まず実際の”ポムレー路地”の画像をネットから拾ってきたのでそれを見て欲しい。
我々日本人には馴染みの薄い”路地”なるイメージが、この画像でやや鮮明になる。”ポムレー路地”はフランスのナントにある。さらに参考に観光サイトを乗っけておく;👉http://www.passagepommeraye.fr/
ナント市
小説はフランスのお祭り(Fête nationale) 7月14日のナントから始まる。同時にナントゆかりの「海底2万里」のSF作家、ジュール・ヴェルヌの回想が挟み込まれる。「海底2万里」、そのタイトルからしてマンディアルグの世界を連想させる。
子供の頃彼はジュール・ヴェルヌに夢中になったのであろう。優しい乳母に本を読んでもらったのだろうか。小説もまた、あたかも海底に潜り込んだかのような薄暗い路地に語り手も入り込む。路地へと誘うけばけばしい看板が目だったからだ。
陳列窓
そこには画像のような彫像たちと底の見えない階段と店先のショーウィンドーが並んでいた。だが現実のポムレー路地はむしろ川崎のデパート街という有様なのに対し、小説だと妖しい物品や陳列窓や看板で溢れた不気味でじめじめした空間なのであった。
語り手はそれらを飽きることなく眺めながら、たった一人の人物としか遭遇しない。女はたった一言"Echidna"(エキドナ)と言っただけだった。
針もぐらと訳(by 生田耕作氏)されているがここで示唆されているのはむしろ、ギリシャ神話の太古の怪物たちの母であろう。
夫もまたテュポンという怪物であり、エキドナからは地獄の犬ケルベルロス他、謎をかけて人々を殺していたスフィンクス、百頭の大蛇ヒュドラー、幻想の怪物の代名詞キマイラ等が生まれた。
エキドナ
この見知らぬ女に導かれてとある家に入る。その建物はひょろ長い外観のために実際以上に高く見えた。中に入ると狭い螺旋階段が上階に向かってかかっていた。女の後について登っていくと隣の家にまでめり込んでいるらしい、奇跡的に広い部屋に出た。
ここに着くと女は部屋の隅にうずくまり嗚咽を出して泣き始めた。語り手は大きな四角いテーブルを見た。テーブルの上には様々な手術道具が、下にはクッションに乗っかって豚と猫の合体した怪物がいた。
さらに驚くべきことが発生する。部屋にもう一人別な女がカーテンを開けて現れた。「黒い女」そう呼ばれているこの人物は腕が少なくとも3本以上あるらしかった(と私は思うのだが。というのは語り手に向かって鱗に覆われた片腕を差し出しながら、両手で両目を塞いだからだ)。
女はテーブルを指し示し、語り手は抵抗することなく従った。
カイマン
この物語は、最後に明かされるところでは、”鰐人間”(homme-caïman)なる旅芸人の見世物に出ていた奇形の怪物の手記との体裁をとっている。カイマン”caïman”は中南米産の鰐、と辞書には載っているが画像を参考までにあげておく。
さてこのような感じの鰐と人間が合体した怪物が、ナント市の祭りの翌朝に淫売屋の汚物の流れるドブの中で見つかった。まだ術後であったために傷付いていたが、発見者はこの生き物を治療し見世物にしてたっぷりと金を稼いだらしい。
感想
この不可解な、しかし不気味な作品の感想を述べるのももどかしいが、語り手が接触し関係を持つのは全部で3人(あるいは3体)だということになる。極めて少ない。会話もほとんどなく、案内の女はあの「エキドナ」と言う言葉を発するだけである。
四角いテーブルを発見するところで恐怖は頂点に達する。上の拷問道具と下の豚猫。そして最後の「黒い女」。この人物が多分語り手を鰐人間に変えたのであろうと推測される。
檻の中で鰐人間が値打ちのない紙切れに、水かきのある小さな手を引きつらせながら、よく何かくだらないことを書き殴っていたのを見たとの証言で小説は終わった。
文体
少ないページに驚異的な密度の文章がぎっしりと詰め込まれており、読むのに時間を要する。凝った原文の理解は生田耕作氏の邦訳に助けられはしても、本質の異なる国語ではかえってわかりづらくもなるものである。
用いたのはガリマールから出ている普及版;
白水社の邦訳;
残念ながら完訳ではないので、「ポムレー路地」「ビアズレーの墓」「子羊の血」以外は載っていない。初期のマンディアルグの短編はアヴァン・ギャルド色が濃いように感じる。難解な訳語がずらずら並ぶと思考が素通りしてしまうかもしれない。