澁澤龍彦(1928ー1987)は日本のフランス文学者・評論家で晩年は小説も書いた。裁判沙汰にもなったマルキ・ド・サドの本を翻訳・紹介した人として知られる。
出会い
前半の場を借りて澁澤龍彦の本が読者の心にどういった作用を及ぼすかを、私個人を一例として以下記す。
澁澤龍彦の世界を初めて知ったのは私が18のときだった。ある友人がこんな面白い本を書く人がいる、と言って教えてくれた。それらの本とは今も人気の河出文庫の澁澤龍彦シリーズだった。
「エロスの解剖」「異端の肖像」「妖人奇人館」「東西不思議物語」などなど、ご存知の方もいらっしゃることだろう。印象は音楽に例えればパンク・ロックだった。ポップスやハードロックといったいわゆる良い子ちゃん音楽を聴いていた当時の私の価値観を破壊し、まずは行動せよと命じてきた。その与える衝動は「お前は本当は何をしたくて、何が欲しいのか。どんな人間になりたいのか。」という根本的な自分の欲望について考えさせることだった。
偏見の打破
社会の習慣、世間体、将来に対する不安、右習えの流行などはあるがままの激しい欲求に比べれば、どれも取るに足らないただの思い込みでしかなくなった。書かれているのは歴史上の異端者や革命家、犯罪者、ローマ皇帝、魔術師など面白い人物ばかり。それまで考えも及ばなかった古今東西の学問や文化、さては黒魔術からフリー・メーソン等の秘密結社まで、興味尽きぬ内容で夢中にさせてくれた。貧乏くさくウジウジ悩む、最後に自殺するだけの日本の文学とは比較にならなかった。
私にも作家になりたいと思っていた時期があった。そのための作業として本を片っ端から本を読み、何か思いついたら書くというようなことをやっていた。読書は澁澤龍彦が言及しているものを読むことが多く、今も好きなマンディアルグなどがそうである。
三島由紀夫
ここ最近ふとしたきっかけで図書館で三島由紀夫の金閣寺を借りてから、最初は良い暇つぶしくらいの感覚で読んでいた。三島作品はけっこう蔵書してあったから次々と読み進めるうち、凄まじくハマってしまった次第である。何よりもマンディアルグが三島を熱烈に賞賛していること、「サド公爵夫人」が彼の手でフランス語に翻訳されていること、さらに1979年に劇団と共にマンディアルグが来日していることなど、何がそこまで凄いのか興味深かったというのが一つ。
アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ
もう一つは1970年11月25日に割腹自殺を遂げたのは、いかなる理由からだったのか。この二つの謎の解明に取り憑かれてしまった。そうして調べているうちに、澁澤龍彦が三島由紀夫の思想の形成に多大な影響を及ぼしていることを知った。なぜなら澁澤は三島に読ませるために諸外国の奇書・珍書を翻訳していたのであり、三島は澁澤にしばしばこれをリクエストしていたらしいのである。マンディアルグを日本に紹介したのも澁澤龍彦である。ここにマンディアルグ⇔三島由紀夫⇔澁澤龍彦⇔マンディアルグという奇妙な三角形が出来上がるのである。
三島由紀夫と澁澤龍彦
「快楽主義の哲学」の冒頭には三島のはしがきが付いており、帯には三島由紀夫氏絶賛とある。この本は昔読んでないし、久しぶりに澁澤龍彦でも読もうかと思い購入した。
◯マンディアルグ作品についてはこちらもどうぞ→【城の中のイギリス人】マンディアルグのエロティシズム小説
◯三島由紀夫作品まとめはこちらへどうぞ→【三島由紀夫】作品レビューまとめ〜当サイトによるオリジナル版〜
内容
内容はご想像の通りであり今更ここに並べるまでもないが、特に今回これを読んで感じたことを書く。
まず文体は珍しく「です。ます。」調なのだ。これはある意味新鮮だった。まるでとある議場で澁澤が丁寧に講義をしているのを聴いている感じ。こんなのはいままで見たことがなかった。また熟年時代の著作に比べて腰が低いかと思いきゃ、やたらツッパっている部分もあって若さを感じた。随所に冗談やユーモアがあって笑わせてもくれる。どちらかというと軽くて読みやすい。
中盤では歴史上の快楽主義者の例が次々と挙がるが、小さな事柄にこだわる現代の生活が馬鹿らしくなるように設定されている。それは河出文庫のシリーズを読むのと同じ効果なので特筆するまでもない。そしてこの博学な澁澤龍彦の本のページに、「生命保険」や「マイホーム」といった単語が登場するだけで滑稽で異質的な程である。「現代日本」という狭い浅瀬にたむろするそれらの雑魚は、澁澤の知識の海の中においては数匹の小さくて奇形な魚に見えるのである。
まとめ
カッパ・ブックスとして出版されたのが1965年ということもあって若干失笑してしまう部分もあることにはある。例えば遊びがそのまま職業となるような発明は将来考案されるかどうかとか、大問題のように提起されている。YouTuberやネットビジネスなど遊び楽しみながら金を稼ぐ仕事は珍しくなくなった。また大学を出て結婚して家を建て、子供を作って定年まで働くという人生が平凡でつまらないだとか。しかしいまや夢の終身雇用はハイ・スペック人種だけの幻想の時代となった。
サドの無神論を鵜呑みにしソクラテスをタヌキ呼ばわりし、動物のように欲望を追求することを良しとする。このような澁澤の哲学は三島の軍国主義に偏った理論のように、ある意味極端で普遍のものとは言い難いというのが筆者の感想である。