東洋文庫
この本は平凡社の有名なシリーズ”東洋文庫”第14に入っている。図書館などで検索するときは”南蛮寺興廃記”で打ち込むと良い。芥川龍之介の「るしへる」で登場する”破堤宇子”だと出てこない場合がある。この本にはハビアンの書いた書が4つ、気前良く入っているのだ。
筆者は好きな順番で読んだが、「破堤宇子」「邪教大意」は文句なく面白く、「南蛮寺興廃記」で飽きてきて「妙貞問答」は読まないで返した。というのはこの本は当時の切支丹の歴史的事情を良く言い表しているものの現代語訳文のみであるので、どうしても紙面が軽薄にならざるを得ない。だから大体分かったからもういいや、という感じであった。
切支丹
映画『沈黙・サイレンス』の残酷なストーリーに目を背けた方々も多いことと思う。それ以上に、芥川龍之介の切支丹物を読んで余りの滑稽さに吹き出した炯眼の読者の皆様方もいらっしゃるだろう。「るしへる」で私は”はびあん”なる棄教者を知りその著作「破堤宇子」を知った。
”はでうす”、と読む。これはいわゆるキリスト教批判書なのだが、この禅ぽい題名の”破”という文字そして”Deus”なるその頃はまっていたラテン語聖書の神の名が、やけに記憶に残った。そしてぜひ読んでみたいという気になった。
天主教
その時代はキリスト教のことを漢字で書いて「天主教」と言った。また祈りのことを「念仏」と読んだ。”ぜす・きりしと”は仏である。要するに日本本来の仏教の観念を通してしか理解できないのである。だから聖母マリアの絵を書いても聖人を描いても仏画みたいになり、イスラエルに柳や桜が咲いている、という羽目になる。
こういうとんちんかんな受け入れ方をされたキリスト教は、迫害されたにせよ、信仰されたにせよ、全く見当違いなものとしてだったに違いなく、その見当違いな理解により、日本人は仏教を棄てて天主教に移った人々もいた。ハビアンの記録では、宣教師は寺で人民に食べ物を施し西洋の薬で病気を直し、そうして南蛮寺の人気を築いた、と言っている。南蛮寺とは当時のキリスト教の教会を指す。
はびあん
wikiによるとこの男は安土桃山時代に生まれ最初自分の意思と無関係に禅僧となったが、18の時に母の影響からかキリスト教になる。しかし後年天主教を捨てて迫害に回るという、三度己の信仰を変えたとんでもない人物である。仏教を捨てキリスト教を捨て、終いにどちらも捨ててマルキ・ド・サドかヴォルテールを思わせる知的な書物を書いた。それも現代風にさらっとした筆致により。
天主教とは漢字で天にいる主の教えであるから、読んでそのままだ。キリスト教は天界に一番高い所に主なる神(Deus)がいると教えているのは分かるだろう。ダンテの天国編を思い出してもらいたい。あるいはもっと進んでグノーシス派の宇宙図でも良い。
もちろん、仏教にはこんな教えはない。私たちは日本人である。生まれて間もなく洗礼など受けない。言葉もわからない時にまず耳に入ってくるのは念仏である。おじいちゃんおばあちゃんのさらにそのおじいさんおばあさんの頃から伝わる、善悪の意識である。
さらに遡るならば聖徳太子の法隆寺創建の時代から我が国の土、空気、水、生き物と自然、人々の体に流れる血と骨の髄に染み込んでいる教え、それが仏教である。どうして突然紅毛人と呼ばれる南蛮人がもたらした天主教を理解できようか?
仏教
光は遠ければ遠いほど色々な物の間を貫通し、あるいは屈折し、あるいは曲がったりする。なのでいかに真理が全世界全時代永遠に渡って普遍だ、と主張しても、人に届くまでは若干のズレが発生する。だから今の時代キリスト教がある程度真理の近くまで連れて行くことは可能でも、最後に日本人を”目覚めさせる”のは仏教なのである。
西洋の文芸の凄さを主張する人がいれば私は彼らが偉大な作品を作った時、必ず自分自身の根元に立ち返ったことを思い出してもらおう。このことは仏教の法性にも通ずる。祖国を築いた英雄を歌ったヴェルギリウス、あえて母国の方言で大叙事詩を書いたダンテ、生まれながらに使用する言葉で世にも美しい詩を遺したボードレール、ゲルマン民族の発生に取材した楽劇を高らかに展開したワーグナーetc.
なので私たちは真理の的にズバリと向かう時、日本の根元に立ち還らねばならない。だから義務教育や初等科は有用なことを教えているのである。すなわち、漢文と古文である。
南蛮人
日本人から見れば西洋人は南蛮人である。それは異国文化である。南蛮人の教えが我々日本人にどうしてありのまま理解できようか?それは必ず屈折しているはずだ。ラテン語で聖書を読んで何になるか?それより漢文で『法華経』を読まなければならないのだ。それが日本人の心の根元に立ち返ることなのだ。
とまあ、ここまで考えていた時にハビアンの「破堤宇子」「邪教大意」は最高にすっきりする内容だった。文体も現代語訳だったが書いてあることはとても哲学的で深い知識を表しており、是非とも機会があれば変則的なと聞く原文の漢文と訓読文を見てみたいと思ったくらいだ。こちらは手に入りにくく、入るとしても高価なようである。