エッセー

【「テレビ」とは何か】テレビが嫌いな方へ〜ヨハネ黙示録との関連について

更新日:

歴史

そもそも「テレビ」は原始時代からあるものではなく、20世紀の文明が産んだ発明である。この機械を構成する部品の開発は19世紀から始まっているようだが、実際に「テレビ」として民衆がこれを手にし、テレビ放送が開始されたのは1941年だった。

アメリカが白黒放送を始めてから日本で最初のテレビが売り出されたのがやっと1953年。当時は公共Wifi的な存在で街頭に設置されたり、一部の金持ちや店舗にしか置いてなかった。

敗戦国日本はいつもアメリカの尻尾を追いかけ、米国が1954年にカラー放送を実現すると真似して1960年にNHKはカラー放送を開始。「カラーテレビ」は今でいうMacやiphoneのようなクールなアイテムだった。

「三島由紀夫レター教室」という1966年の婦人向け小説には、お菓子を食べながら白黒テレビを見るのが大好きな青年丸トラーが出てくる。今でこそクソくだらない箱と化したがこの時代では夢のような世界を見せてくれる魔法の箱だったのだろう。丸トラーはカラーテレビをゲットすることに憧れているのだった。

◯三島由紀夫まとめ→【三島由紀夫】作品レビューまとめ・2018年最新版

放送内容

そのあとのことは語るまでもない。昭和のブラウン管テレビ、薄型液晶テレビなど画質・デザインとも各電気メーカーは売り上げを伸ばすためにしのぎを削ってきた。まあそんなことはどうでもいいし興味はない。多分このサイトをご覧になられている読者諸氏もそうだろうと勝手に思う。

今のテレビ機器がどれほどすごくて進化してるのかはわからない。だがあれらの番組、見るに耐えず聞くに耐えない猿のような真似・バカ騒ぎ。陰気臭い棒読みのニュース・キャスター(笑)。深刻な顔をして国を憂える政治家と揚げ足取りの取り巻き(笑笑)。

中には有益な放送もあるのだか知らないが基本テレビは退屈である。いや退屈どころか不快である。あの音声と画像は人の視覚と聴覚を強制的に塞いでくるが、感覚する方はやめろとは言えないのだ。画面の中で動く幻のような影、あれらは何なのか。人なのか物なのか。

もしスイッチを自分の権限で切ることができるなら切れば良い。それが不可能であればテレビが見えず聞こえない場所へ移動する。それも不可能であればひたすら苦痛に耐えてもらうしかない。

2つのトーン

テレビの出す音には2つのトーンがあるのをご存知であろうか?①「この世の生に対して必要以上に深刻なトーン」と②「無理に明るい未来を描こうとするトーン」の2つ。このうち②については第2次世界大戦で負けて以来ずっと続いている。例えばカレー・ルーのコマーシャルとか、祭りの中継とか。テレビの9割は②「無理に明るい未来を描こうとするトーン」が占める。

これに対して①の方は時折流れるニュースを指す。ニュースの語りのトーンは大抵葬式みたいに深刻で低い声で、いかにも真剣ですみたいな表情をしたアナウンサーが、いかにもこれは非常に重大かつ重要な事件・報道であると訴える。だが実際の中身は政治家や議員のセクハラや帳簿のごまかし、あるいは何の値打ちもない人間の命が偶然天に召されたとかそんな程度なのである。

黙示録

新約聖書の巻末に「ヨハネの黙示録」という書物がついている。「ヨハネの黙示録」は旧約聖書「ダニエル書」の影響が濃く内容が似ている点も認められる。しかしヨハネのもダニエルのにも出てくる世の終わりに上がってくる「獣」については共通して記載がある。

「獣」はものすごく強くてそれまでいたどんな獣とも異なり、聖地を踏みつけ荒らして噛み砕く。そして人々は目があり大きなことを語る「獣の像」を拝む。もし獣の像を拝まなければ反逆者として殺される。反対に獣を拝み崇拝し、額と右手に獣の印を受ければ富と栄誉を与えられる。

人々は獣の像を拝み、拝まれる側の者らも獣の像を通して人々から賞賛を得る。両者は獣の像によって結合されている。さらに黙示録には「ゴグとマゴグ」なる不可解な記載が見られる。すなわちゴグとマゴグは世界に上がっていって人々を惑わすのだが、「ゴグとマゴグ」は「屋根」「家」の意味がある。

獣の像とはテレビのことではなかろうか。そしてゴグとマゴグは全ての家の屋根に設置された放送の受信アンテナでは。二千年前の預言者から見れば現代の文明社会は夢に等しい。それはちょうど「七人の老爺」で150年前に歩きスマホの行列を幻視したかのボードレールの詩にも表されている。単調な2トーンのテレビの放送は未来永遠に続くように思われるのである。

◯ボードレール『悪の華』「七人の老爺」についてはこちら→ボードレール「七人の老爺」は預言者のビジョンか

-エッセー

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.