【精講 漢文】前野直彬先生 著|ちくま学芸文庫の伝説的参考書を讃えるレビュー
帯からわかる、この本の格の違い
ちくま学芸文庫といえば、小さな文庫サイズに本格的な学術書が詰まったシリーズです。本書『精講 漢文』の帯にはこうあります。
「中国の歴史や文化も学べる 伝説の参考書!」
このレビューの目的は、まさにその“伝説の参考書”を、心の底から讃え称えることにあります。
前野直彬先生は、「漢文=受験テクニック」という発想を超え、「なぜ私たちは漢文を学ぶのか」という本質的な問いに応えた方です。たしかに体裁は“参考書”ですが、その内容はもはや日本文化論、思想書、哲学書のようでもあります。
かつて漢文が大嫌いだった私へ
この本は「漢文入門」からスタートします。実は、この章だけでもう泣きそうになりました。
高校時代、私は漢文・古文が大の苦手で完全に捨てました。以後、三十年以上、漢文とは無縁の人生。でも歳を重ね、日本古典や禅語に興味が湧き、ふと「漢文のしくみをちゃんと知りたい」と思うようになったのです。
英語やラテン語、フランス語には不思議と入っていけるのに、どうして菅原道真や漱石が愛した漢文には苦手意識が残るのか――。
そんな疑問に、ズバリ答えてくれたのが冒頭の「序に代えて」。まるで心を見透かされたかのように、自分が“なぜ漢文に苦手意識を持っていたのか”を一言一句逃さず言語化してくれたのです。そこでもう私は、この本にすっかり心を掴まれてしまいました。
入門以上、哲学未満、でも最高
第1章「漢文入門」で、私の抱えていた疑問の多くは解きほぐされました。しかも、ただの“入門”ではなく、そこには深い思想や言語哲学にも通じる示唆がありました。
そして本書はそのまま「実践編」に移るのかと思いきや、全編を通して飽きさせません。試験対策という雰囲気はまったくなく、「漢文とは何か」をひたすら丁寧に、しかし興味深く、自然に語りかけてくれます。
その語り口は、かつて澁澤龍彦のエッセイを夢中で読んだときの感覚に近いものでした。学問というより“文化を楽しむ”読書体験です。
漢文=文学・歴史・思想の宝庫
本書では、中国の歴史、詩文、小説、思想、そして日本漢文学へと話が進みます。各章には練習問題や例文の解説もついていますが、それすら“おまけ”に感じるほど、内容自体が魅力的です。
試験勉強ではなく、文化や文学を学ぶための手引き。まさに「日本人なら一冊持っておきたい」と言いたくなる名著です。
受験を控えているわけでもなく、ただ日本古典を読んだり禅僧の言葉を味わったりしたい――そんな私にとって、この本は“漢文の世界”に入るための鍵と、心強い足場になってくれました。
感謝をこめて
『精講 漢文』は、知的で実用的で、そしてなにより“おもしろい”参考書です。帯に書かれた「伝説の参考書」という言葉が決して誇張ではないことを、読了後にしみじみ感じました。
学ぶとは本来こういうことなのだと、あらためて気づかせてくれた一冊。前野先生、そしてこの本を出版してくれたちくま学芸文庫に、心から感謝したいと思います。
コメント