無駄なページのない本
このページ数の少ない思想書の第1部から第3部は、言うなればブログ風でさして面白くないというようなことを私は以前の記事で書いた。しかしこの本はさすがに歴史に残る学者による名著だけあって、一文一句たりとも無駄はないのだと私は思っている。17世紀においては文字を書くということは誰でもできたわけではなく、まして出版とか印刷とかも現代のように気軽にできたわけではなかったと推測されるのだから。
第3部の命題
一句々々を注意して再び読むと第3部に強烈なテーマが書かれてあるのに気付いた。それは
完全に我々の力の範囲内にあるのは我々の思想しかない
という一文に表されていた。続いてデカルトは必然を徳とすることで幸福になれると教える。
アリストテレスの「自然学」
運動はより強い力によって引き起こされて、その連鎖が最初の地点まで遡る時、運動を最初に起こすものは不動でなければならないとアリストテレスが「自然学」で言っていた。さらにその不動なるものは点であり一つしかないとも。さてその不動なる一点から力が連鎖し運動が地球まで伝わってきて事物の生成を引き起こしているとする。このことは言い換えると私たち生き物は自分で動いているような気になってはいるけれども、真実はそうではなく、自動人形のように動かされていてかつ自分では動いていると思っているだけと解釈される。ちょうど夢の中で私たちは非現実の中にいながら本当だと思い込んでいるのに似ている。アリストテレスの著書は面白いものが多く、「自然学」では運動と無限の他に場所や時間についても論じられている。
「我」という実体とは異なる身体
「我思うゆえに我有り」という確実な出発点からスタートして、我とは考える実体であるという帰結に達したデカルトは、身体を自己ではないと結論づける。まず人間が自分と言うとき何を指しているのだろうか。下の方から見ていこう。足は骨と肉からなる物体であり自分ではない。なぜなら足を切断しても自分はまだ残り、不可分性を保っている。骨と肉という物体が自分でないとすると、つま先から頭の天辺まで人の身体は骨と肉の物体なのであるから、全身が自分ではないということになる。身体は完全に自分の思い通りにはならない。地球の重力やぶつかってくるクルマ、急に変化する天候や不治の病いなど様々なアクシデントに隷属している。このことに対して思想は鍛錬を重ねることにより、自己の力で完全に制御することができるとデカルトは言っているのだ。
まとめ
身体は不可抗力の多大な影響を被っている。人の口だって勝手に喋ってその人を破滅させたりするではないか。ではどれくらいまでが私たちの支配下にあるのか。1割か、3割かそこがよくはっきりしないしわからない。確実ではないがゆえにデカルトの方法にならえば、自分で自分が動いていると考えるのは真ではないのである。
⚫️デカルト関連記事はこちら→デカルト【方法序説】の解説〜我思うゆえに我在り〜意味について考える