バルドゥ(中有)
1993年バブルも終焉を迎えた頃、一冊の本が話題となった。「原典訳チベットの死者の書 川崎信定訳」がそれ。内容はチベットで現在も家に備えられ人が死んだ時などに唱えられる経典である。
人間が死んで肉体から離れると49日間の旅に出る、人間は魂として存在するからその宿主である身体が機能停止しても全てが終わりではない。金の亡者である鈍坊主の語る葬式・通夜の講話にも出てくる「中有(バルドゥ)」の状態である。
この本はバルドゥの状態で苦しむ死者の魂を解脱させるための教えなのである。
解脱について
「解脱」とは仏陀が説いた究極の幸福状態で、この世あの世全てにおいて苦痛から解放された永遠の至福の境地。涅槃・ニルヴァーナとも呼ばれる。
ブッダは身体が生存中にこの境地に達し、教えを後の世の人々に語った。自分だけでなく他の人たちにも知恵を授けることこそ、善なる行い・慈悲心だと思ったからだ。しかしブッダの教えを読むとわかるように、解脱は容易なことでは達成されない。
ちなみにアメリカに同名のロック・バンドがあるが全然関係ない。これはミュージシャンお得意の言葉の遊びにすぎない。それはただの記号の並び替え、意味なき符合の集合である。
ニルバーナ状態
ところで困難極まる「解脱」というものについて、それが一体どういうものなのか、およそのイメージを描く余地は人間に残されている。それは次のようなものだ。
私たちの思惟は全く知らない事を想像することは不可能なようにできている。そして私たちが知覚できる快楽とか幸福は非常に多数あるが、他のものを蹴散らすほど強いのが二つある。最も原初的な「性欲」と「食欲」である。
しかし快楽の勝負の決勝戦で二つを戦わせるならば、性欲が勝利する。つまり快楽の帝王は性欲なのである。激しい情熱に達した恋は人を狂わせしめ、好きな相手以外は何も求めなくなる。恋人を手に入れると身体的な結合を実現しようとし、この行為は私たちが知る最大の快楽を生む。
想像でき知覚できる幸福の中で最大なものが性行為ならば、「解脱」の状態はこれに最も近いものだと考えるべきである。しかもそれは永遠にでなければならない。なぜなら一旦獲得した幸福から引き離されることは、逆に大いなる苦しみをもたらすだろうから。
付属のマンダラ
この本には計3枚のカラー絵図が付いていて、表紙の円形の曼荼羅(マンダラ)が1枚と、抱擁し合う男女の仏が描かれた曼荼羅が2枚。2枚目は静穏な、3枚目は憤怒のマンダラである。
上の仮定を裏付ける図画として本に添付された曼荼羅には、裸で抱擁しキスしたままの男女の仏が描かれる。身体は7色に光り輝いているが、これは最も若々しく美しい青春の身体を現している。そして二人の仏の下半身を見れば、生々しく性器が挿入されている。
インドやその他仏教遺跡の卑猥な彫刻などにも、「解脱」イコール男女の結合というイメージは多く見られる。従ってチベット仏教に忠実に従うならば「解脱」とは性欲の解放を意味する。ブッダがひたすら煩悩を捨てよと説くのに矛盾するが、これが”密教の秘儀”なのだ。
*ご興味が湧いた方は最近のこちらの記事へどうぞ→【チベットの死者の書】欲求を解放することによる自ずからの解脱とは〜ちくま学芸文庫版レビュー(2018年6月最新)
⚫「チベットの死者の書」その他→チベット仏教【マンダラ】の意味〜「チベット死者の書」についての考察、【チベットの死者の書】ちくま学芸文庫版〜詳細考察