哲学

【禅】について〜チベット密教、仏陀の教えと比較

更新日:

ヨーロッパでブーム

多くのテロ事件などで揺れ動くヨーロッパで座禅が赤々と燃える燠火のように密かに熱いブームになっているという。

日本では古来より親しまれてきた仏教の瞑想の形だけれど、シャレたパリの路地裏などの洞窟のような隠れ家で禅を行う人々の姿はさながら異世界のようである。

高校時代の座禅会

私も高校時代の男子校で近所の寺で禅をする会合があり、童貞ながら参加したことがある。

テレビでも見るようにやり方としては正しい姿勢であぐらを組みじっと瞑想するのだが、もぞもぞ体を動かすと肩を叩かれる。

坊さんの説明では心を無にすることが大切なのだそうだが、思春期の高校生が心を無にするのは大変だった。

思い出話はこの辺にして本題へ入ろう。

仏陀の亀の譬え

仏陀は教えをまとめた本で、心を亀に譬えている。

すなわち亀が甲羅の中に手足を引っ込めるように、煩悩の諸々の粗雑な想念を納めとり、自己の中に意識を集中せよと言っている。

またローマ皇帝マルクス・アウレリウスの自省録の原題は「自分自身に」である。

このように外界に分散した想念を内に凝集することで得られる、自己のパワーに関心が高まりつつあるのかもしれない。

禅とセラピーとの違い

いかに実生活に問題や悩みを抱えて参加しようとも、禅の実践方法はキリスト教社会での助け合いや、心理療法のセラピーなどとは異なっている。

周囲と話し合ったり相談したり、話を打ち明け合ったりするのではないからだ。

禅の核心は自己の中にすでにあるパワーを取り戻し、さらに自己の中から得られるパワーを取り出すことにある。

自己の内にあるパワーを取り出す

無限の生命の井戸、泉が自己の内に備わっているのであり外部の物は何も必要ない。それが禅の考え方と捉えて良いのではないか。

チベット仏教のヨーガの実践においても同じ原理が認められるし、ヘルメス文書のグノーシス主義もまた然りなのである。

またインドのタントラという聖典においてはヨーガ、瞑想の方法として自己の意識について詳細な教えがある。

ヨーガとの比較

身体には3本の神経脈菅が通っており、左側がイダー、右側がピンガラー、そして最も重要な真ん中がスシュムナーである。スシュムナーはアヴァドゥーティーとも呼ばれる。

左右の脈菅に意識が逸れないように調整しながらルンと呼ばれる生命の風、すなわち意識をひたすら上昇させる。

スシュムナーには臍・心臓・喉・額の位置に4つの道の駅のようなチャクラがある。

意識はこれらのチャクラを中継して最後に頭頂部のサハスラーラに到達し、最高神と合体するのである。

【チベットの死者の書】ちくま学芸文庫版〜詳細考察

ちなみに頭頂部にはブラフマンの孔という穴があり、ここから意識が体外に抜け出る。

マンディアルグの大理石においても、主人公がヘルマフロディトス像の体内を通って最後に頭頂部のバルコニーに出た。

そこには月光で照らされ透明になった5つのプラトン立体が、ヘルマフロディトス像の周囲で燃え上がっていたのである。

【マンディアルグ】の小説「大理石」に隠されたシュルレアリスティックな秘密とは

-哲学

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.