聞くところによると三島由紀夫の最高傑作とされる「金閣寺」だが、贔屓のない客観的なレビューをしたい。
あらすじ
およその筋としては文庫版の裏表紙からも読めるように、幼い頃から父の語り伝えによって金閣寺の美に取り憑かれた吃音者の青年が、のちに金閣寺の坊主になり結局その美の対象に放火する話である。この作品は「面白そうだな」と思わせるがただ単に「やっぱり面白かった」だけでは終わらない。
中年にして初めて三島作品をまともに読みただこの一作しか知らないが、読んでいると随所に脱線とも受け取れる気違いじみた節があり氏以前の貧弱な日本文学作家たちとは一線を画している。
最初の脱線
主人公が住んでいる同じ町の女につきまとい、朝自転車で道をやってくるのを待ち伏せする。だが何も話せず突っ立っているところを女に笑われた挙句親に叱られる。また別の女が神社で兵隊に出る男に母乳を飲ませるのを目撃する場面がある。母乳の女はある種の観念のように思い出の中に生き続け、ずっと後に主人公と再会する。
次の脱線
大学に進んで主人公は足の悪い男と友達になる。この男は自分が60過ぎのお婆さん相手に童貞を捨てた時の話を主人公に語って聞かせる。また様々な反社会的で芸術的な持論を主人公相手に吹き込むが、これらは三島の語りなのであろうか。
徐々に明かされていく悪
この足の悪い男友達と付き合いながら主人公は様々な道楽に走るのであるが、金閣寺の坊主に似つかわしいとは思えない。いずれ金閣寺の住職となり美の対象を自分のものとするはずであった。だが彼は徐々に堕落していき学業や勤めを怠るようになっていく。その原因は不明である。まるで重力に逆らえない石がひたすら下降するが如しである。
破滅へと綴られる文体
最後には自ら寺を追い出されるような行いを立て続けに起こし、やがて「金閣寺を燃やす」という究極の悪の計画ばかりを考えるようになっていた。その破滅思考の過程が豪華絢爛で挑みかかるような文体とともに綴られている。読み始めはとっつきにくいと感じるだろう。
しかし三島由紀夫の「金閣寺」の文章は一行百円の価値があると思った。しがないwebライターが心にもない戯論をキーボードで打ち込んで、一文字一円をもらって喜んでいるのが恥ずかしくなるだろう。また原注を要する難解な仏教用語や日本古来の建築用語が多数出てくるため、一体どこから三島はこれらの知識を得たのだろうかと驚かされるくらいである。それらの単語は漢字も難解でスタイリッシュであるとともに、ググって出てくるような言葉からはかけ離れているのだ。
三島由紀夫総評
私は「金閣寺」の厚いページを後半は読むのが止まらなくなった。引き込まれてしまった。三島由紀夫の小説は先が読めず何が起こるか予想できない。その小さな驚きの蓄積が病みつきにさせる。これを読んだあと再び図書館で3冊借りてきた。中年にして三島にハマりそうである。知らない未読の作品がまだまだあるので、これほど贅沢な楽しみはないように思われる。
そして切腹
彼を読みながら私の大好きなフランスの作家、アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグのことを考える。なぜマンデイアルグは晩年三島作品に熱狂したのか。ヨーロッパの知識という知識を吸収し尽くして最後に珍味を発見した美食家のように。またこのようなズバ抜けた文章を書く作家がなぜ昭和45年に自衛隊駐屯地で切腹したのか。その時の痛みとか、死の瞬間は何をどう感じたのかとか。なぜなら彼の切腹の仕方は身体的ショックの影響で介錯人が苦労するほどであり、自ら腹筋をつんざいて小腸を飛び出させ、首が日本刀を3度もはじき返した。
三島の作品は凶暴である。しかし彼は誰も殺さなかった、ただ自分一人を除いては。三島由紀夫の魂に平安あれ。
<アマゾン↓>
●三島由紀夫まとめ→【三島由紀夫】作品レビューまとめ・2018年最新版