哲学

【プラトン】対話編「国家」死後の世界について〜圧巻 ”エルの物語”(1)

投稿日:

*この記事は岩波版藤沢令夫氏訳・解説にほとんどを依っている。

ピュタゴラスとオルペウス

「国家」最終の第10巻終わりに明かされる "エルの物語” は、ピュタゴラス学派およびオルフェウス教の秘儀を織り交ぜた、プラトン独特の死後の世界を描いている。

ピュタゴラスを祖とする学派は「万物は数である」を唱え、徹底した秘密主義を貫いた紀元前6世紀頃の教団。オルフェウス教は冥界へ降り妻を竪琴の音色で救おうとした、神話上の詩人を教祖とする輪廻転生説と深い関わりを持った古代ギリシャ宗教。

「エルの物語」

勇敢な戦士エルは闘いで命を落とし、12日後に火葬の薪の上に横たえられたが、屍体は未だ腐っていなかった;エルは薪の上で蘇生し、見てきた死後の世界の事物のことを語った、というのだ。

その話とはこうだった;エルは魂だけとなり他の多くの死者らと一緒に歩いていると、牧場のような霊妙不可思議なる場所に辿り着く。そこには天に開いた2つの大穴と、大地に開いた2つの大穴とがあった。

それぞれの魂は各穴を行き来していた。つまり各穴の一方は往路であり、一方は復路であった。すなわちこの世の生を終えて魂たちがここにやってくると、牧場にいる裁判官が生前の正しい行い・不正な行いに従って天あるいは地下へ送り出すのだった。

報いはこの世の生100年に対しその10倍、すなわち1000年続いた。穴を行く者は報いを受けに、それぞれ天あるいは地下のタルタロスへと、穴から戻ってくる者は、天または地下の出来事どもを牧場でお互いに報告し合う。

これが輪廻転生の図柄である;100年生きて死んだ後、1000年の報いを受け牧場へ戻ってくる。だがあまりにも罪業深い人間はタルタロスの出口で引き裂かれ、絶対に牧場へ出ることができない。

ではどのようにして魂が再びこの世へ出て行くかが描かれるか見てみよう。

輪廻転生

牧場に集まった魂たちは8日後に旅立ち、さらに4日と1日の行程ののち宇宙の中心に当たる場所に来る。そこは必然(アナンケ)の女神が支配する再生の母胎である。

その場所とは次のようであった;天と地を貫く巨大な光の柱がそそりたち、光の上端から天球の2方向に向かって光が伸び全体を締めくくっていた。

ここで思い出してもらいたいのは、アリストテレスはじめ古代の哲学者たちは宇宙の中心を地球と考えていたこと・地球は不動であると考えていたことである。

従って”巨大な光の柱”は地球の自転軸、”宇宙の中心”はこの大地であると見做す。

女神アナンケの紡錘

光の端から女神アナンケ(必然)の紡錘が延びていた;「紡錘」は羊毛などの繊維の塊を巻き取って回転させ、糸を縒るための棒状の道具である。真ん中には駒のようなはずみ車が付いている。

参考画像

女神アナンケのはずみ車はさらに8つの部分に分かたれている;はずみ車は同一方向に回転しているが、中の7つの環は反対方向にゆっくりと回転している。

これらの7つの環は天動説の宇宙論に対応している;つまり一番外側の環は第8の天である恒星天、内側の7つの環はそれぞれ太陽系内の軌道を運行する7大惑星に当たる。

天体音楽

土星と水星以外は実際の天球の目視とプラトンの記述によって、十分判読可能であるが、なぜ土星と水星の明るさが同じくらいだとプラトンが書いたのかは不明。水星は目視による観測難易度が極めて高い;太陽のすぐ近くを運行しているため、コペルニクスでさえ一生目視できなかったという。

さて女神の紡錘の環それぞれには、セイレーンという歌の歌い手が乗っかっていた。環は1つの声・1つの高さの音を発し、8つの音は互いに調和して一つの音階を奏でている;ピュタゴラス学派の唱えた”天体音楽”である。

*以下次回へ続く→【プラトン】対話編「国家」死後の世界について〜圧巻 ”エルの物語”(2)

-哲学

Copyright© xアタノールx , 2025 All Rights Reserved.