマデウス」のサリエリの言葉である。伝記にあるとおりサリエリが病気のモーツァルトに助けて「レクイエム」の代筆を行っているが、映画「アマデウス」はサリエリが金に困ったモーツァルトを無理に働かせて殺したという大胆な設定になっている。
サリエリは彼が死んでから罪悪感で気が狂った。かつての宮廷音楽家が惨めな老人になり精神病院へ入れられ、世の中から忘れられていくうち、モーツァルトの音楽はますます世を輝かしていくのであった。