音楽 【おすすめ洋楽】紹介・itunesライブラリより厳選〜2018年5月 洋楽歴35年以上の経歴を持つ管理人のitunesライブラリより、Apple Musicで聴けるおすすめ音楽を教えるシリーズ2回目。今回は最近絶好調で公開されたスピルバーグ映画「レディ・プレイヤー1」で熱視線を浴びている80’Sロック・ポップ... 2018.05.10 音楽
まとめ記事 【ルネ・デカルト】の本〜感想・レビューまとめ 「我思う、ゆえに我あり」教科書のこの有名な言葉で知られるフランスの哲学者、ルネ・デカルトの本の便利なまとめ記事集です。デカルト【方法序説】〜我思うゆえに我在り〜について考えるデカルト名言集【方法序説】あまり知られていない第3部を掘り下げてみ... 2018.05.10 まとめ記事
詩 ジョルジュ・バタイユ【有罪者】無神学大全2〜感想・レビュー・紹介 ジョルジュ・バタイユの「有罪者」という本を読んだので感想を述べる。手記形体これは本によると第2次世界大戦が勃発した直後に書き始められ、戦争中の心境を綴ったノートの形のような内容となっていた。少なくとも一読者としてはそのように感じた。つまり脈... 2018.05.05 詩
哲学 プラトン【ピレボス】「快楽について」〜レビュー・感想・カンタン解説 概要(Argument)古代ギリシャ哲学者プラトンの『ピレボス』〜「快楽について」は岩波書店の全集第4巻に入っており、対話編の中でも快楽というテーマを主に考察していく内容となっている。無論このいとも聡明な賢者にとっては「快楽」なるものは、澁... 2018.05.03 哲学
エッセー 学校・仕事【休み明け】が恐い人たちに読んでほしい記事 今回のはフリーランスや自営業者の方々ではなく、主に一般的な雇用労働者で休み明けの学校・仕事が嫌な人へ向けた記事であった。とはいえカレンダー関係なしという働き方をしている人たちでさえ、堂々と休みだと言えるのは日曜日。月曜日が恐ろしいことに変わ... 2018.05.02 エッセー
日常 男の昼メシ【パスタ】レシピ〜激安・超速・激ウマ・メニュー集 前置きパスタ、スパゲッティー、何と呼んでも構わないがここでは「パスタ」と呼ぶ。ただしあくまで「自炊」の話。というのはお店で食べるとほとんどの場合お洒落で量が少なく、とても男子向けでは無いからだ。いったいパスタ程安くて簡単で、かつ美味い昼メシ... 2018.05.01 日常
哲学 プラトン【パルメニデス】「イデアについて」要約・レビュー〜異色作を紹介 岩波書店プラトン全集4巻収録の「パルメニデス」とはどんな本なのか、まだ読んでいらっしゃらない読者に代わってレビューしてみたいと思う。きっかけ今回この本を読んでみようとなったきっかけはつい昨日20年ぶりに「ティマイオス」を読んで思考が麻痺した... 2018.05.01 哲学
映画 おすすめ海外ドラマ【ゲーム・オブ・スローンズ】間違いなくハマる24以来の中毒性 噂のアメリカの人気海外ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」(Game of Thrones)について紹介!「ゲーム・オブ・スローンズ」とはタイトルが「ゲーム」のため最初ストラテジーかロールプレイングかよと思わせられる。しかしこれはドラマである... 2018.04.26 映画
詩 三島由紀夫【近代能楽集】の楽しみ方を紹介〜日本の伝統芸能「能」の魅力 その本の名前を聞いても?となってしまう現代の読者たちのために、三島由紀夫の「近代能楽集」とはどんな内容なのか簡単に紹介する。「近代能楽集」とはこれは日本の古典芸能である「能楽」の演目八編を、近代の舞台に置き換えて再解釈した戯曲集である。日本... 2018.04.25 詩
哲学 アウグスティヌス【神の国】第五巻「悪魔祓い」記録・古代キリスト教時代の闇 アウグスティヌスは北アフリカ生まれ・聖人で紀元4世紀から5世紀の神学者・哲学者である。古代キリスト教のラテン教父の一人とされる。「神の国」について「神の国」は岩波文庫版で全5巻にわたり、一冊あたり500ページほどのボリュームがある。なのでよ... 2018.04.21 哲学