2018-05

日常

「山岡家」期間限定【旨辛スタミナらーめん】を食べてみた

5月25日、筆者は遠出の運転と渋滞で疲れて山岡家までたどり着けずに「ラーメンビリー」で昼飯を食った。これはこれで旨かった。しかし後で知るとちょうどこの日から山岡家でなんと新しい期間限定メニューが始まっていたのだった。そしてさっそく全国の山岡...
エッセー

千円カットの魅力と落とし穴|床屋・美容室との違いやおすすめ店選びのコツ

床屋って何だろう?「床屋へ行く」という表現、実は江戸時代にあった「床店(とこみせ)」が語源です。現代では頭髪を整える場所を指しますが、その言葉が古くから続いているとは、意外に思う人も多いかもしれません。「髪を切る」と言うのが正確ですが、「頭...
天体観測

【天体観測】肉眼ではじめて見る「木星」

木星見ごろいま太陽系7大惑星のひとつ、木星が天文用語で「衝」を迎えているそうだ。「衝」とは太陽系の軌道上で木星などの地球より外側の惑星(外惑星)が太陽と180°反対側にくることを指す。つまり図形でみて順番に太陽・地球・木星が一直線上になる。...
日常

【ラーメンショップ】「ネギみそチャーシューメン・セット」を食べてみた

*はじめにこの記事はWEB上の資料・データ的価値のために掲載するものであり、いかなる風評被害を狙ったものではなく、いかなる営業妨害を目的としたものでないことを断言します。(筆者)店に行った理由そもそもなんでラーメンショップへ行こうと思ったか...
エッセー

【古書】紙の物体「古本」と宝探し「古書店」

漂流物不思議な運命によって手元へ漂着した本。古書の良いところは格安の値段であるが、その本と自分との不思議な繋がりを感じられる点にもある。ページの最終には何年何月発行、何処どこ出版、などと書かれている。ものすごく古いものもあれば比較的新しかっ...
音楽

Apple Musicおすすめ洋楽まとめ②|80年代ロック・ポップス再評価レビュー【映画と共鳴】

Apple Musicおすすめ洋楽まとめ②|80年代ロック・ポップスで再生するあの熱狂80’s音楽が再び脚光を浴びる今、Apple Musicのライブラリから当時の空気を感じさせる名曲・名バンドをセレクト。今回は映画『レディ・プレイヤー1』...
まとめ記事

【ルネ・デカルト】の本〜感想・レビューまとめ

「我思う、ゆえに我あり」教科書のこの有名な言葉で知られるフランスの哲学者、ルネ・デカルトの本の便利なまとめ記事集です。デカルト【方法序説】〜我思うゆえに我在り〜について考えるデカルト名言集【方法序説】あまり知られていない第3部を掘り下げてみ...

ジョルジュ・バタイユ『有罪者』レビュー|無神学大全2の断章と黒い精神の迷宮

ジョルジュ・バタイユ【有罪者】無神学大全2〜感想・レビュー・紹介手記というか、ノートの束というかジョルジュ・バタイユの『有罪者』を読んだ。これはいわば断章形式の手記で、第二次世界大戦の勃発直後から戦中にかけて書き綴られた、ある種の精神の記録...
哲学

プラトン【ピレボス】「快楽について」〜レビュー・感想・カンタン解説

概要(Argument)古代ギリシャ哲学者プラトンの『ピレボス』〜「快楽について」は岩波書店の全集第4巻に入っており、対話編の中でも快楽というテーマを主に考察していく内容となっている。無論このいとも聡明な賢者にとっては「快楽」なるものは、澁...
エッセー

休み明けの仕事や学校が怖いあなたへ|文学と哲学で読み解く“時間”の恐怖

休み明けが怖いあなたへ──その気持ちは正しいこの文章は、フリーランスや自営業者ではなく、主に「雇われて働く」人たち、あるいは学校に通う人たちへ向けたものです。カレンダーが関係ない仕事をしている人でさえ、「日曜日だけは堂々と休める」。でも、や...