本の全体構成
この書物「チベットの死者の書(バルドゥ・トェ・ドル)」は三巻から成る。
- 第一巻はチカエ・バルドゥとチョエニ・バルドゥ
- 第二巻はシパ・バルドゥ
- 第三巻は祈願の文書
である。カタカナで書いても訳がわからないから簡単に解説する。
簡単な用語の解説
本によるとチカエ・バルドゥは死の瞬間の中有、チョエニ・バルドゥは存在本来の姿の中有、シパ・バルドゥは再生へ向かう迷いの状態の中有となっている。ますます訳が分からなくなったであろうから、これらに今からメスを入れて行こうと思う。
中有とはバルドゥを漢字で書いたもので、人が死んだばかりで解脱すなわち成仏していない状態をさす。生と死の中間と思ってもらえればけっこうである。「ちゅうう」という言葉を通夜の式で聞いたことがあるかもしれない。
本によるとドルは解脱で、トェは聴聞のことらしい。なので題名は「聞くことによる中有からの解脱」という意味になる。よって第一巻、第二巻は3種類のバルドゥについての教えというのが見て取れると思う。
チカエ・バルドゥについて
チカエ・バルドゥの教えの内容は、死んで横たわっている遺体の耳元でお経を唱えるという形で主にポワ(転移)について述べられている。註釈によればポワは意識を頭頂部のブラフマンの孔から体外に送り出す方法とのことである。また光明と呼ばれる不死の身体について理解するように説いている。死者に語りかけるという形をとってはいるが死人は本を読めるわけがないので、実際はヨーガ行者に瞑想の指南をしているものと思われる。
チョエニ・バルドゥについて
チョエニ・バルドゥは存在本来の姿の中有ということであるが、この章は大きく二部に分かれていて前半は静寂の神群の出現、後半は忿怒の神群の出現が描かれる。ヨーガ行者の前に不滅の神々が現れ激しく錯乱させる。平常心を取り戻させるための教えである。14日間に渡ってサイケデリックでカラフルな派手々々しい現出が続く。
シパ・バルドゥについて
シパ・バルドゥは再生へ向かう迷いの状態の中有と説かれる。第二巻であるがここが最も面白い。必死に救いを求める行者がバルドゥの幻想で苦しみ、錯乱の末に何でも良いから体を取って生まれようとする。死者が迷いによって地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人・天の六道に輪廻し再生するのと同様に。ここでは再生しようとする胎への入り口を閉ざす方法について説かれることになる。
祈願の文書
第三巻の祈願の文書はバルドゥの難関からの脱出を求める祈りである。苦しみから救われるために仏への一心不乱の呼びかけが掲載されている。
補注と解説
全体を通して本文の左端に必要に応じて詳細な註釈があるので非常に理解が深まる本である。さらに巻末にけっこうなボリュームの補注と解説が付いている。それだけで読み物になるほどであり、補注には解説図がありヨーガの瞑想の実践法や、登場する神々や密教用語が羅列されている。解説ではこの本と60年代のヒッピーや心理学者ユングとの関わりなどが述べられており、一読すべき内容となっている。
まとめ
チベット仏教を学びたいならこれ一冊で無敵ではないかと思う。また読み物としても優れており珍奇なもの、レアなものがお好きな方にはぜひお勧めする。
●「チベットの死者の書」関連記事はこちら→チベット仏教【マンダラ】の意味〜「チベット死者の書」についての考察、チベット仏教の秘儀【チベットの死者の書】考察〜ヒッピー、ユングら世界中で支持される理由