『オトラントの城』レビュー|巨大な兜と怪奇の城―ゴシック小説の原点を読む

小説

📚 幻想と怪異が交差する、ゴシック小説の原点
“空から落ちた巨大な兜が、運命を告げる。”

作品概要

イギリスの貴族ホレス・ウォルポールによる『オトラントの城』(1764年)は、幽霊や超常現象が城内に現れるという、ホラー色の強い物語だ。ウィリアム・ベックフォードの『ヴァテック』、マシュー・G・ルイスの『マンク』と並んで、ゴシック小説の原点として知られている。

“ゴシック小説”とは、もともと中世風の建築様式(ゴシック建築)を舞台に展開される怪奇小説を指すジャンルで、この作品がまさにその「開祖」である。
もしあなたがこれからゴシック小説の世界に足を踏み入れるなら、まずこの作品を読まずして始まらない。

📖関連レビュー:
【ヴァテック】ベックフォードによるオリエント幻想譚
【マンク】修道僧と悪魔契約のゴシック怪奇劇

巨大な兜が空から落ちる

舞台は16世紀のイタリア。オトラント領主マンフレッド公は、息子の結婚式を目前に政略の準備に忙殺されていた。
ところがその結婚式当日、突然中庭に人間の百倍はある巨大な鎧兜が落下――息子は押し潰されて無惨な最期を遂げる。

この異常事態に、公は「これは一体どこから来たのだ!?」と怒鳴るが、誰にも答えられない。
そんな中、セオドアという若者が「その兜は、聖者の墓にある旧領主アルフォンソ像のものと同じだ」と語る。
若者は魔術師扱いされ、兜の下に幽閉される。

預言と呪い

「真の王がもはや城に住まいきれなくなるほど巨大になった時、オトラントの城とその権力は、正当な後継者の元へと返る。」

兜の落下は、まさにその“兆し”だったのか?
だがマンフレッド公はなおも抵抗を続ける。息子の婚約者イザベラを、自らの後妻にしようとし、正妻のヒッポリタを即刻離縁しようとする。
イザベラは迫られ、命からがら逃げ出す。

怪異、続出

  • ため息をつく祖父の肖像画
  • 額縁から抜け出て歩く絵
  • 回廊の部屋に横たわる「巨大な脚」

イザベラは修道院に逃げようと、秘密の地下通路を探す途中で、再びセオドアと出会う。
彼は兜の下から穴を抜けて地下に迷い込んでいたのだ。

巨大な軍刀の騎士の出現

やがて、「巨大な軍刀を持った騎士」の一団が城に姿を現す。
その筆頭は、イザベラの実父フレデリックだった。彼は森で聖者に出会い、地中から巨大な剣を掘り出したばかりだった――その剣は、兜を引き寄せるように、城へと導かれてきたのだ。

一方マンフレッドの血統は…実は正当な支配者ではなかった。兜の下から現れたセオドアこそが、真のオトラントの継承者だった。

城の中ではさらなる怪異が続く:

  • 大階段に出現する巨大な手
  • 鼻血を流す聖者像
  • 羽根飾りが不気味に揺れる兜

…すべてが、運命の終わりを告げていた。

まとめ:現実が破られるとき

“平凡”とは、日常に見慣れているだけのものに過ぎない。

太陽が昇り、目が2つあり、地球が回っている――そうしたことすべてが、単に「そうなっていると信じている」だけなのだ。

だがある日、空から巨大な兜が落ちてきたとしたら?

オトラントの城で起きた異変は、我々の“平凡”という幻想が、非現実によっていかに簡単に引き裂かれるかを教えてくれる。


🛒本書の購入はこちらオトラントの城 (ゴシック叢書) 単行本

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました