ミレーの晩鐘
まずはこちらの絵を見ていただきたい。フランスの画家ジャン・フランソワ・ミレー(1814−1875)の名画「晩鐘」である。
ダリの晩鐘
20世紀のスペインの画家サルバドール・ダリ(1904−1989)は、ミレーの絵から着想を得て何枚か作品を創造した。
「ミレーの晩鐘の古代学的回想」
ミレーの晩鐘に思うこと
どちらの絵がお好みだろうか。オリジナルの方は現実的ではあるが当時の庶民の慎ましい生活を見事に描いている。1日の仕事を終え、夕暮れに感謝の祈りを捧げている。今日の仕事を無事終えられたことと、また明日も太陽が昇り働けるように、日々の生きる糧を母なる大地が与えてくれるようにと、若い夫婦の小さな呟きが聞こえてきそうである。
明日の生活を保証するものは何もなく、生命保険や社会保険、厚生年金もない。ただ信仰と死後の天国こそが彼ら夫婦の生きる希望であり、生に対して多くを望んでいない。この作業を終えた後二人で夕食をとり、寝床で子作りに励むのかもしれないとしても、人は子を産み最後に土に帰るその時まで人生は続く。「晩鐘」という題名からも、絵の中から夕べの鐘の音が鳴り響いてくるかのようだ。なんという素晴らしい絵であろうか。
ダリの晩鐘に思うこと
「建築学的ミレーの晩鐘」
そしてダリの方は、一見ふざけているような超現実主義の絵だけれども、見る者に与える強烈で神秘的な印象は、根底においてミレーの絵に通ずるものがあると思う。
超現実主義のダリの絵には共通して手をつないだ大人と子供のシルエットが見られる。おそらく父親に連れられた子供であろう。そしてレンブラントの描いたような妖しげな黄昏の空に舞う鳥の影が神秘さを増す。
隠元豆のような物体が頭部と思われる部分に乗っかっている、突起物のある方が男性であろうか。建築物もしくはモニュメントは親子の影との対照によってその大きさが窺い知れる。高さ・大きさは遠近法とプロポーションからして20〜30メートルはあるように見える。その巨大な物体を父と子が指をさして眺めている。どちらも砂浜で遠くには山々の丘陵線が見え、親子のいる空間の広さを物語っている。
まとめ
どれも素晴らしい作品だが、私がもし美術館で観て目と足が釘付けになるのはダリの方だ。シュルレアリスム(超現実)とは見慣れたものや退屈な平凡さを排除し、観るものをして異質な環境に追いやる。これをデペイズマンと呼ぶ。
ミレーの現実的な構図だが神秘的な情緒に根強いショックを受けたダリは、ずっとその魔力に取り憑かれていた。天才的独創性により、その名画を異世界へと昇華したのだった。
最近だとYouTubeにDreams of Dali: 360°という360度動画がアップされている。スマホやタブレット・VRなどでの鑑賞用だが普通に2次元で観ても面白い。不可思議な映像と音響で、私たちの眠っている感覚に訴え潜在意識を呼び醒ましてくる。サルバドール・ダリ世界へと入って行きやすい、ぜひ一度ご覧になると良い。