地上の巨大絵
南米はペルーの世界遺産、「ナスカの地上絵」を知る人は多いと思う。荒野のような土地の表面の赤っぽい土を削り取っただけで描かれた巨大な地上の絵。昭和のアーケードゲーム、ゼビウスに出てくる砂漠の上のコンドル、あの絵である。アメリカの考古学者ポール・コソックが1939年に「発見」したとあるが、絵自体は隠されていたのでもなく、古来からあったものが世の中の報道に晒されたに過ぎない。動物の絵が多くイヌやサル、スパイダーなどがあり子供の落書きに見える。しかし何10メートルにも及ぶ大きさであり、20世紀に飛行機が発明されて上空から眺めるのでなければ把握できない。にも関わらず絵が制作されたのは紀元前200年ごろから西暦800年ごろだと言われる。
作業の持つ意味
このような遺跡や古代文明を見ると決まって現代人は「何のために?」「どうして?」と問いかけるのが習慣だ。そして謎というカテゴリーに分類して延々と議論する。偉大なものを後世に遺すため、死すべき命を永遠性に結びつけるため、はるか後世に自分たち古代人の生きた証を伝えるためだ、とは考えられないのだろうか。彼らとて何もしなければ骨になるだけであって、無意味な一生を終えることになるのだ。日本古来の先祖が何を遺しただろうか。彼らは何もしなかった。アタマも使わずカラダも使わず、ただメシを食って死んでいっただけだった。
真のアーティストたち
飛行機どころか機械も何もない古代にこの作業を仕事とした人々はアーティストである。その観衆は天上の神々だった。巨人か鳥類か神でなければ見ることのできない絵は、あるいは未来人または宇宙人へのいたずらか。似たような芸術作品が太平洋上の海原にある。チリの領土でペルーの2,500マイルほど南西に位置するイースター島・モアイ像だ。想像もできない労力を必要としたであろう巨像をラパ・ヌイの島民は10世紀以前より作り続けた。どうして?なぜ?と問う前にこの光景を観て美を感じよう。夕暮れの海岸に建ち並ぶモアイ像のなんと美しいことか。また急斜面で空を仰ぐモアイの下で風に揺れる草原は、巨像の切ない思いを語っているようではないか。芸術とは美であり、美を求めるのに理由などいらない。
世界遺産登録へ
この地上絵を熱心に研究したのが女性考古学者のマリア・ライヒェ(1903ー1998、ドイツ)である。1940年に発見者であるポール・コソックの助手になってから95歳で亡くなるまで、生涯をナスカに捧げた。絵の保護活動やユネスコ世界遺産登録などに貢献し、ペルー市民としてナスカ近郊に眠っている。